■本日(2019/09/14<土>)は、午前中、千葉県君津市の災害ボランティア活動に参加しました。
■災害ボランティア活動参加(千葉県君津市)
◆午前中、バンドメンバーのジェントルF氏と君津市の支援援物資拠点にて支援物資受入れ及び停電・
断水地区へ支援物資の仕分け積込みを行いました。
◆台風15号

9月9日(月)深夜に台風15号が千葉県に上陸、君津市の送電線・鉄塔が2基倒壊し01:40から
大規模停電となり、停電・断水・通信不通や鉄道停止、道路は電柱が倒れ、信号機が点灯せず、
停電発生から6日目となるも停電・断水が続いている地区があるため、支援物資の拠点である「君津市
保険福祉センター ふれあい館(君津市役所と連携)」社会福祉協議会にて災害ボランティア活動を行い
ました。
◆災害ボランティア活動の準備
現役のジェントルF氏が、9/13(金)の年休で災害ボランティア活動を行っているとの連絡があり
前日に事前準備を行う。
<小さなリュックサック>
1. タオル
2. マスク
3. 着替え(Tシャツ<半袖>)
4. 軍手
5. 運動帽子
6. ペットボトル(お茶)280ml)
7. カロリーメイト
8. ウィザーインゼリー
9. ヤッケ
※自分の水や食料は自己調達で準備する。
<服装>
1. Tシャツ(半袖)
2. Gパン (ジャージが良かったな、いや作業ズボンか)
3. 運動靴
4. ウェストポーチ(財布、携帯等)
◆当日
09:00センターにて、災害ボランティア受付の書類記載(住所・氏名・携帯電話番号・緊急連絡先等)
ボランティア保険加入。
ボランティア内容の説明、10名/グループ(×3グループ)
・支援物資の受け入れ、保管仕分け
・支援物資の出荷
・時間帯09:00~16:00
・用事等で帰る場合はリーダーへ連絡
別途、「ボランティアのこころえ」資料の配布

◆活動開始
1階の倉庫や会議室)に支援物資別に山保管
(倉庫)
・給水
・ジュース等
・ブルーシート
・土嚢袋
(大会議室)
・カップ麺
・アルファー米
・ビスケット、パン等
(中会議室)
・オムツ、薬品、バッテリー
・携行缶等々
※東京都からの水(ペットボトル)がケース単位で置かれていた。
※また、東京ナンバーのステーションワゴンが到着、若い夫婦が車に一杯
飲料水(ペットボトル)を10箱ぐらい届けてくれました。
自分たちで少しでも支援したいとのこと。
ありがたいですね。
◆支援物資の出荷
地区別からのリクエストに応える
・水(ペットボトル)やパン、カップ麺、ブルーシート等
皆さんと連携を取りながら対応
◆支援物資の受け入れ
不定期に到着するトラックから、ケース単位の水(ペットボトル)等を受け入れ、仕分け保管
◆市の職員や赤十字スタッフなどの作業指示の下に活動を実施
※ボランティアの方は、岡山県から夫婦でこられた方いました。出荷作業の時に理由(動機)を尋
ねると、岡山県の工場が君津市の工場へ耐火レンガを納品して、お世話になっている。何と応援
したいので来たと(君津市民として、ありがたいですね)。
偶然にも、直ぐに岡山県防災センター職員2名来て君津市の職員と話していたので、岡山県から
ボランティアの方は来ているので激励して下さいとお願いしました。
★元物流会社に勤めていたので、物の受け入れや保管、出荷などのノウハウがあるのでアドバイス
しながら皆さんと行動を共にしました。
まだまだ続きそうなので、来週、平日の9/17(火)から災害ボランティア活動に参加しようと思います。
■災害ボランティア活動参加(千葉県君津市)
◆午前中、バンドメンバーのジェントルF氏と君津市の支援援物資拠点にて支援物資受入れ及び停電・
断水地区へ支援物資の仕分け積込みを行いました。
◆台風15号


9月9日(月)深夜に台風15号が千葉県に上陸、君津市の送電線・鉄塔が2基倒壊し01:40から
大規模停電となり、停電・断水・通信不通や鉄道停止、道路は電柱が倒れ、信号機が点灯せず、
停電発生から6日目となるも停電・断水が続いている地区があるため、支援物資の拠点である「君津市
保険福祉センター ふれあい館(君津市役所と連携)」社会福祉協議会にて災害ボランティア活動を行い
ました。
◆災害ボランティア活動の準備
現役のジェントルF氏が、9/13(金)の年休で災害ボランティア活動を行っているとの連絡があり
前日に事前準備を行う。
<小さなリュックサック>
1. タオル
2. マスク
3. 着替え(Tシャツ<半袖>)
4. 軍手
5. 運動帽子
6. ペットボトル(お茶)280ml)
7. カロリーメイト
8. ウィザーインゼリー
9. ヤッケ
※自分の水や食料は自己調達で準備する。
<服装>
1. Tシャツ(半袖)
2. Gパン (ジャージが良かったな、いや作業ズボンか)
3. 運動靴
4. ウェストポーチ(財布、携帯等)
◆当日
09:00センターにて、災害ボランティア受付の書類記載(住所・氏名・携帯電話番号・緊急連絡先等)
ボランティア保険加入。
ボランティア内容の説明、10名/グループ(×3グループ)
・支援物資の受け入れ、保管仕分け
・支援物資の出荷
・時間帯09:00~16:00
・用事等で帰る場合はリーダーへ連絡
別途、「ボランティアのこころえ」資料の配布

◆活動開始
1階の倉庫や会議室)に支援物資別に山保管
(倉庫)
・給水
・ジュース等
・ブルーシート
・土嚢袋
(大会議室)
・カップ麺
・アルファー米
・ビスケット、パン等
(中会議室)
・オムツ、薬品、バッテリー
・携行缶等々
※東京都からの水(ペットボトル)がケース単位で置かれていた。
※また、東京ナンバーのステーションワゴンが到着、若い夫婦が車に一杯
飲料水(ペットボトル)を10箱ぐらい届けてくれました。
自分たちで少しでも支援したいとのこと。
ありがたいですね。
◆支援物資の出荷
地区別からのリクエストに応える
・水(ペットボトル)やパン、カップ麺、ブルーシート等
皆さんと連携を取りながら対応
◆支援物資の受け入れ
不定期に到着するトラックから、ケース単位の水(ペットボトル)等を受け入れ、仕分け保管
◆市の職員や赤十字スタッフなどの作業指示の下に活動を実施
※ボランティアの方は、岡山県から夫婦でこられた方いました。出荷作業の時に理由(動機)を尋
ねると、岡山県の工場が君津市の工場へ耐火レンガを納品して、お世話になっている。何と応援
したいので来たと(君津市民として、ありがたいですね)。
偶然にも、直ぐに岡山県防災センター職員2名来て君津市の職員と話していたので、岡山県から
ボランティアの方は来ているので激励して下さいとお願いしました。
★元物流会社に勤めていたので、物の受け入れや保管、出荷などのノウハウがあるのでアドバイス
しながら皆さんと行動を共にしました。
まだまだ続きそうなので、来週、平日の9/17(火)から災害ボランティア活動に参加しようと思います。
ご無事で何よりでした(T0T)
私も微力ながらと鋸南や富津など支援物資を搬入しておりました
ボランティア活動詳細参考になります
私も検討中です
こちらこそ、ご無沙汰しています。
お元気ですか。
支援物資等、お疲れ様です。
昨日、今日と災害ボランティア活動
に参加して、市職員の指導の下
ブルーシートの配布や交通誘導、
そして清掃など。
被災の「ありがとう」が心の
支え、原動力となっています。
早く復旧する事を祈っています。
ただ、ただ・・・。
被災者の方には親切に親身に接する
ことができますが、
ボランティア協会(社会福祉協議会)
とのボランティアに対する運営や
要望、活動方針等について自分の
考え方に相違点があり、それに
対して、何処までせ精神的に対応
出来るかがポイントとなります。
正義感が強く、自分の考え方を
押し通すと摩擦があります。
(特に、リーダーとなると)
淡々とボランティア活動を行う
人には向いています。
さて、デブラさんは?