とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「天の川」

2017-02-17 07:48:45 | お題
 私は山形県の酒田市で生まれ育ちました。大学進学で東京に出たために、帰省のたびに鉄道を使用します。多くの場合特急「いなほ」を利用しました。新潟経由の特急で片道6時間半かかります。苦痛でしょうがありませんでした。

 当時は東京と酒田を結ぶ「天の川」という寝台列車もありました。数回利用しました。寝台列車は寝ながら目的地に着くので時間を有効に使えるようにも思えますが、神経質だったからか、ほとんど寝られません。しかも寝台料金はかなり高額だったのであまり利用しなかった記憶があります。

 上野から酒田まで行きときは、明け方に日本海を北上することになります。まどからその風景を眺めていた記憶がいまだに残っています。

 当時、酒田始発で、新庄、山形を通る奥羽本線経由の夜行急行「出羽」という列車がありました。夜8時ごろ酒田を出て、上野に朝5時くらいにつきます。この列車は寝台ではないので普通の座席です。昔風の背もたれが直角の座席でした。ただし、たいていこの列車はすいていたので、二人掛けのひとつの座席に上半身を横になることができました。かなりきつかったのですが、特急料金も寝台料金もかからず、急行料金だけだったのでかなり安く東京まで行くことができました。学生のころは一番使わせてもらいました。

 しかし、盆や正月のころは大変です。安いのでたくさん乗客がいます。満席を超えた乗客がいるので、通路にまでみんなが新聞紙を引いて寝始めます。高度成長期はとうにすぎていたのにこんな光景があったのです。

 この急行「出羽」の最後の運転の日、私は酒田から乗りました。いつもよりは混んでいました。運転中、常連だった乗客と、車掌さんが思い出を語り合っていました。それは今でもわすれることのできない情景です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田防衛大臣がダメなのは任命した人が悪い

2017-02-15 17:10:02 | 政治
 稲田防衛大臣の答弁が情けないし、頼りない。ニュースで見る限り昨日の国会答弁でも見当違いなことばかり言っている。しかし、稲田防衛大臣は大臣になる前から心配であった。

 大臣になる前から、稲田氏は自民党の政調会長として様々な討論番組に出ていた。そこでの発言が、教科書通りの融通の利かないものであった。少しでも視点を変えると対応できない。生半可な知識しか持ち合わせていなく、しかも政治家としての経験が足りないので、臨機応変な対応ができないのである。弁護士になるくらいだから頭はいいのかもしれないが、政治家としてはまだ半人前だったのだ。

 そんな人を防衛大臣に任命した安倍首相の責任は重い。国防を軽視していると思われたもしょうがない。今回の「トランプ詣で」を見ても、アメリカに媚びてアメリカに守ってもらえばいいと考えているのではないか。そう思われてもしょうがないような状況である。

 安倍総理もお疲れだとは思うが、自分が蒔いた種なので、もっとしっかりと対応をお願いしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの国語教育「言葉の気づき」② 第2言語獲得

2017-02-14 18:37:07 | 高校国語改革

【母語の客観的理解が進めば第2言語獲得に役立つ】
「当たり前」のものを疑い、それを第3者の立場から見ることができるようになることは、第2言語習得に大きな効果をもたらします。

 よく「体で覚える」ということを言います。理屈よりも先に、「体で覚える」ことのほうが効果的であるようにも思える時もあります。この考え方がドリル学習を推進してきました。確かにドリル学習は効果的です。しかし、ある程度年齢が上がってきますと、ドリル学習の退屈さに耐えられなくなります。そして自分が学習している意味を求め始めます。自分自身を客観視して、自分がやっていることがどのような効果があるのかがわかろうとします。そしてそれがわかることによってより一層効果的な学習ができるようになります。それがそれが「メタ認知」です。

 「メタ認知」能力を育てるためには、母語の気づきが大切です。そして母語を客観的理解が進めば、それと比較することによって第2言語の理解が進みます。当然、第2言語の習得の速度が増してきます。

 自分自身が英語を学んでいたときのことを思い出してもそうです。昔のことですから最初はただやみくもに暗唱したり、英文を書き写したりしていました。それではテストの点数はある程度とれるのですが、何をしているのかわからず、不安でしょうがありません。言語を客観化し、スキーマを構築することによって、第2言語の理解が大きく進み、習得が進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評『やさしい日本語』(庵功雄著、岩波新書)

2017-02-13 07:25:12 | 読書
 外国人や障がい者など、日本語を母語としない人たちのために、「やさしい日本語」をひろめようという意図の本。日本語のユニバーサルデザインの構築の必要性を訴えている。

 言葉は個性であり、あまりに画一的になってしまうことには異論もあるだろう。しかし、日本語を母語としない人のために日本語を母語としている人が気づかいすることは悪いことではない。難しいと言われる日本語を開かれた言語とする努力は必要なことである。そしてこれは日本人が外国語を習得するためにも必要な技術である。

 「やさしい日本語」は、日本人にとって一番習得しやすい第2言語である、「やさしい日本語」を習得することは、普段の自身の言語活動を振り返ることにつながる。それはメタ認知を育てることになる。

 国語教師の研修の一つとしてこの「やさしい日本語」を勉強することは様々な面で、いいことなのではないかと思う。これからの国語教育に貴重な示唆を与える本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳家小三治、三三親子会」(2月11日 シベールアリーナ)

2017-02-12 07:37:14 | 落語
 小三治師匠が今年も山形に来てくれました。三三さんとの「親子会」と題しての高座です。前座が小かじさん。三三師匠のお弟子さんのようです。そして次に三三師匠の「安兵衛道場破り」。中入り後に三三さんの踊りがあって小三治師匠の「転宅」。

 案の定「まくら」が長い。もちろんそれを期待しているところもあるのでだれも文句を言わない。当日山形は大雪で、天気の話から始まりました。シベールアリーナの楽屋は外が見えるガラス張りで、昔、同じように一面がガラス張りのモスクワの幼稚園で日本人相手に落語をした時の寒かった思い出を話してくれました。

 次に「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」と言い、泥棒で名を残した人物、石川五右衛門のことをかたります。そして泥棒つながりから「転宅」に移っていきます。

 「転宅」は昔聞いたことがあるような気もするのですが、覚えてはいませんでした。間抜けな泥棒が、とある旦那の妾宅にどろぼうに入り、逆にそのお妾さんに騙されるというお話です。騙されたことを知らず、次の日のこのことその家にやってくるのを、近所の人がみんな節穴から見ているという場面が笑えます。おもしろい話でした。

 型にはまらないながら、しっかりとした型がある「芸」の素晴らしさを感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする