昨日、アップした記事に対する、
肉団子3兄弟さんのコメント。
コメントへの返事はコメントで返していますので、
改めては書きませんが。
その中の
>ベンチからの大声での指示。
忘れてました。
試合は子供達のもの。
昨年度は、その考えの基、
私とスコアラーの間に控えの子供を呼び。
私達が直接指示をするのではなく、
その子を介して、指示を与えていました。
ある程度の指示は、私達が言わなくても子供達がしていました。
忘れてた。
人数が少なかったり、四球連発で試合になっていない。
そんな事は、言い訳になりません。
全く、忘れてました。
今年は、ある程度の負けは覚悟して、
人数の多い5年生に野球を知ってもらおう。
なんて。
勝ちに拘っていたのは、私だったかも。
肉団子3兄弟さんのコメント。
コメントへの返事はコメントで返していますので、
改めては書きませんが。
その中の
>ベンチからの大声での指示。
忘れてました。
試合は子供達のもの。
昨年度は、その考えの基、
私とスコアラーの間に控えの子供を呼び。
私達が直接指示をするのではなく、
その子を介して、指示を与えていました。
ある程度の指示は、私達が言わなくても子供達がしていました。
忘れてた。
人数が少なかったり、四球連発で試合になっていない。
そんな事は、言い訳になりません。
全く、忘れてました。
今年は、ある程度の負けは覚悟して、
人数の多い5年生に野球を知ってもらおう。
なんて。
勝ちに拘っていたのは、私だったかも。
勝たせたいのか。
笑顔があればいいのか。
楽しんで!と言うのはとても難しい言葉。
人数の少ない6年生は??
負けても良い??
野球を覚えなくてもいい?
勝とうが負けようが、子供たちはいろんな事を考えていますよ!
難しく考えないように(^^)
そのかわり、今までどおり真剣に向き合って!!
ブログの世界から少年野球が変わってくれることを願います。
例えば、リーグ戦なんかは来年のことを考え
ポジションなど変更をしていますし、
ストライクの取れない投手を代えなかったり。
その辺6年生には、"申し訳ない"と思います。
彼らも、完璧に出来ているワケではないので、
中学でも続けられるように。
練習しています。
でも、本当にあの二人はこの数ヶ月で
上手くなりました。
ありがとうございます。
今日の練習で、ひとつ試したことがあります。
これが上手く、機能してきたらアップします。
息子の高校だって同じミスばかり繰り返している・・
小学生には、もっと簡単な言葉で
何度も何度も言わないとイケないですね。