普通のキャッチボールが終わると、
本塁、一塁、三塁に分かれて、
本塁からゴロを三塁へ。
三塁から一塁へ送球。
一塁は捕って直ぐ本塁へ送球。
投げた人は、投げた方向へダッシュ。
三角キャッチボールって言っているのですが。
ゴロの捕球、塁間の送球、フォースアウト、タッグプレイ。
ついでにダッシュが出来きます。
今日は、低学年も一緒に練習。
しかも
なので体育館。
この三角キャッチボールを何時もより長めに。
低学年が入っているので、当然何時もよりは
ミスが多いのですが、
なんか緊張感にかけるって言うか、
何で、そこに投げているのか?分かっていないようでしたので、
走るのを逆回りにして、
ゲーム性を持たせました。
本塁からゴロで三塁へ。
投げた子は、打者走者として一塁へ。
三塁手は、一塁へ送球した後、一塁手の捕球を確認してから、
三塁ランナーとして、本塁へ突入。
一塁手は、捕ったら直ぐ本塁へ送球。
その後ダッシュで三塁へ。
(そうしないと三塁に人がいなくなるので
)
今度はランナーを着けた為、焦ってミスが多くなりましたが、
慣れてくると、ホームでクロスプレーになったりして、
盛り上がってました。
その後、一塁でアウトにならなかった原因。
本塁でアウトにならなかった原因。を話し合い。
「後ろの人と話して、守備に着くのが遅れた。」ってのがありましたが、
試合では、その失敗原因はあんまり無いかな
本塁、一塁、三塁に分かれて、
本塁からゴロを三塁へ。
三塁から一塁へ送球。
一塁は捕って直ぐ本塁へ送球。
投げた人は、投げた方向へダッシュ。
三角キャッチボールって言っているのですが。
ゴロの捕球、塁間の送球、フォースアウト、タッグプレイ。
ついでにダッシュが出来きます。
今日は、低学年も一緒に練習。
しかも

この三角キャッチボールを何時もより長めに。
低学年が入っているので、当然何時もよりは
ミスが多いのですが、
なんか緊張感にかけるって言うか、
何で、そこに投げているのか?分かっていないようでしたので、
走るのを逆回りにして、
ゲーム性を持たせました。
本塁からゴロで三塁へ。
投げた子は、打者走者として一塁へ。
三塁手は、一塁へ送球した後、一塁手の捕球を確認してから、
三塁ランナーとして、本塁へ突入。
一塁手は、捕ったら直ぐ本塁へ送球。
その後ダッシュで三塁へ。
(そうしないと三塁に人がいなくなるので

今度はランナーを着けた為、焦ってミスが多くなりましたが、
慣れてくると、ホームでクロスプレーになったりして、
盛り上がってました。
その後、一塁でアウトにならなかった原因。
本塁でアウトにならなかった原因。を話し合い。
「後ろの人と話して、守備に着くのが遅れた。」ってのがありましたが、
試合では、その失敗原因はあんまり無いかな
