この前買った三角先生
もの凄い違和感で、早々に使うのを止めてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも、いくら安かったとはいえ、
一回だけでは、流石に勿体ない。
夜に素振りの時に使ってみました。
箱の写真を見直したら、
嵌める位置が、悪かったみたい。
先が手首にかかっていたので、
角度が鈍角になって、腕の間隔が広すぎた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
肘にかかるように装着したら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これで、腕でヒョイって上げることが減るかなぁ。
まだ、ショットの時は、肩で上げるって意識しているけど、
アプローチでは、ついついヒョイって上げてしまう。
その結果、ダフる、トップする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
肩で上げて、腕の三角形をキープ。
今度の練習が楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
練習メニューは、クォーター理論だけにして、
それを元に三角先生で素振りって決めたのに
タイトルに釣られて見てしまった。
この動画
早めに肘を曲げる?
イカン、混乱してきた
もの凄い違和感で、早々に使うのを止めてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも、いくら安かったとはいえ、
一回だけでは、流石に勿体ない。
夜に素振りの時に使ってみました。
箱の写真を見直したら、
嵌める位置が、悪かったみたい。
先が手首にかかっていたので、
角度が鈍角になって、腕の間隔が広すぎた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
肘にかかるように装着したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これで、腕でヒョイって上げることが減るかなぁ。
まだ、ショットの時は、肩で上げるって意識しているけど、
アプローチでは、ついついヒョイって上げてしまう。
その結果、ダフる、トップする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
肩で上げて、腕の三角形をキープ。
今度の練習が楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
練習メニューは、クォーター理論だけにして、
それを元に三角先生で素振りって決めたのに
タイトルに釣られて見てしまった。
この動画
早めに肘を曲げる?
イカン、混乱してきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
正しい装着方法がわかったら先生の本領発揮か?!
って、動画では肘は曲げる?!
う~~~ん、目的はどちらも再現性を高めることなんだと思いますが、表現方法が全く違うんですね。
さてさて、何を信じるべきなのか・・・どんどん迷路に迷い込んじゃいますね(~_~;)
意外とやる事は同じだったりするのですが、
表現の仕方で、逆じゃん
ってなっている気がします。
とりあえず、動画は忘れます