■今季一番の寒さ、朝晩の通勤時、寒かった。
最近、三線のブログを観ているので前回の続きを。
■三線(さんしん)の紹介/ギターとの比較②<三線各部の名称編>
弦楽器なのでアコースティク・ギターと共通している部分も少なくありません。
▼三線各部の名称
全体の大きさ(長さ)は約80センチ
・天(てぃん)・・・・三線の顔ともいわれる部位<ヘッド>
・カラクイ・・・・・・・調弦するとき巻き上げたり、緩めたりする部位<チューニング・ペッグ>
・上のカラクイ・・・・真中の弦:中弦(なかぢる) 2弦
・下右カラクイ・・・・下の弦 :女弦(みーじる) 3弦<ギターと違い上が1弦>
・下左カラクイ・・・・上の弦 :男弦(うーぢる) 1弦
(弦は上から、1弦、2弦、3弦<ギターと逆>)
・歌口(うたぐち)・・<ナット>
・棹(さお ソー)・・<ネック>
(黒たんの木に漆が塗られます)
(フレットレスのため、歌口から距離を測定して、ポジションマークのシールを貼付)
・勘所(ポジション)
・胴(どう チーガ)・・・・<表面板>
(人工皮、通常はビルマニシキヘビの皮)
・駒(こま うま)・・・・・・<サドル>
(ウマは竹やプラスチックでできている、ウマを立てる)
・胴巻(てぃーがー)・・・<側面板の飾り>
(刺繍が施されるなど、いろいろなデザインがある)
・糸掛(いとかけ ちるどぅみ)・・・・<ストリングス>
・猿尾(さるお)・・・・・・・・<ブリッチピンやエンド・ピン>白の木
▼三線の歴史
・600年前、琉球王国と呼ばれていたころ中国から伝わってきました。
初めは宮廷楽器として身分の高い人(それも男性のみ)しか演奏しなかった。
1560年から沖縄から大阪に伝わり三味線音楽として発展。
次回は「ちんだみ(調弦)」を紹介します。
★まとめ
最近、三線のブログを観ているので前回の続きを。
■三線(さんしん)の紹介/ギターとの比較②<三線各部の名称編>
弦楽器なのでアコースティク・ギターと共通している部分も少なくありません。
▼三線各部の名称
全体の大きさ(長さ)は約80センチ
・天(てぃん)・・・・三線の顔ともいわれる部位<ヘッド>
・カラクイ・・・・・・・調弦するとき巻き上げたり、緩めたりする部位<チューニング・ペッグ>
・上のカラクイ・・・・真中の弦:中弦(なかぢる) 2弦
・下右カラクイ・・・・下の弦 :女弦(みーじる) 3弦<ギターと違い上が1弦>
・下左カラクイ・・・・上の弦 :男弦(うーぢる) 1弦
(弦は上から、1弦、2弦、3弦<ギターと逆>)
・歌口(うたぐち)・・<ナット>
・棹(さお ソー)・・<ネック>
(黒たんの木に漆が塗られます)
(フレットレスのため、歌口から距離を測定して、ポジションマークのシールを貼付)
・勘所(ポジション)
・胴(どう チーガ)・・・・<表面板>
(人工皮、通常はビルマニシキヘビの皮)
・駒(こま うま)・・・・・・<サドル>
(ウマは竹やプラスチックでできている、ウマを立てる)
・胴巻(てぃーがー)・・・<側面板の飾り>
(刺繍が施されるなど、いろいろなデザインがある)
・糸掛(いとかけ ちるどぅみ)・・・・<ストリングス>
・猿尾(さるお)・・・・・・・・<ブリッチピンやエンド・ピン>白の木
▼三線の歴史
・600年前、琉球王国と呼ばれていたころ中国から伝わってきました。
初めは宮廷楽器として身分の高い人(それも男性のみ)しか演奏しなかった。
1560年から沖縄から大阪に伝わり三味線音楽として発展。
次回は「ちんだみ(調弦)」を紹介します。
★まとめ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます