例えば、無死、走者2塁、サードゴロ。ランナーを牽制しながら一塁へ送球。
出来ません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
上記の状況で、ピッチャーゴロ。ランナーが飛び出す。3塁へ投げるか1塁へ投げるか。迷っている内にオールセーフ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
こんなシーンが続いていました。
実戦を意識して、ランナーを付けてノックも今ひとつ、効果がでません。
何か効果的な練習はないかと。・・・
ありました。分別回収。別にゴミの廃棄の仕方ではありません。
”中学軟式野球 強豪校&カリスマ指導者の丸秘練習法、教えます!”
という本に掲載されている、上溝中学の練習法の一つです。
詳しい内容は、本を見てもらうとして。
要は、ゴミの分別回収のように、守備にもルールを作ってしまう。
ルールに則り、サードに来たらアッチ、セカンドだったらコッチとボールを
処理していきます。
この練習方法を取り入れて、3ヶ月ぐらいですが、試合でも迷いが無くなって
いるようです。
練習ではダブルプレーも取れるようになって来ました。
今度は、内外野の連携の練習で良いのないですかね。
出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
上記の状況で、ピッチャーゴロ。ランナーが飛び出す。3塁へ投げるか1塁へ投げるか。迷っている内にオールセーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
こんなシーンが続いていました。
実戦を意識して、ランナーを付けてノックも今ひとつ、効果がでません。
何か効果的な練習はないかと。・・・
ありました。分別回収。別にゴミの廃棄の仕方ではありません。
”中学軟式野球 強豪校&カリスマ指導者の丸秘練習法、教えます!”
という本に掲載されている、上溝中学の練習法の一つです。
詳しい内容は、本を見てもらうとして。
要は、ゴミの分別回収のように、守備にもルールを作ってしまう。
ルールに則り、サードに来たらアッチ、セカンドだったらコッチとボールを
処理していきます。
この練習方法を取り入れて、3ヶ月ぐらいですが、試合でも迷いが無くなって
いるようです。
練習ではダブルプレーも取れるようになって来ました。
今度は、内外野の連携の練習で良いのないですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます