ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

日山ダム

2017-01-12 19:19:57 | 岡山県
2016年12月30日 日山ダム
 
日山ダムは岡山県加茂郡吉備中央町にある灌漑用の重力式コンクリートダムで、農水省の補助を受けた岡山県の事業で1971年(昭和46年)に建設され、吉備中央町が管理を行っています。
 
岡山市北区建部から国道484号を西進して吉備中央町に入り、山の神峠で県道372号に入ります。この県道がすれ違いもできないような隘路で対向車が来ないか冷や冷やしながら2キロほど進むと、右手にダムへの道路が折り返すように分岐します。
落石が多いので分岐に車をデポして300メートルほど歩くと日山ダムに到着です。
樹間からなんとかダムと正対することができます。
クレストは自由越流式洪水吐が1門、灌漑用のコンクリートダムではよく見られるシンプルな構造です。
 
右岸から下流面
洪水吐に架かる橋は緩やかに湾曲しています。
 
上流から
洪水吐の手前に取水設備があります。
 
天端は歩行者のみ通行可、というか歩行者しか通れない幅・・・。
洪水吐部分だけ前面に張り出しています。
 
取水設備のハンドル。
 
ダム湖。
 
減勢工
副ダムとの間に水がたまっています。
 
管理事務所。
 
高欄のボルトや天端のジョイント
こういうものに心踊らされるようになったのはようやく一人前のダムマニアになってきた証かな?
  
 
追記
日山ダムは洪水調節容量のない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに800立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1886 日山ダム(0797)
岡山県加賀郡吉備中央町円城
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系日山谷川
25.4メートル
78メートル
千㎥/千㎥
吉備中央町
1971年
◎治水協定が締結されたダム


舟木谷池

2017-01-12 18:32:14 | 岡山県
2016年12月30日 船木谷池
 
舟木谷池は岡山県久米郡久米南町下籾にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され、農水省のリストでは久米南町が管理を行っています。
 
国道53号の神目から県道375号線を西進し『久米南美しい森キャンプ場』の案内板に従って右に折れると舟木谷池に到着します。
天端は町道が通っています。
 
右岸から
正面の高台にキャンプ場の建物が見えます。
 
下流面。
 
右岸の洪水吐。
 
 
下流の眺め。
 
池は総貯水容量5万5000立米。
取水設備が見当たらなかったので、湖面の白い設備がフローティング式取水設備かもしれません。
 
3501 舟木谷池(0796)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下籾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
18.2メートル
65メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年


旭川第2ダム

2017-01-12 16:29:53 | 岡山県
2016年12月30日 旭川第2ダム
 
旭川第2ダムは岡山県岡山市と加賀郡吉備中央町の境界の旭川本流にある発電用の重力式コンクリートダムで、1954年(昭和29年)に旭川ダムの逆調整池及び旭川第2発電所の取水ダムとして岡山県企業局によって建設されました。
ここで取水された水は1326.8メートルの導水路で旭川第2発電所に送られ最大3700キロワットの発電を行っています。
堤高が12.7メートルのため河川法上のダムではなく堰堤扱いでダム便覧にも掲載されていません。
 
ダムは旭川沿いに走る県道30号線沿いにあり簡単に到達できます。
ただ県道30号線は上流の旭川ダム直下で土砂崩れのため不通となっているので注意が必要です。
左岸下流から
右岸3門と左岸3門のゲートの大きさが異なりその分ゲートビアの高さも異なります。
 
右岸3門をズームアップ。
 
管理橋は立入禁止。
 
戦前、戦中の香りが残るデザイン。
 
ローラーゲートをズームアップ。
 
対岸の発電所取水口。
 
上流から
右岸にある取水口に水を集めるため右岸3門と左岸3門の越流高が異なり右岸3門のゲートが開放されています。
 
右岸3門をズームアップ。
 
旭川第2ダム
岡山県岡山市建部町和田南
北緯度分秒,東経度分秒
旭川水系旭川
12.3メートル
147メートル
千㎥/千㎥
岡山県企業局
1954年

滝谷池

2017-01-12 14:32:17 | 岡山県
2016年12月30日 滝谷池
 
滝谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムで、ダム便覧によれば1968年(昭和43年)に滝谷池土地改良区によって建設されました。
現在も滝谷池土地改良区が管理を行っています。
 
