ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

落合ダム

2017-01-14 01:03:21 | 岡山県
2016年12月31日 落合ダム
 
落合ダムは岡山県加茂郡吉備中央町の高梁川水系落合川源流部にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
農水省の補助を受けた岡山県の事業で1980年(昭和55年)に建設され、完成後は賀陽町が、合併後は新たに誕生した吉備中央町が受託管理を行っています。
 
岡山空港から広域農道の吉備高原街道をひたすら西進し県道307号線との交差点を過ぎると落合ダムを示す小さな標識があります。
ここを左折すると落合ダム左岸に到着します。
左岸から。
 
天端
ゲート部分だけ高くなっています。
 
右岸から。
 
浮き桟橋。
 
右岸から上流面
ゲートは自由越流式が1門
同じ町内の日山ダムとよく似た坊主ダムです。
ゲートの先は取水設備。
 
取水設備。
 
導流面と減勢工
左手は利水放流設備。
 
ダム湖。
 
ダム便覧には堤体直下からの写真が掲載されていますが、訪問時は堤体下に向かう道路は関係者以外立ち入り禁止になっていました。

(追記)
落合ダムには農地防災容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

 
(追記)
落合ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1897 落合ダム(0801)
岡山県加賀郡吉備中央町岨谷
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
高梁川水系落合川
35.7メートル
92メートル
千㎥/千㎥
吉備中央町
1980年
◎治水協定が締結された

横尾池

2017-01-13 15:09:33 | 岡山県
2016年12月31日 横尾池
 
横尾池は岡山県岡山市北区にある灌漑用アースダムで、1944年に県の事業で建設されました。
 
横尾池は県道61号線沿いにありアプローチは簡単、ただし県道はそこそこ交通量がある一方池のそばに駐車スペースが少ないので注意が必要です。
右岸上流から。
 
上流面はアースがむき出し。
 
上流面は護岸は行われずアースがむき出し。
 
竣工記念碑
1944年(昭和19年)の竣工当時のものです。
 
天端
轍がありますが・・・・。
 
横谷池は総貯水容量35万2000立米と溜池としては大規模なサイズです。
 
下流面
冷え込みが厳しく霜が降りています。
 
左岸から上流面。
 
左岸洪水吐
コンクリートの越流壁に2カ所の切れ込みがあり鉄板はめ込まれています。
 
越流の際はまず鉄板の下から流下する仕組み。
 
昨年10月からスタートしたダム巡り、この横尾池が記念すべき800基目のマイルストーンとなりました。
 
3539 横尾池(0800)
ため池コード
岡山県岡山市北区横尾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
笹ヶ瀬川水系道口川
17メートル
95メートル
千㎥/千㎥
管理者未確認
1944年


黒谷ダム(再)

2017-01-13 12:44:11 | 岡山県
2016年12月30日 黒谷ダム(再)
 
黒谷ダムは岡山県岡山市北区の笹ヶ瀬川水系足守川にある防災・灌漑目的のロックフィルダムです。
1980年(昭和55年)から農林省の補助を受けた岡山県営足守川用水改良事業と足守川防災ダム事業がスタート、同事業の中核施設として1989年(平成元年)に竣工したのが黒谷ダムです。
黒谷ダムは既存のアースダムである黒谷池を再開発し、同池の施設を一部使用しながら約90メートル下流に新たな堤体が建設されました。
黒谷ダム(再)は足守川の洪水調節と足守川流域農地への灌漑用水の補給を目的としており、完成後は岡山市が受託管理を行っています。
現在でも渇水期には貯水池内に黒谷池の遺構を見ることができるそうです。
 
黒谷ダムは国道429号線沿いにあり国道沿いのダム左岸に駐車場があるほか、堤体直下も公園として整備されています。
まずは堤体直下からアプローチ
ダム下公園には日時計が設置されていますが、訪問した時は日は山影の向こう側でした。
 
洪水吐導流部と仮排水トンネル。
 
下流から洪水吐減勢工と堤体下流面。
減勢工にはバッフルピアが並びます。
 
ダム下公園から階段で天端に上がることができます。
階段沿いには桜が並び春には華やかな景色が広がるんでしょう。
 
左岸から
ロックフィルダムらしい眺めです。
 
上流面
平らになった右手に旧黒谷池の堤体が隠れているようです。
 
対岸の管理事務所とインクライン
中央の施設は黒谷池の遺構でしょうか?
 
天端。
 
ダム湖
非需要期ということで水位は低くなっています。
 
ダム下公園
中央にシンボルの日時計
右手は利水放流設備。
 
右岸洪水吐。
 
事前に予想していたよりもはるかに立派なダムでした。
ダム周辺はきれいに整備されており、桜が花を咲かせるころにぜひ再訪したいダムです。

1857 黒谷池(元)ダム
左岸 岡山県岡山市北区河原
右岸       同区東山内
笹ヶ瀬川水系足守川
30メートル
129メートル
630千㎥/630千㎥
1931年
------------
1914 黒谷ダム(再)(0799)
岡山県岡山市北区河原
右岸    同区東山内
笹ヶ瀬川水系足守川
FA
43.6メートル
208.5メートル
1334千㎥/1134千㎥
岡山市
1989年黒谷ダム竣工

河平ダム

2017-01-13 11:35:39 | 岡山県
2016年12月30日 河平ダム
 
河平ダムは岡山県加賀郡吉備中央町の旭川水系日山谷川にある岡山県営の多目的重力式コンクリートダムで、日山谷川総合開発事業の中核として2005年(平成17年)に竣工しました。
急流河川の日山谷川はたびたび洪水をおこし流域に洪水被害をもたらしました。1971年(昭和46年)に日山谷川源流部に日山ダムが完成しますが灌漑目的のため洪水調節機能はなく1972年(昭和47年)、1971年(昭和46年)と立て続けに洪水が発生し抜本的な洪水対策が求められました。
さらに地下水に代わる新たな上水道の水源の確保が求められ、これらの諸課題に対処するために建設されたのが河平ダムです。
河平ダムは日山谷川の洪水調節、既得取水権への補強及び河川流量の維持、吉備中央町への上水道の供給を目的としています。
 
国道484号に河平ダムへの標識がありこれに従って北に折れると河平ダムに到着します。
まずは下流から。
ダムはいまどきのゲートレスダムでクレストは2門の自由越流式が並びます。
この日はオリフィスゲートから放流していました。
右手は利水放流設備建屋。
 
ダムの直下には上水道の取水場があります。
なまこ土塀をモチーフにした日本家屋風。
 
ダムサイトは小さな公園として整備されています。
竣工記念碑。
 
右岸から下流面。
 
天端は手前に車止めがあり歩行者のみ通行可。
 
ダム湖の総貯水容量は76万9000立米でいわゆる生活貯水池です。
 
減勢工は副ダムと下流に十字工
左手の緑の屋根は利水放流設備
さらに下流にあるのが上水道の取水場。
 
真正面から。
 
右岸から下流面。
 
左岸上流から
右手に管理事務所。
 
ゲートレスのいまどきの自治体ダムですが、ここまで溜池ばかり見てきたので非常に新鮮な河平ダムでした。
 
追記
河平ダムには48万1000立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに12万7000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
3237 河平ダム(0798)
岡山県加賀郡吉備中央町下加茂
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系日山谷川
FNW
38.5メートル
107メートル
千㎥/千㎥
岡山県土木部
2005年
◎治水協定が締結されたダム


日山ダム

2017-01-12 19:19:57 | 岡山県
2016年12月30日 日山ダム
 
日山ダムは岡山県加茂郡吉備中央町にある灌漑用の重力式コンクリートダムで、農水省の補助を受けた岡山県の事業で1971年(昭和46年)に建設され、吉備中央町が管理を行っています。
 
岡山市北区建部から国道484号を西進して吉備中央町に入り、山の神峠で県道372号に入ります。この県道がすれ違いもできないような隘路で対向車が来ないか冷や冷やしながら2キロほど進むと、右手にダムへの道路が折り返すように分岐します。
落石が多いので分岐に車をデポして300メートルほど歩くと日山ダムに到着です。
樹間からなんとかダムと正対することができます。
クレストは自由越流式洪水吐が1門、灌漑用のコンクリートダムではよく見られるシンプルな構造です。
 
右岸から下流面
洪水吐に架かる橋は緩やかに湾曲しています。
 
上流から
洪水吐の手前に取水設備があります。
 
天端は歩行者のみ通行可、というか歩行者しか通れない幅・・・。
洪水吐部分だけ前面に張り出しています。
 
取水設備のハンドル。
 
ダム湖。
 
減勢工
副ダムとの間に水がたまっています。
 
管理事務所。
 
高欄のボルトや天端のジョイント
こういうものに心踊らされるようになったのはようやく一人前のダムマニアになってきた証かな?
  
 
追記
日山ダムは洪水調節容量のない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに800立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1886 日山ダム(0797)
岡山県加賀郡吉備中央町円城
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系日山谷川
25.4メートル
78メートル
千㎥/千㎥
吉備中央町
1971年
◎治水協定が締結されたダム


舟木谷池

2017-01-12 18:32:14 | 岡山県
2016年12月30日 船木谷池
 
舟木谷池は岡山県久米郡久米南町下籾にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され、農水省のリストでは久米南町が管理を行っています。
 
国道53号の神目から県道375号線を西進し『久米南美しい森キャンプ場』の案内板に従って右に折れると舟木谷池に到着します。
天端は町道が通っています。
 
右岸から
正面の高台にキャンプ場の建物が見えます。
 
下流面。
 
右岸の洪水吐。
 
 
下流の眺め。
 
池は総貯水容量5万5000立米。
取水設備が見当たらなかったので、湖面の白い設備がフローティング式取水設備かもしれません。
 
3501 舟木谷池(0796)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下籾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
18.2メートル
65メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年


旭川第2ダム

2017-01-12 16:29:53 | 岡山県
2016年12月30日 旭川第2ダム
 
旭川第2ダムは岡山県岡山市と加賀郡吉備中央町の境界の旭川本流にある発電用の重力式コンクリートダムで、1954年(昭和29年)に旭川ダムの逆調整池及び旭川第2発電所の取水ダムとして岡山県企業局によって建設されました。
ここで取水された水は1326.8メートルの導水路で旭川第2発電所に送られ最大3700キロワットの発電を行っています。
堤高が12.7メートルのため河川法上のダムではなく堰堤扱いでダム便覧にも掲載されていません。
 
ダムは旭川沿いに走る県道30号線沿いにあり簡単に到達できます。
ただ県道30号線は上流の旭川ダム直下で土砂崩れのため不通となっているので注意が必要です。
左岸下流から
右岸3門と左岸3門のゲートの大きさが異なりその分ゲートビアの高さも異なります。
 
右岸3門をズームアップ。
 
管理橋は立入禁止。
 
戦前、戦中の香りが残るデザイン。
 
ローラーゲートをズームアップ。
 
対岸の発電所取水口。
 
上流から
右岸にある取水口に水を集めるため右岸3門と左岸3門の越流高が異なり右岸3門のゲートが開放されています。
 
右岸3門をズームアップ。
 
旭川第2ダム
岡山県岡山市建部町和田南
北緯度分秒,東経度分秒
旭川水系旭川
12.3メートル
147メートル
千㎥/千㎥
岡山県企業局
1954年

滝谷池

2017-01-12 14:32:17 | 岡山県
2016年12月30日 滝谷池
 
滝谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムで、ダム便覧によれば1968年(昭和43年)に滝谷池土地改良区によって建設されました。
現在も滝谷池土地改良区が管理を行っています。
 
滝谷池は県道373号線沿いにありアプローチは簡単です。
ダム周辺は公園として整備され桜も多く花見のころにはそこそこにぎわうようです。また餌付けされた白鳥のカップルが定住しており訪問者のアイドルになっています。
右岸の公園に車を止めてダムを見学します。
右岸の洪水吐。
 
 
上流面。
 
天端は車道。
 
ダム下流の眺め。
右下は放流設備。
 
左岸の斜樋。
 
滝谷池は総貯水容量38万立米と周辺ではかなり規模の大きな溜池です。
 
堤体直下に下りてみます。
基部は谷積みになっています。
 
洪水吐導流部。
 
右岸に白鳥の池があり餌付けされた2羽の白鳥が定住しています。
 
1874 滝谷池(0795)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町大垪和東
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系滝谷川
18メートル
110メートル
千㎥/千㎥
滝谷池土地改良区
1968年



赤田池

2017-01-12 14:13:57 | 岡山県
2016年12月30日 赤田池
 
赤田池は岡山県久米郡久米南町の北庄地区、高坊山の南麓にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
 
北庄地区高坊集落から車1台が精一杯の作業道が赤田池まで通じていますが、狭いうえに傾斜が厳しいので徒歩で池まで登りました。
傾斜地に広がる農地の先に赤田池の堤体が見えます。
 
下流面
ススキが日差しを受けて金色に輝いています。
 
池への道は害獣防護フェンスで閉ざされています。
ここのフェンスはしっかり杭止めされ開けることができません。
ということでここまで。
 
眼下には吉備高原の穏やかな農村風景が広がっていました。
 
3499 赤田池(0793)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
21.9メートル
97メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年


夫入道池

2017-01-12 13:51:41 | 岡山県
2016年12月30日 夫入道池
 
夫入道で『ぶにゅうどう』と読みます。
夫入道池は岡山県久米郡久米南町の南庄地区にある灌漑用アースダムで、1919年(大正8年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
 
県道376号線から北庄地区の水越池の先で町道に入り隘路の道路を慎重に下ると夫入道池に到着します。
天端が町道になっていますが付近に駐車スペースがなく路駐して駆け足での見学となりました。
 
上流面
どうやらコンクリートで補強されているようですが草に覆われ見た目はわかりません。
 
左岸の階段式斜樋。
 
天端の中央に地蔵菩薩と書かれた石。
 
溜池は総貯水容量7万8000立米と周辺に点在する池の中では大きな方です。
 
右岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部
右手に竣工記念碑があるかと思ったら墓地でした。
 
下流面
刈り払われていません。
 
3500 夫入道池(0793)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町南庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15メートル
67メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1919年

長池

2017-01-12 13:24:17 | 岡山県
2016年12月30日 長池
 
長池は岡山県久米郡久米南町の松地区と上籾地区の境界にある灌漑用アースダムで、1931年(昭和6年)に建設され農水省の資料では久米南町の管理となっています。
またダム便覧では堤高15.5メートルですが農水省のリストでは13メートルとなっており、ダムなのかどうか?微妙なところです。
 
長池は県道373号線沿いにありアプローチは楽チンです。
県道の樹間から下流面が見えますが刈り払いはしていません。
 
天端には轍がありますが対岸で行き止まり。
ここもススキがきれいです。
 
左岸洪水吐。
 
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
その名のとおり細長い池で総貯水容量8万4000立米と周辺の池に比べると比較的大きな池です。
 
右岸の斜樋。
 
堤体を下ることができます
15メートルはなさそう・・・。
 
洪水吐導流部。
 
1840 長池(0792)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町上籾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15.5メートル
68.8メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1931年


荒神池

2017-01-12 12:13:55 | 岡山県
2016年12月30日 荒神池
 
荒神池は岡山県久米郡久米南町の松地区にある灌漑用アースダムで、1905年(明治38年)に建設され現在は荒神池区が管理を行っています。
 
国道53号から県道373号を西進、奥集落で右手の道を切り返すように進むと荒神池に到着します。
池の手前から俯瞰。
 
天端は町道。
 
右岸洪水吐。
 
溜池の下流
ダム便覧では堤高は15.3メートル、一方農水省の資料では11メートル
どう見ても15メートルはありません。
 
貯水容量2万8000立米と小ぶりな溜池。
 
上流面
コンクリートで補強されていますがススキに覆われライオンの鬣。
 
下流面もススキ
ここから見ても15メートルはない。
 
左岸の階段式斜樋。
 
左は竣工記念碑、右は改修記念碑
昔の記念碑は字体も含めて趣がありますねー。
 
3498 荒神池(0791)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町松
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
15.3メートル
67メートル
千㎥/千㎥
荒神池区
1905年


大家池

2017-01-12 11:21:19 | 岡山県
2016年12月30日 大家池
 
大家池は岡山県久米郡久米南町の上弓削地区にある灌漑用アースダムで、改修記念碑によれば1911年(明治44年)に建設され、1988年(昭和63年)に改修されました。
農水省の資料では久米南町の管理になっています。
 
大字上弓削の大家集落から町道を東に進むと大家池に到着します。
池手前200メートルはダートで傾斜もきついことから最後は徒歩で向かいました。
堤体直下の改修記念碑。
 
堤体を見上げます
きれいに刈り払われ芝生状態。
 
下流面。
 
天端。
 
右岸の洪水吐
大きめの石を野積みして護岸しています。
 
洪水吐導流部。
 
上流面
こちらも野積みで護岸
フェンスは害獣防止用?
釜ヶ谷池もそうでしたが周辺はイノシシ被害が多いようです。
 
 
天端中央に階段式斜樋。
 
池のサイズは貯水容量5万3000立米
池の奥に不思議な構造物が・・・
傍に行こうとしましたが道はありません。帰宅後調べると周辺で進められているメガソーラーのための橋梁でした。
 
3496 大家池(0790)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町上弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
18.1メートル
73.5メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1911年


釜ヶ谷池

2017-01-12 10:30:01 | 岡山県
2016年12月30日 釜ヶ谷池
 
釜ヶ谷池は岡山県久米郡久米南町の塩之内地区にある灌漑用アースダムでダム便覧では明治期、農水省の資料では1900年代初期の竣工となっています。
農水省の資料では久米南町の管理になっていますが、実際には水利組合、もしくは受益地区が管理しているようです。
 
美作やまなみ街道を北上して県道53号を左折、左手の池の傍から南の浅草集落に入ります。
ここで池への入口がわからずちょっと手間取りましたが、集落のおばさんに聞くと親切に教えていただけました。
集落の奥に砂防堰堤がありこれが池への入口になりますが、池までの林道は害獣防護ネットで遮られるため徒歩となります。
池への林道入口。
 
林道を500メートルほど歩くと池に到着。
中央のパイプが取水設備からの菅のようです。
 
右岸の洪水吐からの流れ
岡山ではよく見られますが地山の岩盤を流下してるだけ。
 
堤体直下の分水工
仕切り板で水を分水するようです。
向かって右手が通常の河川、左手が灌漑用水路になります。
 
堤体の上に上がると竣工記念碑があります。
地区の事業として建設されたようです。
 
右岸の洪水吐
イノシシによる掘削を防ぐために堤体はトタン板で囲まれています。
 
天端。
 
これが取水設備のようです。
 
水はこのパイプで上の写真の分水工に送水されます。
このタイプは初めて見ました。
 
池の貯水容量は4万8000立米。
 
3504 釜ヶ谷池(0789)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
17メートル
74メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1900年代初期


押ヶ谷下池

2017-01-11 20:27:45 | 岡山県
2016年12月30日 押ヶ谷下池
 
押ヶ谷下池は岡山県久米郡久米南町の下弓削地区にある灌漑用アースダムで1930年(昭和5年)に建設されました。
農水省の資料では管理は久米南町となっていますが、現地の標識では実際の管理は押ヶ谷池水利組合が行っているようです。
 
今回は国道53号から下弓削地区を横断する隘路の町道を苦労して東進してようやく押ヶ谷下池に至りました。
でも池の東を走っている広域農道の美作やまなみ街道からアプローチすれば簡単に到着できます。
溜池脇の草むらの中に竣工記念碑が3基あります。
 
魚の放流かと思ったら『放電』禁止!!
 
右岸の階段式斜樋。
 
上流面は草ぼうぼう。
 
 
実は洪水吐で堤体が途切れて天端に渡ことができません。
 
草むらをかき分けてなんとか洪水吐傍へ。
洪水吐には木板がはめ込んであります。
 
とにかく草ぼうぼう、天端は無理、下流も無理で隘路を苦労してやってきた割には報われない押ヶ谷下池でした。
 
1855 押ヶ谷下池(0788)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町下弓削
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
16メートル
62メートル
千㎥/千㎥
押ヶ谷池水利組合
1930年