ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

土師ダム

2017-07-25 19:27:45 | 広島県
2017年7月16日 土師ダム 
 
古来より『中国太郎』と呼ばれ中国地方最大の河川である江の川は流域に大きな水の恵みをもたらす一方で、豪雨の度に洪水被害を引き起こしとりわけ主要支流が合流する三次盆地ではその被害が顕著になっていました。
戦後、江の川水系の治水はまず河川改修による堤防築造などを中心として行われましたが、1965年(昭和40年)6月と7月に連続して大きな洪水被害に見舞われ抜本的な洪水対策を求める声が一気に高まりました。
他方、広島は原爆投下から奇跡的な復興を遂げ自動車、造船など重工業を中心に大きく発展、併せて人口も急増し都市用水の新たな水源確保が喫緊の課題となってきました。
治水・利水両面の課題を解決すべく、建設省(現国交省)は『江の川水系工事実施基本計画』を改定して江の川上流部下土師地点に多目的ダムの建設を決定、ダム建設反対派との交渉を4年でまとめ、1970年(昭和45年)に着工し1974年(昭和49年)に竣工したのが土師ダムです。
 
治水面では2006年(平成18年)に竣工した灰塚ダムと連携して江の川洪水調節を行うほか、既得取水権としての灌漑用水への補給と河川流量の保持を目的としています。
特筆すべきは利水で、約19キロの分水トンネルで1日約30万立米の水を流域変更して太田川に送り、広島市・呉市・東広島市・竹原市さらには瀬戸内海島嶼部に上水道用水及び工業用水を供給しています。また分水トンネル出口の中国電力可部発電所で最大出力3万8000キロワットの発電も行っています。
 
分水トンネルによる流域変更概要図(国交省土師ダム管理ホームページより)
 
今回は中国道千代田インターから県道5号を南下して土師ダムを目指しました。
ダム直下の久保橋からダムと正対できるほか、天端も車道となっており車で通行することができます。
 
クレストにラジアルゲートが3門 オリフィスのラジアルゲートが2門
そのほか利水放流バルブと低位放流設備を備えています。
ダムでは珍しく黄色く塗装されたゲート操作室がとにかくよく目立ちます。
 
左岸のケーブルカー
堤体直下にあった運動施設と連動して使用されていたのでしょうか?
 
右岸から
堤体右岸側が湾曲しており、ミニ弥栄ダムといったところです。
左岸に管理事務所があります。
 
右岸展望台から俯瞰
堤高は50メートルと低めですが、湾曲した右岸がダムを精悍に見せています。
 
左岸から。
 
左岸のインクライン。
 
左は低位放流設備
右手手前は利水放流バルブ 右手奥は増設された管理用小水力発電所。
 
ダム湖(八千代湖)総貯水容量は4730万立米
ダム湖上流にはダム記念公園があり、サイクリングターミナルやスポーツセンターなどが設置されています。
 
天端から
町に隣接したダムです。
 
天端も湾曲しています。
 
上流から
左から低位放流設備の予備ゲート、取水設備(利水放流設備)、ラジアルゲート、オリフィスの予備ゲート、量水塔。
 
日本海に注ぐ江の川の水を流域変更で広島に送る重要な役割を持つ土師ダムです。
 
 
追記
土師ダムには3150万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに738万9000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1980 土師ダム(1076)
広島県安芸高田市八千代町土師
北緯34度38分37秒,東経132度37分16秒
江の川水系江の川
FNAWIP
50メートル
300メートル
47300千㎥/41100千㎥
国交省中国地方整備局
1973年
◎治水協定が締結されたダム

国兼池

2017-07-25 16:39:35 | 広島県
2017年7月16日 国兼池
 
国兼池は広島県庄原市上原町にある灌漑用アースダムです。
説明板によれば池の起源は江戸初期の1646年(正保3年)とされ、その後の堤の決壊の際に人柱となった『お国』と『お兼』という二人の娘の名前が『国兼池』の由来になったそうです。
江戸末期および明治期に2度の嵩上げ工事を行ったのち、1953年(昭和33年)に農水省の改修事業により総貯水容量106万立米と西日本有数の規模を誇る灌漑用溜池となりました。
さらに1995年(平成7年)には国兼池を含む周辺一帯が『国営備北丘陵公園』として整備され、各種レクリエーション施設や自然学習公園、オートキャンプ場などを備えた、総面積340ヘクタールの巨大な総合公園となっています。
 
国兼池を見学するには備北丘陵公園に入園する必要があり、入園料や駐車料金が必要となります。
池の堤体に一番近いのは第2駐車場でそこから徒歩5分ほどで天端に到着します。
天端脇に並ぶ各種記念碑。
奥の祠は『お国』『お兼』の二人を祀っています。
 
説明板。
 
堤体左岸に洪水吐があります。
上は斜樋の機械室。
 
洪水吐導流部。
 
天端上は遊歩道とサイクリングロードが通っています。
ちょうど園内を巡るSL型のロードトレインがやってきました。
 
上流面
奥に斜樋が見えその向こうに上の写真の記念碑などが立っています。
 
斜樋をズームアップ。
 
右岸高台から天端を俯瞰
右手が遊歩道、左手がサイクリングロードです。
 
総貯水容量106万立米は広島県最大、西日本でも有数の規模の灌漑用貯水池です
貯水池奥を中国道が跨いでいます。
 
下流面
ここから見ると初めて国兼池がアースダムだと実感できます。
 
ダム愛好家としてみれば駐車料金はいるわ、入園料はいるわ、どこが堤体やらわかりにくいわと、正直『うーん』となる国兼池ですが、家族で1日楽しく過ごすなら非常に健康的だし経済的な公園だと思います。
 
1953 国兼池(1075)
広島県庄原市上原町
北緯34度50分41秒,東経133度00分06秒
江の川水系国兼川
16.4メートル
100メートル
1060千㎥/1060千㎥
管理者未確認
1953年

灰塚ダム

2017-07-25 14:10:31 | 広島県
2017年7月16日 灰塚ダム 
 
古来より『中国太郎』と呼ばれ中国地方最大の河川である江の川は流域に大きな水の恵みをもたらす一方で、豪雨の度に洪水被害を引き起こしとりわけ主要支流が合流する三次盆地ではその被害が顕著になっていました。
戦後建設省は江の川水系の治水を図るべく、江の川最上流部と主要支流の馬洗川右支流上下川に2基の多目的ダムの建設を企図します。ところが後者については激しい反対運動のため交渉は難航、その間も1972年(昭和47年)の『昭和47年7月豪雨』で三次市一帯が未曽有の洪水被害を受けるなど交渉の早期の解決が求められました。
膠着していた交渉は1980年代になりよう動き出し、事業開始から30年以上の年月をかけ2001年(平成13年)にようやく本体工事が着工され、灰塚ダムは2006年(平成18年)に竣工しました。
 
灰塚ダムは上下川および馬洗川の洪水調節のほか、『江の川上流ダム群』として土師ダムと連携して江の川の洪水調節を行います。また既得取水権として灌漑用水への補給と河川流量の保持、三次市への上水道用水の供給を目的としています。
1997年(平成9年)の河川法改正により『河川環境の維持』が義務付けられましたが、灰塚ダムはこれに対応するためにダムの主要ゲートとしては珍しい環境用水放流ゲートを装備しています。
またダム湖上流2か所に常時満水位とサーチャージ水位間の土地の荒廃防止と洪水時の貯砂を目的とした堰堤が建設されており、そのうちの川井堰堤は全国的に見ても珍しい台形CSGダムとなっています。
 
県道61号線仁賀小学校入口交差点の南側分岐に灰塚ダムへの標識があり、これに従って東進すると灰塚ダムに到着します。
まずはダム下の駐車場に車を止めて見学をします。
堤高50メートル、堤頂長196.6メートルと国交省直轄ダムとしては小さいダムです。
クレストには自由越流式洪水吐が並び、訪問時はオリフィスゲートから放流中でした。
さらにオリフィスの間に全国でも珍しい環境用水放流ゲートとして引張りラジアルゲート2門が装備されています。
 
環境用水放流ゲートの引張りラジアルゲート。
 
自由越流式洪水吐は中央の1門だけ越流面が低くなっており、導流部はわずかに角度を変えジャンプ台式のようになっています。
 
ダム下から監査廊に入りエレベーターで天端に上がることができます。
 
右岸から自由越流式ゲートをズームアップ
越流部は刃先のような形状で天端通路は下流側にずれて作られています。
 
天端は2車線の車道で車両通行可能
右手が取水設備操作室、左手がエレベーター棟です。
 
天端から減勢工。
 
ダム湖(ハイヅカ湖)
写真では小さく見えますが、蛇行しながら奥へと続き総貯水容量5210万立米の規模を誇ります。
ダムの堤体積16万4000立米から比較すると非常に効率よく水を貯めることができるダムとなっています。
 
上流面を遠望
中央に環境用水ゲートの予備ゲートが見えます。
 
ダム湖上流にある小堰堤
こちらは川井堰堤で珍しい台形CSGダムとなっています。
 
越流部から減勢工がスタイリッシュで、越流した水が美しい3重の円を描いています。
 
こちらは和知堰堤
堤高は低いものの鋭角的な堤趾導流壁が堰堤を精悍に見せています。
 
灰塚ダムの完成により長きにわたりたびたび洪水被害に悩まされてきた三次の治水は万全のものとなりました。
今灰塚ダムは開かれたダムとして地域住民の憩いの場となっています。
 
 
追記
灰塚ダムには3800万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに1189万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1998 灰塚ダム(1074
広島県三次市三良坂町仁賀
北緯34度46分51秒,東経132度59分16秒
江の川水系上下川
FNW
50メートル
196.6メートル
52100千㎥/47700千㎥
国交省中国地方整備局
2006年
◎治水協定が締結されたダム

大亀池

2017-07-25 13:16:19 | 広島県
2017年7月16日 大亀池
 
大亀池は広島県三次市東酒屋町にある灌漑用アースダムで、ダム便覧では1987年(昭和62年)の竣工となっています。
事業者等については記載がなく現地にも竣工記念碑等がないため詳細は不明です。
現在は三次市土地改良区が管理を行っています。
 
三次インター南側の東酒屋町交差点から市道をまっすぐ南下すると右手に大きくカーブする手前に大亀池へ通じる道が分岐しています。
入口には車両進入禁止の看板とともにチェーンが掛けられているので、ここからは徒歩です。
といってもたかだか200メートルほど、ほんの5分ほどで大亀池左岸に到着します。
 
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
さらに上流から
写真では見えませんが、屈折した手前に池栓があります。
 
池栓。
 
総貯水容量4万1000立米の小さな溜池です。
池の形はカメには見えないので、大亀池の名前の由来は大きなカメが住んでいたと言ったところでしょうか?
 
天端。
 
右岸から下流面
写真左端に池栓が見えます。
 
下流面
春先に刈り払いされたのか?さほど草は伸びていません。
 
右岸の洪水吐。
 
アングルを変えて洪水吐
導流部は枝葉が覆い写真を撮ることができません。
 
3552 大亀池(1073)
広島県三次市東酒屋町
北緯34度46分09秒,東経132度51分46秒
江の川水系戸張川
15メートル
47メートル
41千㎥/41千㎥
三次市土地改良区
1987年