滝谷池は県道373号線沿いにありアプローチは簡単です。
ダム周辺は公園として整備され桜も多く花見のころにはそこそこにぎわうようです。また餌付けされた白鳥のカップルが定住しており訪問者のアイドルになっています。
右岸の公園に車を止めてダムを見学します。
右岸の洪水吐。
 
 
上流面。
 
天端は車道。
 
ダム下流の眺め。
右下は放流設備。
 
左岸の斜樋。
 
滝谷池は総貯水容量38万立米と周辺ではかなり規模の大きな溜池です。
 
堤体直下に下りてみます。
基部は谷積みになっています。
 
洪水吐導流部。
 
右岸に白鳥の池があり餌付けされた2羽の白鳥が定住しています。
 
1874 滝谷池(0795)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町大垪和東
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系滝谷川
18メートル
110メートル
千㎥/千㎥
滝谷池土地改良区
1968年



赤田池

2017-01-12 14:13:57 | 岡山県
2016年12月30日 赤田池
 
赤田池は岡山県久米郡久米南町の北庄地区、高坊山の南麓にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
 
北庄地区高坊集落から車1台が精一杯の作業道が赤田池まで通じていますが、狭いうえに傾斜が厳しいので徒歩で池まで登りました。
傾斜地に広がる農地の先に赤田池の堤体が見えます。
 
下流面
ススキが日差しを受けて金色に輝いています。
 
池への道は害獣防護フェンスで閉ざされています。
ここのフェンスはしっかり杭止めされ開けることができません。
ということでここまで。
 
眼下には吉備高原の穏やかな農村風景が広がっていました。
 
3499 赤田池(0793)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
21.9メートル
97メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年


夫入道池

2017-01-12 13:51:41 | 岡山県
2016年12月30日 夫入道池
 
夫入道で『ぶにゅうどう』と読みます。
夫入道池は岡山県久米郡久米南町の南庄地区にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
 
県道376号線から北庄地区の水越池の先で町道に入り隘路の道路を慎重に下ると夫入道池に到着します。
天端が町道になっていますが付近に駐車スペースがなく路駐して駆け足での見学となりました。
 
上流面
どうやらコンクリートで補強されているようですが草に覆われ見た目はわかりません。
 
左岸の階段式斜樋。
 
天端の中央に地蔵菩薩と書かれた石。
 
溜池は総貯水容量7万8000立米と周辺に点在する池の中では大きな方です。
 
右岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部
右手に竣工記念碑があるかと思ったら墓地でした。
 
下流面
刈り払われていません。
 
3500 夫入道池(0793)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町南庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15メートル
67メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年

長池

2017-01-12 13:24:17 | 岡山県
2016年12月30日 長池
 
長池は岡山県久米郡久米南町の松地区と上籾地区の境界にある灌漑用アースダムで、1931年(昭和6年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
またダム便覧では堤高15.5メートルですが農水省のリストでは13メートルとなっており、ダムなのかどうか?微妙なところです。
 
長池は県道373号線沿いにありアプローチは楽チンです。
県道の樹間から下流面が見えますが刈り払いはしていません。
 
天端には轍がありますが対岸で行き止まり。
ここもススキがきれいです。
 
左岸洪水吐。
 
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
その名のとおり細長い池で総貯水容量8万4000立米と周辺の池に比べると比較的大きな池です。
 
右岸の斜樋。
 
堤体を下ることができます
15メートルはなさそう・・・。
 
洪水吐導流部。
 
1840 長池(0792)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町上籾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15.5メートル
68.8メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1931年


荒神池

2017-01-12 12:13:55 | 岡山県
2016年12月30日 荒神池
 
荒神池は岡山県久米郡久米南町の松地区にある灌漑用アースダムで、1905年(明治38年)に建設され現在は荒神池区が管理を行っています。
 
国道53号から県道373号を西進、奥集落で右手の道を切り返すように進むと荒神池に到着します。
池の手前から俯瞰。
 
天端は町道。
 
右岸洪水吐。
 
溜池の下流
ダム便覧では堤高は15.3メートル、一方農水省の資料では11メートル
どう見ても15メートルはありません。
 
貯水容量2万8000立米と小ぶりな溜池。
 
上流面
コンクリートで補強されていますがススキに覆われライオンの鬣。
 
下流面もススキ
ここから見ても15メートルはない。
 
左岸の階段式斜樋。
 
左は竣工記念碑、右は改修記念碑
昔の記念碑は字体も含めて趣がありますねー。
 
3498 荒神池(0791)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町松
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15.3メートル
67メートル
千㎥/千㎥
荒神池区
1905年


大家池

2017-01-12 11:21:19 | 岡山県
2016年12月30日 大家池
 
大家池は岡山県久米郡久米南町の上弓削地区にある灌漑用アースダムで、改修記念碑によれば1911年(明治44年)に建設され、1988年(昭和63年)に改修されました。
農水省の資料では久米南町の管理になっています。
 
大字上弓削の大家集落から町道を東に進むと大家池に到着します。
池手前200メートルはダートで傾斜もきついことから最後は徒歩で向かいました。
堤体直下の改修記念碑。
 
堤体を見上げます
きれいに刈り払われ芝生状態。
 
下流面。
 
天端。
 
右岸の洪水吐
大きめの石を野積みして護岸しています。
 
洪水吐導流部。
 
上流面
こちらも野積みで護岸
フェンスは害獣防止用?
釜ヶ谷池もそうでしたが周辺はイノシシ被害が多いようです。
 
 
天端中央に階段式斜樋。
 
池のサイズは貯水容量5万3000立米
池の奥に不思議な構造物が・・・
傍に行こうとしましたが道はありません。帰宅後調べると周辺で進められているメガソーラーのための橋梁でした。
 
3496 大家池(0790)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町上弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
18.1メートル
73.5メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1911年


釜ヶ谷池

2017-01-12 10:30:01 | 岡山県
2016年12月30日 釜ヶ谷池
 
釜ヶ谷池は岡山県久米郡久米南町の塩之内地区にある灌漑用アースダムでダム便覧では明治期、農水省の資料では1900年代初期の竣工となっています。
農水省の資料では久米南町の管理になっていますが、実際には水利組合、もしくは受益地区が管理しているようです。
 
美作やまなみ街道を北上して県道53号を左折、左手の池の傍から南の浅草集落に入ります。
ここで池への入口がわからずちょっと手間取りましたが、集落のおばさんに聞くと親切に教えていただけました。
集落の奥に砂防堰堤がありこれが池への入口になりますが、池までの林道は害獣防護ネットで遮られるため徒歩となります。
池への林道入口。
 
林道を500メートルほど歩くと池に到着。
中央のパイプが取水設備からの菅のようです。
 
右岸の洪水吐からの流れ
岡山ではよく見られますが地山の岩盤を流下してるだけ。
 
堤体直下の分水工
仕切り板で水を分水するようです。
向かって右手が通常の河川、左手が灌漑用水路になります。
 
堤体の上に上がると竣工記念碑があります。
地区の事業として建設されたようです。
 
右岸の洪水吐
イノシシによる掘削を防ぐために堤体はトタン板で囲まれています。
 
天端。
 
これが取水設備のようです。
 
水はこのパイプで上の写真の分水工に送水されます。
このタイプは初めて見ました。
 
池の貯水容量は4万8000立米。
 
3504 釜ヶ谷池(0789)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
17メートル
74メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1900年代初期