ヒールガード 車体へのAssy
細工ヤスリを使用し、今一度 R処理を行う

プレートへ宛がい位置決め

マーキングから

ハンドドリルで穴あけ

ここでプチトラブル

穴の位置が、鬼目ナットと干渉
M6の穴をあけて、ボルト/ナットでサンドイッチする作戦だったが…
ホルダー裏面の形状を考慮してなかった(-_-;)
M4のビットで気づいたのが幸い
M5の下穴から、M6タップへ変更しリカバリー

ホルダーへAssy

理想は、M6ボタンキャップボルト 首下15mm
所持してないので10mmで仮組み
車体へ復旧し、とりま完成!

これしきのパーツ追加でも、グッと引き締まった印象
あえて座繰りを施さず ホルダーへ直付けしたのは
ステップクランプ部の、間延びしたスペースをデッドにする狙い

要は、造形美重視
タイトル的にはNSR50用ハリケーン/バックステップ加工流用だけど
もはや 自作バックステップ謳っても良くね(´・ω・`)?
なんて、思う今日この頃w
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
細工ヤスリを使用し、今一度 R処理を行う

プレートへ宛がい位置決め

マーキングから

ハンドドリルで穴あけ

ここでプチトラブル

穴の位置が、鬼目ナットと干渉
M6の穴をあけて、ボルト/ナットでサンドイッチする作戦だったが…
ホルダー裏面の形状を考慮してなかった(-_-;)
M4のビットで気づいたのが幸い
M5の下穴から、M6タップへ変更しリカバリー

ホルダーへAssy

理想は、M6ボタンキャップボルト 首下15mm
所持してないので10mmで仮組み
車体へ復旧し、とりま完成!

これしきのパーツ追加でも、グッと引き締まった印象
あえて座繰りを施さず ホルダーへ直付けしたのは
ステップクランプ部の、間延びしたスペースをデッドにする狙い

要は、造形美重視
タイトル的にはNSR50用ハリケーン/バックステップ加工流用だけど
もはや 自作バックステップ謳っても良くね(´・ω・`)?
なんて、思う今日この頃w
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
