ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

山手ダム

2017-01-11 19:04:41 | 岡山県
2016年12月30日 山手ダム
 
山手ダムは岡山県久米郡久米南町山手にある灌漑・上水目的のアースダムで、1984年(昭和59年)に岡山県の農地開発事業で建設されました。管理は山手土地改良区が行っています。
 
国道484号から広域農道の美作やまなみ街道を北上し、久米南町に入って最初の交差点を西進すると山手ダムに到着します。
天端右岸寄りに八幡神社の祠があります。
 
右岸の洪水吐。
 
天端は町道が通っています。
 
ダム湖は貯水容量33万立米とアースダムとしてはそこそこのサイズ。
 
堤体直下には揚水機場や利水放流設備、簡易上水道浄水場が並びます。
 
下流面。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
左岸の斜樋機械室。
 
堤体直下に回り込みました。
この日は冷え込みが厳しく氷点下、下流面には霜が降りています。
 
洪水吐導流部。
 
追記
山手ダムは洪水調節容量のない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに4000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1901 山手ダム(0787)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町山手
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系大成川
AW
24メートル
137メートル
千㎥/千㎥
山手土地改良区
1984年
◎治水協定が締結されたダム


水越池

2017-01-11 12:41:02 | 岡山県
2016年12月29日 水越池
 
水越池は岡山県久米郡久米南町北庄にある灌漑用アースダムで、大正期に建設され現在は久米南町が管理を行っています。
 
水越池は県道373号線沿いにありアプローチは簡単です。
左岸、県道沿いの竣工記念碑。
 
左岸から上流面
堤体はススキだらけ。
 
斜樋
シャフトは2本、スピンドルは箱の中。
 
天端もススキだらけ。
 
下流は馬蹄形に道路が通りその下には田圃が続きます。
 
池は貯水容量6万2000立米。
 
右岸の洪水吐。
 
洪水吐には小さなゲートがり水位の微調整をします。
 
洪水吐導流部。
 
下流面。
 
3495 水越池(0786)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
16メートル
79メートル
千㎥/千㎥
水利組合
大正期


神之渕池

2017-01-11 11:17:46 | 岡山県
2016年12月29日 神之渕池
 
神之渕池は岡山県久米郡久米南町北庄にある灌漑用アースダムで、1939年(昭和14年)に誕生寺整地耕地組合によって建設されました。
現在は神之渕池用水組合が管理を行っています。
神之渕池最大の特徴は池の上流に続く北庄の棚田です。この棚田は1999年(平成11年)に日本の棚田百選に選ばれており、棚田越しに見下ろす神之渕池は久米南町を代表する景観の一つであり、神之渕池自体も2010年(平成22年)に農水省による溜池百選に選ばれました。
神之渕池は日本で唯一溜池百選と棚田百選を同時に愛でることができるスポットです。
 
誕生寺から北庄の棚田の標識に従って町道を西進し、行友集落で分岐を左手に採ると神之渕池に到着します。
天端には各種竣工記念碑が並びますが、あいにくの逆光のためうまく撮ることができませんでした。
右岸の洪水吐。
 
下流面は草ぼうぼう。
 
天端は町道が通っています
年の暮にもかかわらずススキが金色に輝いています。
 
上流面。
 
溜池の上流に北庄の棚田が続きます。
 
池の対岸から。
 
斜樋をズームアップ。
 
棚田の展望台に上がってきました。
ススキが輝く冬枯れの棚田もなかなかのものです。
 
棚田百選と溜池百選のコラボ。
 
実をたわわに実らせた柿があったのでアクセントに入れてみました。
 
冬枯れの棚田も悪くはないですが、やはり棚田を見るには水を張った田植え前の時期や稲穂が垂れる時期がいいようです。
季節を変えて何度も再訪したい、そんな神之渕池です。
 
追記
神之渕池については実際の堤高が15メートルに満たないことが判明、ダムの要件を満たさないことから2017年(平成29年)にダム便覧から削除されてしまいました。
 
1850 神之渕池(0785)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
旭川水系誕生寺川
15メートル
115メートル
千㎥/千㎥
神之渕池用水組合
1939年


神田池

2017-01-11 10:25:09 | 岡山県
2016年12月29日 神田池
 
岡山県久米郡久米南町は78.65平方キロの面積の中に17基のダムが存在する日本一ダム密度の高い自治体です。そして17基のダムすべてがアースダム、つまり溜池となっており溜池王国の岡山の中核をなすのが久米南町といっても過言ではありません。
そしてそんな久米南町最初の訪問地が神田池となりました。
神田池は久米南町北端、北庄地区にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1899年(明治32年)の竣工とされています。
農水省の資料では管理は久米南町となっていますが、現地の標識を見ると実際の管理は北庄東部水利組合が行っているようです。
 
法然上人生誕の地である誕生寺から美咲町との境界に沿って町道を北西に向かうと棚田の先に神田池の堤体が見えてきます。
 
左岸の路肩に駐車してダムを見学します。
温暖な気候なんでしょうか?師走というのにススキが穂を垂れています。
 
ダム下流の眺め
棚田が続いています。
 
池の貯水容量は4万立米と溜池としては普通のサイズです。
 
右岸洪水吐導流部。
 
洪水吐と棚田。
 
天端は車道になっており車両通行可能。
 
右手の橋の下が洪水吐になります。
 
右岸の草むらに階段式斜樋がありました。
 
久米南町の溜池第1弾は苦も無く到達できましたが、ここから苦難の道が始まります。
 
1851 神田池(0784)
ため池コード
岡山県久米郡久米南町北庄
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系誕生寺川
19.3メートル
127メートル
千㎥/千㎥
北庄東部水利組合
1899年

一方谷池

2017-01-10 20:35:29 | 岡山県
2016年12月29日 一方谷池
 
一方谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1899年(明治32年)の竣工とされています。
現在は水利組合の管理となっています。
ダム便覧では左岸所在は美咲町西幸となっていますが、実際は美咲町頼元です。
国土地理院地形図には一方谷池へ通じる道路はありませんが、地図の赤線に舗装された車道があり池まで車で行くことができました。
 
右岸に古い竣工記念碑がありますが、一部欠損してる上に摩耗が激しく判読不能です。
 
天端は車道で右岸まで車で来ることができます。
ただし車道は右岸で行き止まりとなります。
 
上流面はススキ・・・。
 
天端中央に斜樋があります。
操作用の建屋はなくスピンドルは箱の中のようです。
 
斜樋。
 
総貯水容量は3万1000立米
小さな溜池です。
 
左岸の洪水吐
木板をはめ込んで越流面の調整をしています。
 
洪水吐導流部。
 
下流面はススキが繁茂。
 
ハードルが高いか?と思っていましたが我が家のBMWでもあっさり到達することができました。
 
1764 一方谷池(0783)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町頼元
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系皿川
20.4メートル
81メートル
千㎥/千㎥
水利組合
1899年


大谷池

2017-01-10 19:06:02 | 岡山県
2016年12月29日 大谷池
 
大谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムで1915年(大正4年)に建設されました。ダムサイトの改修記念碑によれば1997年(平成9年)に改修されており、現在は大谷池土地改良区が管理を行っています。
 
今回は美咲町役場のある原田から中央運動公園を廻り込み町道を西進して是久集落に至りました。
ここから溜池へのルートを探すのに手間取りましたが下の地図の赤線の林道を徒歩で辿り無事大谷池に到着することができました。
 
堤体直下から
下流面は刈り払われています。
 
左岸に洪水吐がありますが導流部は地山の岩盤を滝のように流下します。
 
洪水吐導流部。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
天端。
 
下流面。
 
大谷池の貯水容量は7万1000立米とさほど大きくはありません。
 
右岸の階段式斜樋。
 
1997年(平成9年)の改修記念碑
まるで墓石のよう…
原田土地改良区は改組され現在は存在しません。
 
溜池へ通じる林道の入口がわからず、あきらめて次に向かおうか迷いましたが何とか到達できてホッとしました。
 
3482 大谷池(0782)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町原田
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系皿川
19メートル
70メートル
千㎥/千㎥
大谷池土地改良区
1915年


長原ダム

2017-01-10 17:57:18 | 岡山県
2016年12月29日 長原ダム
 
長原ダムは岡山県久米郡美咲町にある灌漑用ロックフィルダムで、岡山県の事業で1981年(昭和56年)に建設され越尾土地改良区が管理を行っています。
 
県道352号線から新城川に沿って北上すると長原ダムに到着します。
まずは堤体直下へ。
堤体の下には機場があり手前には土地改良区のものと思しきトラックや工具が散乱しています。
 
洪水吐導流部。
 
減勢工。
 
下流面
ロックフィルダムですが草が覆いぱっと見アースダムのようです。
 
天端は車道
対岸に管理事務所があります。
 
上流面。
 
ダム湖は総貯水容量16万3000立米とさほど大きくはありません
訪問した時は水抜きされていました。
 
左岸の洪水吐。
 
 
右岸の斜樋。
 
追記
永原ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに1万8000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1894 長原ダム(0781)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町越尾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系新城川
27メートル
101.8メートル
千㎥/千㎥
越尾土地改良区
1981年
◎治水協定が締結されたダム


本山池

2017-01-10 16:27:16 | 岡山県
2016年12月29日 本山池
 
本山池で『ほんざんいけ』と読みます。
本山池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムで1939年(昭和14年)に建設され、現在は受益者等で構成する一般事務組合が管理を行っています。
近接する西暦701年創建の名刹『本山寺』が名前の由来になっているようです。
 
今回は赤磐市の血洗池から金刀比羅山の北を越えて本山池に至りましたが、通常は県道52号線から本山寺の標識に従って東に折れるとわかりやすいかと思います。
本山寺へ通じる道路から少し下ると本山池が見えてきます。
 
左岸の洪水吐
といっても堤体に切れ込みが入ってるだけです。
 
洪水吐の底は石が張られ掘られるのを防いでいます。
 
逆のアングルから
たぶん昔の溜池の洪水吐というのは皆こういうものだったんでしょうね?
 
総貯水容量は7万立米と小規模な溜池です。
 
下流面。
 
天端。
 
上流面
下部は石で補強されています。
 
階段式斜樋、尺八樋。
 
3475 本山池(0780)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町定宗
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系塩谷川
20.4メートル
72メートル
千㎥/千㎥
一般事務組合
1939年


血洗池

2017-01-10 15:31:09 | 岡山県
2016年12月29日 血洗池
 
血洗池は岡山県赤磐市是里の吉井川水系滝山川左支流血洗川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1929年(昭和4年)に吉井町の事業で竣工と記されており前身となる山形村の事業で建設されたと思われます。
その後、1995年(平成7年)に農水省の補助を受けた岡山県営ため池等整備事業で改修が行われ現在に至ります。
管理は滝山川水利組合が受託し池の下流滝山川沿岸農地に灌漑用水を供給しています。
血洗池という不気味な名前ですが、池の直上にヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが太刀を洗ったとされる血洗の滝があり、そこに由来します。
 
下流から正対
堤高は便覧が15メートルに対し、ため池データベースは14.2メートル。
池下に盛土が施されており、ため池データベースの測量はこれを含めたか否か?
ため池データベースの数値を採るならダムの要件未達となります。


洪水吐は自然の岩盤を流下する原始的な形状
岡山県内だと高梁市の有漢池や真庭市の阿口池が同じような構造です。


天端
上下流側に擬木の柵。


取水設備機械室は城郭風
上流面の護岸も石垣風の化粧型枠が施されています。


斜樋はシャフトが一本。


見上げると。


湖岸の記念碑
そのまま読めば『スサノオノミコトの水』となります。
農水系の記念碑は四文字熟語がお好き。

下流面
写真左下、赤茶けた部分に底樋管があります。
底樋管の写真撮り忘れた…。


総貯水容量8万立米(ため池データベース9万8000立米)の小さな貯水池。


右岸洪水吐と管理橋。


洪水吐導流部
ここから2枚目写真の岩盤に流下します。


池の直上には血洗の滝があります。
正直写真に撮るほどの代物でもなく、説明板だけ撮っておしまい。


血洗池というおどろおどろしい名前とは裏腹に、小奇麗に整備された溜池でした。
 
1848 血洗池(0779)
ため池データベース 332133031
岡山県赤磐市是里
吉井川水系血洗川
15メートル(ため池データベース 14.2メートル
76メートル
80千㎥(ため池データベース 99千㎥)/80千㎥
滝山川水利組合
1929年

滝山ダム

2017-01-10 14:26:33 | 岡山県
2016年12月29日 滝山ダム
 
滝山ダムは岡山県赤磐市の吉井川水系滝山川にある防災専用ダムで、岡山県の防災ダム事業により1974年(昭和49年)に建設され赤磐市が受託管理を行っています。
事業主体が岡山県農林部耕地課ということで農地防災ダムということになります。
 
旧吉井町中心街から滝山川に沿って県道265号線を西進すると滝山ダムが見えてきます。
下流から
クレストは越流面の高さの違う3門の自由越流式洪水吐
堤体下部の穴から流水しており、いわゆる『穴あきダム』でしょうか?
 
天端は車両通行可ですが対岸から先は荒れた林道となります。
赤い屋根の建物は廃屋です。
 
下流面。
 
左岸のフーチングを見上げます。
 
ダム湖
防災ダムですがそこそこ溜まっています。
漁業権の設定でもあるんでしょうか?
 
減勢工。
 
下流の眺め
下の橋は県道265号線です。
 
常用洪水吐。
 
アングルを変えて。
 
上流面。
 
追記
滝山ダムには農地防災容量が設定されていますが、近年頻発する豪雨災害に備えて豪雨の際に事前放流を行う治水協定が締結され、甚大な洪水被害が予想される場合には事前放流により39万2000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1890 滝山ダム(0778)
岡山県赤磐市滝山
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系滝山
33.2メートル
98メートル
千㎥/千㎥
赤磐市
1974年
◎治水協定が締結されたダム


柿ヶ原ダム

2017-01-10 13:46:41 | 岡山県
2016年12月29日 柿ヶ原ダム
 
柿ヶ原ダムは岡山県美作市柿ヶ原にある灌漑・防災目的のアースダムで岡山県の事業で1970年(昭和45年)に建設され、美作市が管理を行っています。
実際には柿ヶ原地区が美作市から受託して管理を行っているようです。
 
柿ヶ原地区落合で県道46号線を南に折れ川沿いに市道を南下すると集落の奥にアースダムの堤体が見えてきます。
 
堤体直下は植栽され小さな公園のようになっています。
 
基部は石積で下流面は丁寧に刈り払われています。
 
上流面はコンクリートブロックで補強されています。
 
天端
轍がありますがすぐに行き止まりです。
 
左岸の斜樋。
 
ダム湖というよりは溜池
総貯水容量12万9000立米でサイズは普通の溜池です。
 
左岸から上流面。
 
洪水吐
薄く越流しています。
 
アングルを変えて。
 
たぶん防災機能を持つのでダムと名がついていますが、サイズは普通の溜池です。
ただ下流面の公園や丁寧に刈り払われた堤体を見ると、住民にとって重要な水源であろうことが伝わってきます。
 
追記
柿ケ原ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに1万8000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1885 柿ヶ原ダム(0777)
ため池コード
岡山県美作市柿ヶ原
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系山家川
FA
16メートル
69.2メートル
千㎥/千㎥
柿ヶ原地区
1970年
◎治水協定が締結されたダム

八塔寺川ダム

2017-01-10 12:06:13 | 岡山県
2016年12月29日 八塔寺川ダム
2017年 7月15日
 
八塔寺川ダムは岡山県備前市吉永町の吉井川水系八塔寺川にある岡山県営の多目的重力式コンクリートダムで金剛川総合開発事業の一環として1989年(平成元年)に竣工しました。
吉井川水系の金剛川及び支流の八塔寺川の洪水調節、既得取水権への補強及び河川流量の維持、旧吉永町及び岡山市への上水道の供給を目的としています。
 
ダムは県道368号線沿いにあり県道を走るとダムが現れます。
下流から遠望、クレストには自由越流式洪水吐が並びます。
この日はオリフィスゲートから放流していました。
 
再訪時にほぼ同じアングルで
今回もオリフィスから放流しています。(2017年7月15日)
 
ダムサイトは八塔寺ダム公園として整備されています。
写真はダム石彫刻広場。
 
八塔寺ガルデン
バイキングレストランや野菜直販所がありますが、年末ということで休業中。
 
上流面。
 
天端は歩行者のみ通行可。
 
ダム湖
湖畔は遊歩道など公園として整備されています。
 
減勢工
オリフィスから放流されています。
左手の建物は民間のものでダムとは関係ありません。
 
右岸から上流面
正面は管理事務所、左にインクラインがあります。
 
右岸から下流面。
 
天端欄干には備前焼の陶板で作られたレリーフがはめ込まれています。
    
 
ダム周辺はきれいに整備されレストランも併設されています。
施設は年末で休業中ということであまり人はいませんでしたが気候がよくなると多くの人でにぎわうようです。
 
追記
八塔寺川ダムには387万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに77万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1911 八塔寺川ダム(0776)
岡山県備前市吉永町高田
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系八塔寺川
FNW
44メートル
226メートル
千㎥/千㎥
岡山県土木部
1989年
◎治水協定が締結されたダム


瀧の宮ダム

2017-01-10 11:26:48 | 岡山県
2016年12月29日 瀧の宮ダム
 
瀧の宮ダムは岡山県美作市滝宮にある防災目的のロックフィルダムで、1980年(昭和55年)に農水省の補助を受け岡山県により建設されました。
事業主体が岡山県農林部耕地課ということで農地防災ダムということになります。
 
県道90号を北上し岡山国際サーキットの先で県道46号を右折すると瀧の宮トンネルの手前で瀧の宮ダムへの道路が分岐します。
ダムサイトの管理事務所前に駐車スペースがあります。
 
管理事務所の裏手に常用洪水吐があります。
どうやらダム穴式のようです。
 
下流面。
 
上流面。
 
天端は車道で車両通行可能。
 
ダム湖
防災専用ですが、そこそこ貯水されています。
 
右岸の洪水吐。
 
減勢工
水がたまっているのでダム穴式洪水吐の水がここに出ているようです。
 
堤体直下から
階段横の扉は監査廊入口のようです。
 
瀧の宮ダムの常用洪水吐は明らかにダム穴式でした。
もっと寄って見てみたかったのですが、洪水吐への階段が立ち入り禁止のため望遠で覗くしかありませんでした。
 
追記
瀧の宮ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により85万4000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。

1895 瀧の宮ダム(0775)
岡山県美作市滝宮
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系河会川
28メートル
111メートル
千㎥/千㎥
美作市
1980年
◎治水協定が締結されたダム

日笠ダム

2017-01-10 10:29:22 | 岡山県
2016年12月29日 日笠ダム
 
日笠ダムは岡山県和気郡和気町の吉井川水系日笠川にある感慨農地防災・灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
農林省(現農水省)の補助を受けた県営日笠用水改良事業及び日笠川防災ダム事業により1983年(昭和58年)に竣工しました。
運用開始後は和気町が管理を受託、日笠川流域の農地防災を行うとともに灌漑用水を供給します。
 
日笠川に沿って県道46号を北上、日笠小学校手前で県道414号に入りさらに北上すると日笠ダムの標識が現れます。
これに従って町道を右折すると日笠ダムが見えてきます。
 
下流から
ちょうど朝日が昇り始め逆光になってしまいました。
洪水吐はクレスト自由越流頂と2門と自然調節式オリフィス2門
農地防災容量があるため農業用ダムですが常用・非常用ゲートを備えています。
 
左岸下流から。
 
ダム湖
これも逆光。
 
減勢工
河川維持放流が行われています。
 
天端は町道で車両通行可能。
 
下流面。
 
右岸にある害虫駆除の碑。
 
左岸の管理事務所。
 
上流から
自由越流式ゲートの下にある2つの穴はオリフィスです。
ゲートに右手に取水設備があります。
 
西向きのダムのため、下流からの撮影がちょうど逆光になってしまいました。
以前はダム直下まで行けたようですが、今は害獣防護ネットが張り巡らされ立ち入ることができませんでした。
 
(追記)
日笠ダムには農地防災容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
1896 日笠ダム(0774)
岡山県和気郡和気町保増
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系日笠川
FA
39メートル
118メートル
千㎥/千㎥
和気町
1983年
◎治水協定が締結されたダム


和意谷池

2017-01-10 09:45:05 | 岡山県
2016年12月29日 和意谷池
 
和意谷池は岡山県東部、和気郡和気町にある灌漑用ロックフィルダムで岡山県の事業で1960年(昭和35年)に整備され、現在は和気町が管理を行っています。
 
JR山陽線吉永駅から県道404号線を北上すると左手に和意谷池が現れます。
まず目につくのが左岸の湾曲した洪水吐
この日は越流していました。
 
洪水吐導流部はトンネル式です
トンネル間際ではかなり激しく越流し鱗が見えました。
 
洪水吐と上流面。
 
トンネル式導流部が見えます。
 
左岸の斜樋。
 
斜樋の操作室
縦長のだ円形の窓が4つ、ちょっと大正から昭和初期っぽい雰囲気。
 
下流面。
 
上流面
上下流面ともにきれいに石が積まれています。
 
和意谷池
総貯水容量41万3000立米と溜池としては大きい方です。
周辺は山陽地方らしく花崗岩質の地質で丸い山で囲まれています。
 
天端から下流面
トンネル式導水路の吐口を見ようと下流からもアプローチしましたが道が見つかりませんでした。
 
ダムの名は付きませんが、小ぶりながらも立派なロックフィルダムです。
きれいなフィル、湾曲した洪水吐、特徴的な斜樋の操作室と小さいながらも見どころの多いダムです。
 
3512 天神山池(0744)
ため池コード
岡山県井原市芳井町天神山
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
高梁川水系当麻川
25.5メートル
90メートル
千㎥/千㎥
西吉井水利組合
1915年