少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

効果が出てきた

2012-11-06 | チーム関係の事
マー君って怪我してんの?
今回は中日の選手も出るのね
あの人については・・・

若手中心のメンバーでキューバに挑む(コッチがチャンピオンだから挑むは変?)との事。
こんな記事もあったけど

CS、日本シリーズで野球の話題が多くなって来たところ
水を差さずに、盛り上げて欲しい


さて、タイトルの効果ですが、
先月からCチームが始動して、
5,6年のAチーム。3,4年のBチーム。そして2年以下のCチーム。
Aチームは別の場所で練習をしているので目にする事は少ないのですが、

BとCは元々、同じ時間でやっていたのを
時間をズラして練習。
集中力、体力の問題で2年以下を2時間の短時間の練習にしました。

実は、集中力、体力が2時間しかモタナイのは、
子供じゃなくって、大人だったことが判明

この前の日曜日。Aチームの試合に4年生が助っ人で行ってしまったので、
この日のBチームは3年生が3人。
PTAチームの試合も重なり、スタッフも少なく

Cチームと合同練習。
まぁ、ウルサイし、言うこと聞かないし、至近距離で思いっきり投げて来るし
ホトホト疲れました。
Iコーチ曰く「今日は3年生も混じったから、テンションが変だった
それでも

もう、暫らく顔出さない

そんなCチームの面々ですが、
チラホラと「物足りない」「もっと野球がしたい」って
声が聞こえてきました。
狙い通り

3,4年より遅く来て、早く帰る。
もっと、野球がしたいって飢餓感を感じさせて、
来年になったら、一気にやらせようって魂胆でした

メニューも例えば投げる時はネットにかけた的に投げるだけ。
捕る時は捕るだけの練習。
「一緒にやるとバラバラになっちゃうんですよ」って担当コーチ談。

代表も「チョット見ない内にチャンと捕れるようになった」って褒めてました

効果は3,4年生にも
代表に言わせると「ボールに触っている時間が長くなったから。」成る程。
それに練習のリズム良くなった。
例えば、ボール回し。
2年生や1年生で捕れないから止まる。または手加減して投げる。
どうしてもリズムに乗れなかったのが、
リズム良くボールが回ってる

この体制を続けるためにも、2年以下の部員を増やさないとね

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反省は反省として | トップ | メンテナンス »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PAT)
2012-11-06 23:57:10
先輩と一緒に練習することによって、先輩の姿を見て勉強する部分もあるかと思いますが、分けることにも分けるなりの効果が(しかも、双方に)あるんですね!
Cチームでしっかりと基礎が身に付けば、学年が上がってから連係プレーなどもスムーズにできるんでしょうね。
なんだか、イイ感じじゃないですか!^^
返信する
PATさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2012-11-07 09:07:51
>先輩の姿を見て勉強する部分もあるかと思いますが、
そうなんですよね。
先輩と一緒に過ごす事で覚える部分が
少なくなるってのは、有りますが、

それは、月一ぐらいの合同練習等で
カバーするとして、
やはり、ボールに触れれる時間が長いのは
有効です。
それに一緒に練習になると、
下級生はランナー役ですからね
返信する
Unknown (high5)
2012-11-07 09:57:32
なにげに凄い事を書いてると思いますよ!
色んな少年野球チームで低学年の不満で問題を抱えてるところありますからね!
いいスタッフに恵まれて幸せですね!^^
返信する
high5さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2012-11-07 18:41:51
〉低学年の不満
野球って、小さい子には不親切なスポーツですからね

Cの監督、コーチは
色々勉強して、試して。
そして、飽きさせないように。
本当に大変だと思います。
感謝、感謝です
返信する

コメントを投稿

チーム関係の事」カテゴリの最新記事