2025.02.07(金)
本日は、帰宅すると我が家の歳時記ステージに
豆雛が飾っていました。
■豆雛登場
娘が生まれた時、数年掛けて揃える。
浅草、仲見世通りのの「助六」や京都の
お店にて購入。
雛人形の職人さんの丁寧な精技さと
品質の良さが光る。
01:
今回の主役は、古風なお雛様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/02dd7cb50f0511e23b533ad6bb8edb8c.jpg)
02:
チェストの上、全体の配列です。だいだい配置が決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/c656336e752c2901d969faf52b499803.jpg)
03:
前面、左から。紙の雛や、対のお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/2edc44ba18b6c4b8eab9b97582e3b164.jpg)
04:
前面、中央。箱雛や貝の雛など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/94f8fe82da59a0ca83e2fb3eb130b72b.jpg)
05:
前面、右側。道具箱や羽子板雛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/f05412abee0ff3fdc314ca6f72bcfbe2.jpg)
06:
後面、左から。キツネや雅楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/8bbb60f307daf9957e6ffd6e9b88e8ff.jpg)
07:
後面、中央。雪洞(ぼんぼり)や金の屏風のお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/d3a50deb7d7c4e3f725a8e69a6113979.jpg)
08:
後面、右側。五段飾りのお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4ac1ff466dbb91fb32e05de5983687d3.jpg)
★3月3日の節句まで楽しませて貰います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます