■天袋の荷物(雑誌、カタログの山)を整理したので紹介します。
■国内(ヤマハ、モーリス、ヤイリ・タカミネ)ギターカタログ③
渋谷のヤマハ楽器店や楽器フェアーで集めたカタログを紹介します。
▼ヤマハ(YAMAHA)
この時代(1970年代)のヤマハは他の国内メーカーのマーティンコピーと違い、ダイナミック
ギターからFGギターにつながる独自性を貫いています。
ヘッドやピックガードそして、ギターサイズも含め技術の粋を集めています。
スタンダードモデルから、”ヤマハ・スペシャルオーダーメイドシステム”
120日後、自分でイメージした世界でただ1本のギターが誕生します。
①タイプ、②ボディー、③ヘッド、④ヘッドインレイ、⑤チューニングマシーン、⑥ポジションマーク、⑦フィンガーボード
サイドバンデング、⑧ボディーバイデング、⑨サウンドホールバインデング、⑩ヘッドバインデング、⑪ブリッチ、⑫ピック
ガード、⑬ネームインレイ、⑭ストリングス、⑮カラーフニシュ、⑯ピックアップマウント、⑰ネックヒールインレィ、⑱1ピースネック
⑲ストラップピン、⑳ツアーケース 基本モデル60万円、 現在は150万円です。
▼モーリス(MORRIS)
その時代は、”モーリス持てばスーパースターも夢でない”のキャッチフレーズでアリスが使用
していました。
カタログもバーテカルロゴやヘキサゴインレィはマーティンギターと見間違うようです。
最近、ロゴマークが変わりましたが、もう少しモーリスの独自性を表現(開発)して欲しいと思い
ますが。
▼ヤイリ(K.Yairi)
岐阜県可児市にあるヤイリ工場 ポリシーを見ると。
「約30人の職人が一日、25本程度のギターが作られている。機械化は最小限にとどめ、各
工程において職人が組み立てや仕上げを手作業で行っています。本当に良いギターを作るた
めに、けして崩してはいけない伝統的な製法です」 正にクラフトマン集団。
以前、テレビでヤイリギターを放映されましたが、矢入社長は職人さんそのものでした。
独自性があり、海外では アルベルトヤイリ(Alvarez Yairi)のブランドで頑張っています。
▼タカミネ(Takamine)
中津川フォークジャンボリーが開催された 岐阜県中津川市にある高峰楽器製作所。
いち速く、エレアコ開発や海外に目を向けた独自性のあるギターを生産。
その後、海外アーティストも多く使用しています。
工場もヤイリと違い、レーザーやロボット等最新技術を導入し、良いギターを作っています。
次は、米国通販カタログ④に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/c65a3808f01479b89a8c05c784905b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/87d6994271c025b03dd7ac2c4ab940a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/ef59edf17567056602dffc4e00d49ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/76f15b58511e692a603822ef24500828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/47469cfc68e9e59163788da1da1a5d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/66ccd492246babd4e7f249d7e4e67e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/6094313ab51daba292b75d25e91e7f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/5ea1ee58a9fcf0b1a58a00acc6b7bb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/de1ee9fed7c449e64ba235f986e61f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/638d310a382e5035edb82ff1fead3d58.jpg)
★
■国内(ヤマハ、モーリス、ヤイリ・タカミネ)ギターカタログ③
渋谷のヤマハ楽器店や楽器フェアーで集めたカタログを紹介します。
▼ヤマハ(YAMAHA)
この時代(1970年代)のヤマハは他の国内メーカーのマーティンコピーと違い、ダイナミック
ギターからFGギターにつながる独自性を貫いています。
ヘッドやピックガードそして、ギターサイズも含め技術の粋を集めています。
スタンダードモデルから、”ヤマハ・スペシャルオーダーメイドシステム”
120日後、自分でイメージした世界でただ1本のギターが誕生します。
①タイプ、②ボディー、③ヘッド、④ヘッドインレイ、⑤チューニングマシーン、⑥ポジションマーク、⑦フィンガーボード
サイドバンデング、⑧ボディーバイデング、⑨サウンドホールバインデング、⑩ヘッドバインデング、⑪ブリッチ、⑫ピック
ガード、⑬ネームインレイ、⑭ストリングス、⑮カラーフニシュ、⑯ピックアップマウント、⑰ネックヒールインレィ、⑱1ピースネック
⑲ストラップピン、⑳ツアーケース 基本モデル60万円、 現在は150万円です。
▼モーリス(MORRIS)
その時代は、”モーリス持てばスーパースターも夢でない”のキャッチフレーズでアリスが使用
していました。
カタログもバーテカルロゴやヘキサゴインレィはマーティンギターと見間違うようです。
最近、ロゴマークが変わりましたが、もう少しモーリスの独自性を表現(開発)して欲しいと思い
ますが。
▼ヤイリ(K.Yairi)
岐阜県可児市にあるヤイリ工場 ポリシーを見ると。
「約30人の職人が一日、25本程度のギターが作られている。機械化は最小限にとどめ、各
工程において職人が組み立てや仕上げを手作業で行っています。本当に良いギターを作るた
めに、けして崩してはいけない伝統的な製法です」 正にクラフトマン集団。
以前、テレビでヤイリギターを放映されましたが、矢入社長は職人さんそのものでした。
独自性があり、海外では アルベルトヤイリ(Alvarez Yairi)のブランドで頑張っています。
▼タカミネ(Takamine)
中津川フォークジャンボリーが開催された 岐阜県中津川市にある高峰楽器製作所。
いち速く、エレアコ開発や海外に目を向けた独自性のあるギターを生産。
その後、海外アーティストも多く使用しています。
工場もヤイリと違い、レーザーやロボット等最新技術を導入し、良いギターを作っています。
次は、米国通販カタログ④に続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/c65a3808f01479b89a8c05c784905b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/87d6994271c025b03dd7ac2c4ab940a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/ef59edf17567056602dffc4e00d49ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/76f15b58511e692a603822ef24500828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/47469cfc68e9e59163788da1da1a5d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/66ccd492246babd4e7f249d7e4e67e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/6094313ab51daba292b75d25e91e7f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/5ea1ee58a9fcf0b1a58a00acc6b7bb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/de1ee9fed7c449e64ba235f986e61f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/638d310a382e5035edb82ff1fead3d58.jpg)
★
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます