goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

二年寝太郎再起動【定年シリーズ編 8 】 1786

2022年03月24日 00時21分32秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2022.03.23(水)
定年退職(再雇用契約満了)の定年シリーズ編。


■定年退職当日
「本日、○○日で無事定年まで勤めることが出来ましたのも
皆様のおかげです。また、○○年間勤められたことに関しても
会社に感謝しております。
最後になりましたが、皆様の健康と益々のご活躍、そして
会社のさらなる発展を心よりお祈りし、退職の挨拶といたします。
皆様、長い間、ありがとうございました。」

いよいよこの日が来ました。不思議と退職の挨拶をしていると、
時空を超えて、入社直後、部署の退職者(その当時は55歳)が
挨拶している情景が浮かびました。
その時は、何十年後か、あまりにも先で想像できませんでした。
でも、そうです、その日の順番が自分に来たのです。
長かったよう短かったような、複雑な心境でした。

挨拶が終わり、花束やそして記念品などいただき、拍手の中
職場(会社)を去りました(最後の午後半休を取得)。
車で出発する時、振り返り社屋や玄関を見て、入社式の時、
記念写真を撮影した事を思い出し帰宅しました。

帰宅後、家内が「長い間、お疲れ様でした」と、労いの言葉を
掛けてくれました。
その後、花束の一部を持って、両親の墓参、退職の報告をして、
その日は、少しリッチな夕食、そしてゆっくりと就寝しました。

皆さんもほぼ同じ様な退職の当日を過ごされたと思います。

この解放感、まさに呪縛から解かれるが如き、そうです。
自由な世界が広がり、この日を待っていました。
もう現役のしがらみもなく、上司や部下の事を気にする必要がありません。
さあ、明日から自分や家族(家内)の事に力を傾けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年寝太郎再起動【相談受:65歳定年退職時の諸手続き 7 】 1785

2022年03月21日 23時25分44秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2022.03.21(月・春分の日)
先日、知人(後輩)より相談があり、そろそろ再雇用期間が満了するので
諸手続き等を教えて欲しいと。

【相談内容(会社員)】
60歳で定年退職、その後、再雇用され、そろそろ65歳の誕生日を迎え
(契約期間が満了)退職となる。
1 退職前後の諸手続きについて
2 再就職は、しばらく休んで(ゆっくり)から考える。
について教えて(ご教示)下さい。


■65歳定年退職時の諸手続き
定年後、再就職を
(1).定年後も直ぐに働きたい。
(2).しばらく休んでから再就職を考える。
(3).もう働く気はありません。 


■.もう働く気はありません。 
皆さん、様々な状態で職務に励んでいると思います。

【役職定年】
企業によって異なりますが、55歳、58歳、60歳で役職定年(勇退)
一部、役職定年がない企業もあります(私が勤めていた会社<その当時>)。
同じ部署で部下が後任の役職となり、その部下となり実績集計(入力)や
収益管理などスタッフ業務を黙々と行っている方。
一方、他の部署へ異動し、初めの業務を若いスタッフに教わりながら
悪戦苦闘している方。
他方、役職定年するも仕事の権限や責任が同じですが、給与は60%
なのでモシベーションが低下している方。
いずれにしても、現在の会社の仕事に対する気力の問題。

【遠距通勤】
私も子会社に出向していた時期やその後、復帰して、遠距離への異動し、
片道2時間の通勤時間(公共機関や徒歩)で5時に起床して、20時の
帰宅をトータル6年間経験しました(休日はグッタリ)。
それ以上に時間を費やしている方も居ると思います。

【閑職】
現在ではその様な企業は少ないと思いますが(人手不足なので)、
仕事が無いのは実にさみしいものです。会社員は成果物や達成感を求め
ますが、仕事が無いと一日が長い。

【呼び出し】
ある一定の立場や責任ある担当となると、夜間や休日の呼び出し連絡。
プライベートの時間であっても会社携帯電話が鳴ると、対応しないといけない。
内容により会社へ、その様な方。

【体調不良】
プレッシャー(週の実績報告や翌週の予定)を何時も感じている方。
上司からの理不尽な指示や部下からの突き上げ、精神的に参る。
ストレスから来るのか、めまいや気力(集中力)が継続しない。
それに伴う下痢や体調不良など、ある方。勿論、持病の方も。

【家庭の事情】
働きたいが(家のローンや子供の学費もあるが)、親や奥さんの看病・介護
など。なかには実家(親)の手伝い(専業農家)など。

それぞれ様々の事情があると思いますが、結果として、今の所、働かない方。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のふれあい公園クロスカントリー  1784

2022年03月21日 00時00分29秒 | マラソン
2022.03.20(日)
本日は、舗装ロードやトレイル(登山道)でなく、芝生の上を。

■千葉県富津市「市民ふれあい公園」
桜も咲いて、気持良く芝生の上を走ることが出来、
大勢のランナーも走っていました。

01:
晴天の近隣広場ゾーンの自由広場をスタート。
今回は東京オリンピック2020 Tシャツ。

02:
市民ふれあい公園は、千葉県富津市に位置しています。

03:
市民ふれあい公園 右側から左側、そして、折り返す、約8kmコース。
近隣広場ゾーン、森と広場ゾーン、スポーツゾーン、スポーツコミュニティーゾーン、
ふれあいゾーン、富士見グリーンテニスゾーン。

04:
さくらの森コース 両側に桜の木が、少し開花している。

05:
なだらかな下りを一気に下る。

修景池



富士見橋を通過





06:



全天候タータントラックの陸上競技場、サッカーチームが
ジョギングしている。

07:
若いランナーが良いペースで走っている。

08:
海風の彫刻、

「三連の空を舞う光のアーチは、雲の形を模しながら、波の力を・・」

09:
ふれあいゾーン 「多目的広場」、広い広い芝生が広がっている。

10:
展望広場、小高い丘の東屋を目指す。

11:
曇ってきたが、小高い丘を登って行く。

12:
海賊船が新しく設置されている(工事中の立ち入り禁止)

13:
お~! ボルダリングが設置されている(ここも工事中)

14:
テニスゾーン、橋の前を通過。

15:
ゆうやけ橋 (サンセットブリッジ)でした。そろそろ折り返し。

16:

若者とそれ違う。

17:

ここの桜は満開でした。

18:
帰って来ました。さくらの森コースを上って行く。


★久しぶりのクロスカントリーでしたが、膝や足を
気にせずに走れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年寝太郎再起動【相談受:65歳定年退職時の諸手続き 6 】 1783

2022年03月19日 21時22分04秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2022.03.19(土)
先日、知人(後輩)より相談があり、そろそろ再雇用期間が満了するので
諸手続き等を教えて欲しいと。

【相談内容(会社員)】
60歳で定年退職、その後、再雇用され、そろそろ65歳の誕生日を迎え
(契約期間が満了)退職となる。
1 退職前後の諸手続きについて
2 再就職は、しばらく休んで(ゆっくり)から考える。
について教えて(ご教示)下さい。


■65歳定年退職時の諸手続き
定年後、再就職を
(1).定年後も直ぐに働きたい。
(2).しばらく休んでから再就職を考える。
(3).もう働く気はありません。 


■しばらく休んでから再就職を考える。
そろそろゴール(会社人生の卒業)が見えてくると、業務の引継ぎも終わり
なかには、年休消化体制でお休みモード(退職日に出勤)の方も。
一方、休まず出勤を続け最後の職務に励んでいる方(管理職など)もいます。

気持的には、先の事を考える余裕もなく、とにかく退職日が来るカウントダウン
の日々を指折り数えて待つ。そして他の部署や関係先、取引先などに挨拶。
その時「○○さん、退職後はどうなされますか」と、聞かれ、
余裕をもって、「いや~、しばらく休んでから考えます(働きます)」と答える。
たぶん心の中は、「私の実力であれば何処か再就職できるだろう」と楽観的に、
いや実態が分からないので希望的観測なのかも知れません。

退職後、その実態が分かりますが、この時点では誰もが分かりません。
先の事が分からないことは幸せかも知れません。

まあ、何とかなるだろう、心配は今せず、心配の先送りでその時に考えよう。
大勢の方はこの時点は真剣に考えない、考えられない状態と思いますので
再就職は、退職後となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの音楽練習会(174回目)  1782

2022年03月12日 21時00分32秒 | 音楽・楽器
2022.03.12(土)
本日は、久しぶりの音楽練習会を開催しました。

■音楽練習会(第174回目)
1/8(土)開催後、まん延法防止等重点措置が
延長され、君津中央公民館は休館していましたが、
3/7(月)から再開。

01:
バンマス、今月末で再雇用期間が満了して退職。
50年間勤務したとのこと。少しゆっくりしてから働こうと。
ギターは、マーチンD41(2004年製)。

02:
ケンさん、ハイテンションで演奏。ギルドのアコーステックベースが唸る。



03:
私は、前回の練習会(1/8)からギターを弾いていません。
ギターを磨いてばかり、ギターは、マーチンD-28(1979年製)、
良く鳴る(音が大きく、良く響く)。

04:
練習生、ウクレレの明るい音(コア)が鳴り響く。

モーリス TF-50(マーチンD-41コピー・モデル)

05:
バンマスとケンさん(ギターは、グレッチのリゾネーター)
二人で譜面を見ながら演奏。



06:
吉田拓郎の「今日までそして明日から」、バンマスへ 
“♪~ 私は今日まで 勤めてきました(50年間) 時には誰かの
 力を借りて ~♪” と しみじみ歌っていました。

07:
久しぶりに、施設慰問(音楽ボランティア)で最初に歌う
(フォーク音楽同好会)紹介曲(ご挨拶・オリジナル曲)を演奏しました ~♪

↓(ユーチューブ動画)

■楽器紹介
マーチンD-28(1979年製)

ギルド アコーステックベース

ウクレレ フェイマスでなくカスガかな?

モーリス TF-50

ハカランダ バックは2ピース








■マーチンD-28

演奏後、ギターを拭いて、キョンセーム革で拭くとピカピカとなります。




★やはり楽器は一緒に演奏(大きな音と大きな声)
すると楽しく笑顔の練習会でした。~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする