<続き>
3.に関連して古田氏の里程記事がある。まさに数字遊びであるが、今しばらくお付き合い願いたい。
帯方郡治―狗邪韓国 7000余里
狗邪韓国―対海国 1000余里
800里・・・方四百余里:それを周旋したとして
対海国―一大国 1000余里
600里・・・方三百里:それを周旋したとして
一大国―末盧国 1000余里
末盧国―伊都国 500里
伊都国―奴国 100里
奴国―不弥国 100里
合計 12100里
・・・郡より女王国に至る、万二千余里。との倭人伝記述と一致するとして、誰も解読しなかったと宣わる。対海国と一大国の方四百余里と方三百里をそれぞれ2倍している。この説明に倭人伝に登場する、倭地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、或いは絶え或いは連なること、周旋五千里なる可し。・・・ここで周旋とあるので、対海国と一大国は周旋したはずであり、その距離をプラスする必要があると古田氏は云う。それは良いとして何故周旋が2倍なのか?4倍ではないのか?自説に有利なように曲解されている。
(古田氏は陳寿の里程距離を金科玉条とする。帯方郡治から狗邪韓国までの里程は7000余里、これは古田氏が云う短里で539km。上図の里程はここを通ったとする氏の行程図を写し取ったもの。この距離は380kmに過ぎない。陳寿が里程を測定した訳ではなく、伝聞をまとめたものであり、里程に信は置けないと考える。)
「南邪馬壹国に至る、女王の都する所、水行十日陸行一月」は博多湾岸からではなく、帯方郡治から邪馬壹国に至る総日程だと古田氏は云う。定説では、これを博多湾近辺と云われる不弥国から考えたり、不弥国の次の投馬国から先だと考えたりした。しかし博多湾から南へ水行十日陸行一月もすれば、フィリピン群島どころか、赤道あたりについてしまう(これも氏独自の誇張があるが、だからあり得ないとの論拠である。これについては陳寿は大まじめで、その周辺に邪馬台国を意識的に持ってきたのである・・・これについては別途述べたい)。この定説について、古田氏は他人の見解は恣意的な見方と、氏の著作に記述している。当該ブロガーには古田氏のほうが恣意的に解釈していると云わざるを得ない。
南至投馬國水行二十日・・・①
南至邪馬台(壹)國女王之所水行十日陸行一月・・・②
ここで古田氏は①の起点を博多湾岸として、薩摩に比定している。ところが②の起点は帯方郡治としている。南至との用法を二重解釈しており、古田氏にとって都合の良い解釈以外の何物でもない。
<続く>