ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

押ヶ谷下池

2017-01-11 20:27:45 | 岡山県
2016年12月30日 押ヶ谷下池
 
押ヶ谷下池は岡山県久米郡久米南町の下弓削地区にある灌漑用アースダムで1930年(昭和5年)に建設されました。
農水省の資料では管理は久米南町となっていますが、現地の標識では実際の管理は押ヶ谷池水利組合が行っているようです。
 
今回は国道53号から下弓削地区を横断する隘路の町道を苦労して東進してようやく押ヶ谷下池に至りました。
でも池の東を走っている広域農道の美作やまなみ街道からアプローチすれば簡単に到着できます。
溜池脇の草むらの中に竣工記念碑が3基あります。
 
魚の放流かと思ったら『放電』禁止!!
 
右岸の階段式斜樋。
 
上流面は草ぼうぼう。
 
 
実は洪水吐で堤体が途切れて天端に渡ことができません。
 
草むらをかき分けてなんとか洪水吐傍へ。
洪水吐には木板がはめ込んであります。
 
とにかく草ぼうぼう、天端は無理、下流も無理で隘路を苦労してやってきた割には報われない押ヶ谷下池でした。
 
1855 押ヶ谷下池(0788)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
16メートル
62メートル
千㎥/千㎥
押ヶ谷池水利組合
1930年


山手ダム

2017-01-11 19:04:41 | 岡山県
2016年12月30日 山手ダム
 
山手ダムは岡山県久米郡久米南町山手にある灌漑・上水目的のアースダムで、1984年(昭和59年)に岡山県の農地開発事業で建設されました。管理は山手土地改良区が行っています。
 
国道484号から広域農道の美作やまなみ街道を北上し、久米南町に入って最初の交差点を西進すると山手ダムに到着します。
天端右岸寄りに八幡神社の祠があります。
 
右岸の洪水吐。
 
天端は町道が通っています。
 
ダム湖は貯水容量33万立米とアースダムとしてはそこそこのサイズ。
 
堤体直下には揚水機場や利水放流設備、簡易上水道浄水場が並びます。
 
下流面。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
左岸の斜樋機械室。
 
堤体直下に回り込みました。
この日は冷え込みが厳しく氷点下、下流面には霜が降りています。
 
洪水吐導流部。
 
追記
山手ダムは洪水調節容量のない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに4000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1901 山手ダム(0787)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町山手
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系大成川
AW
24メートル
137メートル
千㎥/千㎥
山手土地改良区
1984年
◎治水協定が締結されたダム


水越池

2017-01-11 12:41:02 | 岡山県
2016年12月29日 水越池
 
水越池は岡山県久米郡久米南町北庄にある灌漑用アースダムで、大正期に建設され現在は久米南町が管理を行っています。
 
水越池は県道373号線沿いにありアプローチは簡単です。
左岸、県道沿いの竣工記念碑。
 
左岸から上流面
堤体はススキだらけ。
 
斜樋
シャフトは2本、スピンドルは箱の中。
 
天端もススキだらけ。
 
下流は馬蹄形に道路が通りその下には田圃が続きます。
 
池は貯水容量6万2000立米。
 
右岸の洪水吐。
 
洪水吐には小さなゲートがり水位の微調整をします。
 
洪水吐導流部。
 
下流面。
 
3495 水越池(0786)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
16メートル
79メートル
千㎥/千㎥
水利組合
大正期


神之渕池

2017-01-11 11:17:46 | 岡山県
2016年12月29日 神之渕池
 
神之渕池は岡山県久米郡久米南町北庄にある灌漑用アースダムで、1939年(昭和14年)に誕生寺整地耕地組合によって建設されました。
現在は神之渕池用水組合が管理を行っています。
神之渕池最大の特徴は池の上流に続く北庄の棚田です。この棚田は1999年(平成11年)に日本の棚田百選に選ばれており、棚田越しに見下ろす神之渕池は久米南町を代表する景観の一つであり、神之渕池自体も2010年(平成22年)に農水省による溜池百選に選ばれました。
神之渕池は日本で唯一溜池百選と棚田百選を同時に愛でることができるスポットです。
 
誕生寺から北庄の棚田の標識に従って町道を西進し、行友集落で分岐を左手に採ると神之渕池に到着します。
天端には各種竣工記念碑が並びますが、あいにくの逆光のためうまく撮ることができませんでした。
右岸の洪水吐。
 
下流面は草ぼうぼう。
 
天端は町道が通っています
年の暮にもかかわらずススキが金色に輝いています。
 
上流面。
 
溜池の上流に北庄の棚田が続きます。
 
池の対岸から。
 
斜樋をズームアップ。
 
棚田の展望台に上がってきました。
ススキが輝く冬枯れの棚田もなかなかのものです。
 
棚田百選と溜池百選のコラボ。
 
実をたわわに実らせた柿があったのでアクセントに入れてみました。
 
冬枯れの棚田も悪くはないですが、やはり棚田を見るには水を張った田植え前の時期や稲穂が垂れる時期がいいようです。
季節を変えて何度も再訪したい、そんな神之渕池です。
 
追記
神之渕池については実際の堤高が15メートルに満たないことが判明、ダムの要件を満たさないことから2017年(平成29年)にダム便覧から削除されてしまいました。
 
1850 神之渕池(0785)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
旭川水系誕生寺川
15メートル
115メートル
千㎥/千㎥
神之渕池用水組合
1939年


神田池

2017-01-11 10:25:09 | 岡山県
2016年12月29日 神田池
 
岡山県久米郡久米南町は78.65平方キロの面積の中に17基のダムが存在する日本一ダム密度の高い自治体です。そして17基のダムすべてがアースダム、つまり溜池となっており溜池王国の岡山の中核をなすのが久米南町といっても過言ではありません。
そしてそんな久米南町最初の訪問地が神田池となりました。
神田池は久米南町北端、北庄地区にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1899年(明治32年)の竣工とされています。
農水省の資料では管理は久米南町となっていますが、現地の標識を見ると実際の管理は北庄東部水利組合が行っているようです。
 
法然上人生誕の地である誕生寺から美咲町との境界に沿って町道を北西に向かうと棚田の先に神田池の堤体が見えてきます。
 
左岸の路肩に駐車してダムを見学します。
温暖な気候なんでしょうか?師走というのにススキが穂を垂れています。
 
ダム下流の眺め
棚田が続いています。
 
池の貯水容量は4万立米と溜池としては普通のサイズです。
 
右岸洪水吐導流部。
 
洪水吐と棚田。
 
天端は車道になっており車両通行可能。
 
右手の橋の下が洪水吐になります。
 
右岸の草むらに階段式斜樋がありました。
 
久米南町の溜池第1弾は苦も無く到達できましたが、ここから苦難の道が始まります。
 
1851 神田池(0784)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
19.3メートル
127メートル
千㎥/千㎥
北庄東部水利組合
1899年