ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

川上ダム(再)

2017-07-31 23:27:39 | 山口県
2017年7月18日 川上ダム(再)
 
川上ダムは山口県周南市の富田川本流にある山口県営の多目的重力式コンクリートダムです。
戦前より旧徳山市沿岸部では工場進出が相次ぎ、工業用水確保のため1940年(昭和15年)に錦川上流域に日本初の多目的ダムとして向道ダムが竣工しました。
戦後の復興から高度成長期にかけて徳山市や隣接する新南陽市沿岸部への工場の集積は一段と加速、新たな水源確保のために旧徳山市から旧新南陽市を南北に流下する富田川に1962年(昭和37年)に竣工したのが川上ダムです。
当初の川上ダムは堤高46.5メートル、堤頂長120メートルの規模で富田川の洪水調節および工業用水の供給を目的としていました。
その後1965年(昭和40年)には錦川に菅野ダムが完成しますが、沿岸工業地帯の発展はとどまるところを知らず併せて人口増加に伴う上水道用水も含めた都市用水の新たな水源確保が喫緊の課題となりました。
そこで山口県は1971年(昭和46年)より川上ダムの再開発に着手、堤高を16.5メートル嵩上げして貯水容量を2倍以上に増やし、当時建設省(現国交省)が佐波川支流島地川に建設中だった島地川ダムから導水トンネルを建設し、同ダムから導水した水を工業用水・および上水道用水として供給することにしました。
川上ダムの再開発事業は日本初の本格的なダム再開発事業として1979年(昭和54年)に竣工、現在は富田川の洪水調節に加えて上水道用水および工業用水の供給を目的としています。
 
川上ダム下流に県道3号線川上大橋が架かっており、端から川上ダムと正対することができます。
クレストには非常用洪水吐として3門の赤いラジアルゲート、向かって左(右岸側)にはオリフィスゲートがあります。
堤体下部からの放流は河川維持放流です。
 
写真手前の施設は取水設備からのラインで、浄水場への機場ではないかと思われます。
 
右岸上流から
赤いラジアルゲート3門に、手前はオリフィスゲートの予備ゲート。
 
ゲートをズームアップ
ラジアルゲート手前の赤いラインはゲートの予備用の角落しを嵌めこむための戸当たりのようです。
 
天端は車両通行可能
右手はゲート操作室、左手は予備ゲート操作室。
予備ゲートは天端の金属板を外して嵌め込みます。
 
右岸上流にある取水設備
このクラスのダムでは珍しく傾斜式シリンダーゲートです。
ここで取水された水は上から2番目の写真の設備に向かうようです。
 
ダム湖(菊川湖)は総貯水容量1372万立米
島地川ダムからの導水路吐口があるはずなんですが、確認できませんでした。
 
天端からの眺め
正面の橋梁が県道3号線川上大橋です。
 
左岸の管理事務所。
 
左岸には岬のような出っ張りがあり上神神社という社が鎮座しています
水を祀るようなものではなく、たぶん水没した集落にあったものが移設されたのではないかと思われます。
 
この周辺には日本初の多目的ダムや世界初RCD工法で建設されたダムなど◎◎初のダムが多いのですが、この川上ダムも日本で初めて本格的な再開発が行われたダムという枕詞がつきます。
 
追記
川上ダム(再)には洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2085 川上ダム(再)(1092
山口県周南市川上
北緯34度06分31秒,東経131度47分12秒
富田川水系富田川
FWI
63メートル
187.3メートル
13720千㎥/13500千㎥
山口県土木建築部
1962年
1979年再開発竣工
◎治水協定が締結されたダム

温見ダム

2017-07-31 16:39:26 | 山口県
2017年7月18日 温見ダム 
 
温見ダムは山口県下松市の末武川上流部にある多目的重力式コンクリートダムです。
1960年(昭和35年)に農林省(現農水省)の補助を受けた山口県の事業で建設され、現在は下松市が受託管理を行っています。
主として灌漑用水の供給を目的として建設されましたが、下松市への上水道用水及び工業用水の供給も行っています。
また河川維持放流を利用した小水力発電所の設置が検討されているようです。
 
温井ダム右岸を県道139号線を通っておりアプローチは簡単です。
まず下流からダムが見えるポイントを探して温見集落を右往左往しましたがこの写真がいいところです。
写真左手の民家の先を進めば堤体直下まで行けそうでしたが、ダートなうえに雨が降り出してきたので無理はしませんでした。
クレストに赤いラジアルゲートが2門、コンジットやオリフィスはなさそうです。
 
ダム右岸の管理事務所前には温見ダム建設の父として『木原六郎』氏の顕彰碑があります。
ネットで調べると多くの肩書を持つ地元の名士ですが、温井ダムが農業用ダムとして建設された経緯から推察すると『下松・徳山土地改良区連合理事長』という肩書が一番当てはまりそうです。
 
ダムの諸元表。
 
下流面。
 
天端は立ち入り可能
でも中央のゲート操作室で行きどまりですが・・・。
 
真上から見れないのでこのアングルから
堤体下部からの放流は河川維持放流のようです。
 
右岸の管理事務所。
 
上流面
ゲートピアの形状や円形の取水設備がレトロ感を引き立てます。
 
右岸上流側の謎の構造物?
 
ダム湖上流から
ダム湖の総貯水容量は452万立米。
 
諸先輩方のブログやホームページでは温見ダムを山口県営ダムと書かれている方が多数いますが、農林省の補助を受けて山口県農林部の事業で建設された農業ダムで、厳密には下松市が受託管理を行っているというのが正しいところです。
 
2073 温見ダム(1091
山口県下松市温見
北緯34度05分11秒,東経131度54分05秒
末武川水系末武川
AWI
36メートル
135メートル
4520千㎥/4520千㎥
下松市
1960年

平瀬ダム

2017-07-31 15:36:18 | 山口県
2017年7月18日 平瀬ダム 
 
平瀬ダムは山口県岩国市錦町の錦川本流中流部に建設中の山口県営の多目的重力式コンクリートダムです。
山口・島根県境の莇ヶ岳に源を発し大きく蛇行を繰り返したのち支流の宇佐川、生見川をあわせて岩国市中心部を貫流して瀬戸内海にそそぐ錦川は延長110キロの山口県最大の河川です。
錦川水系では1945年(昭和20年)の枕崎台風、1950年(昭和25年)のキジア台風、1951年(昭和26年)のルース台風と立て続けに台風の襲来を受け流域で甚大な被害が発生しました。
そこで山口県は錦川総合開発計画を策定、1965年(昭和40年)に錦川上流に菅野ダムを、1984年(昭和59年)に左支流の生見川に生見川ダムを建設します。
しかし錦川下流域ではその後も洪水被害が絶えない一方、夏場の水不足による大規模な取水制限が実施されるなど一段の治水・利水対策が必要となりました。
そこで1988年(昭和63年)から建設事業に着手し、2021年(平成33年)竣工予定で建設されているのが平瀬ダムです。
平瀬ダム完成のあかつきには、錦川流域の洪水調節容量は現在の2倍近くに拡大する見通しです。
 
錦川流域の洪水調節容量(山口県のホームページより)
 
平瀬ダムは菅野ダム、生見川ダムと連携しての錦川の洪水調節、既得取水権への補給と安定した流量の維持、岩国市への上水道用水の供給を目的とするほか、ダム直下に建設する水力発電所で最大1100キロワットの発電を行う予定です。
 
平瀬ダム右岸上流側に展望台が設置され建設現場を俯瞰することができます。
展望台からの眺め
左奥はつけ替えられた国道434号線の橋脚。
 
右下が建設中の堤体
左岸高台にプラントがありベルトコンベアが見えます。
 
建設中の堤体。
 
ケーブルクレーンで生コンが運搬されてきました。
 
ダムカードは岩国市錦町にある錦川総合開発事務所で配布されています。
 
追記
平瀬ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2098 平瀬ダム(1090)
山口県岩国市錦町広瀬
北緯34度15分15秒,東経131度56分14秒
錦川水系錦川
FNWP
 
73メートル
300メートル
29500千㎥/27500千㎥
山口県土木建築部
2021年
◎治水協定が締結されたダム

中国電力中原取水堰

2017-07-31 13:53:31 | 山口県
2017年7月18日 中国電力中原取水堰 
 
中国電力中原取水堰は山口県周南市(旧徳山市)の錦川本流にある中国電力の発電用取水堰堤で、ダム見学の事前予定にはなく水越ダムから平瀬ダム建設事務所に向かう途中で偶々見つけました。
錦川は山口・島根県境の莇ヶ岳に源を発し大きく蛇行を繰り返したのち支流の宇佐川、生見川をあわせて岩国市中心部を貫流して瀬戸内海にそそぐ錦川は延長110キロの山口県最大の河川です。
錦川水系では1924年(大正13年)に設立された山口県電気局が電源開発を進め、同年に完成した錦川第一発電所に次いで1927年(昭和2年)に錦川第二発電所が竣工しました。
その後1942年(昭和17年)に山口県電気局は解散し、その事業施設は中国配電に接収され、1951年(昭和26年)の電力分割民営化で誕生した中国電力がその事業を継承しました。
中原取水堰で取水された水は導水路で錦川第二発電所に送られ最大出力7400キロワットの発電を行っています。
 
国道434号から取水堰を見ることができます。
越流部、導流面ともにたぶん竣工当時のままの表面石張りが残っています。
 
草や枝葉が邪魔ですが、手前に魚道が見えます。
 
右岸側にはゲートがあるようです。
奥は取水口。
 
帰宅後調べると下流からの展望スポットもあったようです。
越流面、導流部ともに石張りのまま、また取水口周辺も竣工当時の姿を残すなかなか貴重な取水堰だと思われます。
山口県ということでなかなか再訪の機会があるとは思えませんが、もしチャンスがあれば今度は下流からの姿を眺めてみたいものです。
 
中国電力中原取水堰
山口県周南市金峰
錦川水系錦川
G(表面石張)
6.7メートル
67.63メートル
中国電力
1927年

水越ダム

2017-07-31 12:03:09 | 山口県
2017年7月18日 水越ダム 
 
水越ダムは山口県周南市(旧徳山市)の錦川本流、菅野ダム下流にある山口県企業局が管理する発電用の重力式コンクリートダムです。
水越ダムは錦川総合開発計画の一環で、菅野発電所の逆調整池として菅野ダムや菅野発電所と同じく1965年(昭和40年)に竣工しました。
上流の菅野発電所はピーク時発電を行っているため時間により発電所からの放流量が大きく変動します。そこで下流に逆調整池として水越ダムを建設し、錦川の河川流量を一定に保つ役割を果たしています。
また水越ダム直下にも山口県企業局水越発電所があり最大出力1300キロワットのダム式発電を行っています。
さらに水越ダム貯水池上流には周南市にある山口県企業局徳山発電所への導水路取水口があり、徳山発電所で発電に利用されたのち周南市の上水道用水及び工業用水として供給されています。
 
菅野ダムから国道434号線を北上すると右手に水越ダムが見えてきます。
ダムの上流ダム湖右岸にある取水口
ここから徳山発電所経由で、上水道用水と工業用水が周南市に送水されます。
 
上流面
発電ダムのため水位は高い位置に維持されています。
 
天端は車両通行可能
銀色の建屋はゲート操作室です。
 
貯水池は総貯水容量79万6000立米
逆調整池のためさほど大きくはありません。
 
天端から下流の眺め
右下が水越発電所です。
 
管理事務所
スペースがない場所に無理やり作り込んだという感じ。
ダムカードのほか企業局管理の発電所カードも配布されています。
 
発電所の取水ゲート。
 
右岸からみた天端。
 
右岸から上流面
手前に水越発電所の取水口、その左にラジアルゲートが3門並びます。
 
下流から遠望
堤高の割に大きなラジアルゲート。
 
追記
水越ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2076 水越ダム(1089)
山口県周南市金峰
北緯34度09分52秒,東経131度54分41秒
錦川水系錦川
18.8メートル
81.7メートル
796千㎥/400千㎥
山口県企業局
1965年
◎治水協定が締結されたダム

菅野ダム

2017-07-31 10:08:58 | 山口県
2017年7月18日 菅野ダム 
 
菅野ダムは山口県周南市(旧徳山市)の錦川本流上流部にある山口県営の多目的重力式コンクリートダムです。
錦川は山口・島根県境の莇ヶ岳に源を発し大きく蛇行を繰り返したのち支流の宇佐川、生見川をあわせて岩国市中心部を貫流して瀬戸内海にそそぐ延長110キロの山口県最大の河川です。
錦川水系では戦前より山口県電気局により電源開発が進められる一方、1940年(昭和15年)には上流部に河水統制事業として日本で最初の多目的ダムである向道ダムが建設されました。
しかし1945年(昭和20年)の枕崎台風、1950年(昭和25年)のキジア台風、1951年(昭和26年)のルース台風と立て続けに襲来した台風により流域は甚大な被害を受け抜本的な洪水対策を求める声が高まりました。
他方、戦後周防灘沿岸地域は工業地帯として発展、急増する都市用水の需要に対処するため新たな水源確保が至上命題となりました。
そこで山口県は錦川総合開発計画を策定、1965年(昭和40年)に向道ダム下流の錦川に竣工したのが菅野ダムです。
しかし菅野ダム運用開始後も錦川中下流域での洪水被害が続く一方、瀬戸内海沿岸部の工業化に伴う水需要もさらに増加の一途をたどりました。
これを受けて山口県は1984年(昭和59年)に錦川左支流生見川に生見川ダムを建設、さらに現在岩国市錦町で平瀬ダムが建設中となっています。 
菅野ダムは生見川ダムと連携しての錦川の洪水調節、周南地区への上水道用水と工業用水の供給を目的とするほか山口県企業局菅野発電所で最大出力1万4500キロワットの発電を行っています。
 
菅野ダムは天端を国道434号線を通っておりアプローチは簡単です。
天端は国道ですがさほど交通量は多くありません。
左手はゲート操作室。
 
手前は竣工当時からの取水設備
奥の巨大な建屋は後付で設置された選択取水設備の機械室。
 
ダム湖(菅野湖)は総貯水容量9500万立米と県営ダムとしてはかなり大きな規模です。
 
減勢工
右手に山口県企業局菅野発電所。
 
右岸川下流面
堤体は右岸で屈曲しています。
 
右岸から発電所。
 
下流面
写真ではよく見えませんがクレストは3門の赤いラジアルゲート
手前の白い出っ張りは後付で設置された選択取水設備のためのもののようです。
その下の水圧鉄管は選択取水設備から発電所への鉄管で、もともとは堤体下部の取水口から直接発電所に送水されていましたが、低温の水が下流の鮎の生態に影響を与えるということで選択取水設備と青い鉄管が付加され、現在はブレンドされた水が発電所に送られています。
 
ダム右岸に公園があり錦川総合開発事業の記念碑などが設置されています。
 
公園からはダムを俯瞰できます。
やはり選択取水設備の建屋が目立ちます。
 
菅野湖上流、県道8号線川久保橋から遠望。
 
残念ながらダムを下流から見るスポットはありません。
菅野ダムの見学会の際にダム下まで入ることができるようです。
 
追記
菅野ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました
 
2075 菅野ダム(1088
山口県周南市中須北
北緯34度08分28秒,東経131度54分14秒
錦川水系錦川
FWIP
87メートル
272メートル
95000千㎥/91200千㎥
山口県土木建築部
1965年
◎治水協定が締結されたダム