ジャイアンツ、CSで負けて良かったかも
あのヤクルト打線が全然打てなかったもの
貧打のジャイアンツ、4戦全て完封なんて事に成ったら、
あぁ恐ろしい
でも、ジャイアンツだったら、もうちょっとホークス打線を抑えられたかな?
しかし、0点じゃ勝てないか
内田コーチ頼みますよ、貧打解消。
この方もコーチに就任
投手は尾花コーチが一軍に昇格。井端選手が内野守備。二軍には二岡氏も帰って来るし、
コーチ陣にワクワク
待ってろホークス
で、今日の話しは、ホークスの工藤監督の本の話し
ちょっと、調べたい事が有って、この本をパラパラ。
目的のモノは見つからなかった。
違う本だったかなぁ
でも、この本凄いわぁ。って感心
低学年の監督の頃、買って読んで、スキャナで読み取って、
子供達にも配ったページもあったけど、
コレ、全部のページを親子で読んで欲しいなぁ。
250ページの厚い本だけど、小学生にも読みやすいと思う。
股関節の仕組み、肩の仕組みからケガをしない投球フォーム、トレーニング方法まで。
お買い得
やっぱり股関節の柔軟性が大切。
投球フォームはトップが大事。
もっと寒くなったら、
ここで紹介されているシャドーピッチングをメニューに加えようかな。
で、タイトルのモノマネ。
これもトレーニングの一種
工藤監督、色んな人のピッチングフォームの写真を部屋に貼っていて、
分解写真を見てはマネをした。って書いてあった。
(この本には書いて無かった、やっぱり目的の本はこれじゃなかった様で)
モノマネが上手く出来る。ってそれだけ観察力も優れていて、
その通りに身体を動かさないとイケないから結構難しい。
そう言えば、サトがモノマネ上手
コーチや上級生のマネがそっくり。
特に王子パパのキャッチボールは秀逸
やっぱり、器用なんだろうなぁ。
因みに私が小学生の時のチームは、プロ野球を見る事が禁止されてました。
理由はマネをするから。
王選手が一本足で打っていたから?
無視して見てましたけどね
あのヤクルト打線が全然打てなかったもの
貧打のジャイアンツ、4戦全て完封なんて事に成ったら、
あぁ恐ろしい
でも、ジャイアンツだったら、もうちょっとホークス打線を抑えられたかな?
しかし、0点じゃ勝てないか
内田コーチ頼みますよ、貧打解消。
この方もコーチに就任
投手は尾花コーチが一軍に昇格。井端選手が内野守備。二軍には二岡氏も帰って来るし、
コーチ陣にワクワク
待ってろホークス
で、今日の話しは、ホークスの工藤監督の本の話し
ちょっと、調べたい事が有って、この本をパラパラ。
目的のモノは見つからなかった。
違う本だったかなぁ
でも、この本凄いわぁ。って感心
低学年の監督の頃、買って読んで、スキャナで読み取って、
子供達にも配ったページもあったけど、
コレ、全部のページを親子で読んで欲しいなぁ。
250ページの厚い本だけど、小学生にも読みやすいと思う。
股関節の仕組み、肩の仕組みからケガをしない投球フォーム、トレーニング方法まで。
お買い得
やっぱり股関節の柔軟性が大切。
投球フォームはトップが大事。
もっと寒くなったら、
ここで紹介されているシャドーピッチングをメニューに加えようかな。
で、タイトルのモノマネ。
これもトレーニングの一種
工藤監督、色んな人のピッチングフォームの写真を部屋に貼っていて、
分解写真を見てはマネをした。って書いてあった。
(この本には書いて無かった、やっぱり目的の本はこれじゃなかった様で)
モノマネが上手く出来る。ってそれだけ観察力も優れていて、
その通りに身体を動かさないとイケないから結構難しい。
そう言えば、サトがモノマネ上手
コーチや上級生のマネがそっくり。
特に王子パパのキャッチボールは秀逸
やっぱり、器用なんだろうなぁ。
因みに私が小学生の時のチームは、プロ野球を見る事が禁止されてました。
理由はマネをするから。
王選手が一本足で打っていたから?
無視して見てましたけどね
色んな選手を真似して、自分に合ってる形を探せばいいんですよね!
そういえば、小猿くんは、小学校に入る前から野球選手の真似をしてました。
でも、バッターの真似はせず、ピッチャーの真似ばっかり
その当時から、打つことより投げることに興味があったということですね^^;
イメージトレーニングとしても有効だと思います。
小猿くん、本当に投げるの事が好きなんですね