お気に入りに登録して…早数年w
ず~っと欲しかった、ハンドルクランプ式の時計をGET
もちろんアナログ&赤アルマイト♪
キットの内容は、こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/d68b07af780a5efdaecba78810ae03ba.jpg)
組み立て手順は、時計本体のホルダーへ
固定の補助+耐震となる「クッションシート」を、貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/615f254687873780f0a3826755dac93b.jpg)
時計本体のアングルを決めたら、芋ネジで固定する仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/0d0e7d55c855ff583b04cee8fff724c8.jpg)
両面テープは、なかなかの強粘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/bf76e3494361d7ca3b0d5c45cfe139ee.jpg)
電池交換時に、ホルダーから剥がしにくく
本体に傷をつけてしまう可能性も…
ここで一工夫
剝離紙をガイドに、ざっくり養生テープをカットし
時計本体の底蓋へ 貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/7c26ac3db91fcf5cecb4811fd1f72725.jpg)
壱号機へも同様の処置をしているが
これで、剥がれるのは養生テープの方となり
着脱が容易になる(*^^*)
左ハンドルへ位置決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/746eb27964a88dd2447eebebdfeea787.jpg)
付属のラバーシートを、ぐるりと巻き付けcut
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/46ec5277fb50802319d041a1ca0360f9.jpg)
余った端材を、T字型に貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/eee5a16403d90fb052b71693c143c760.jpg)
溶接部の凸凹を、緩和する狙い
無事装着 ガタつきも無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/8380fdff7436aa22f2ef76745eec6d01.jpg)
文字盤は…ハンドルと並行か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/46860eb294f7274eda8542f60dba0ddb.jpg)
いや…やはり車体に平行の方だな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/66b162c47fd89ec82bf70c527dc5a3c8.jpg)
剝離紙を剥がし→本体を据え置き、芋ネジで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/eabde1812f7e553227a71f15839e5d75.jpg)
取り付け完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/ce13ae3890bfb8af9d035fcd6e89a146.jpg)
NEWコクピット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/f6db557d81c0688d57a02ca73bb6d169.jpg)
若干 大きくも感じるが…
メーター類も大径だし、バランスはまずまずかな(;^_^A
老眼進んで「文字盤」小さいと見えないしねw
満足満足(*^_^*)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
ず~っと欲しかった、ハンドルクランプ式の時計をGET
もちろんアナログ&赤アルマイト♪
キットの内容は、こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/d68b07af780a5efdaecba78810ae03ba.jpg)
組み立て手順は、時計本体のホルダーへ
固定の補助+耐震となる「クッションシート」を、貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/615f254687873780f0a3826755dac93b.jpg)
時計本体のアングルを決めたら、芋ネジで固定する仕組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/0d0e7d55c855ff583b04cee8fff724c8.jpg)
両面テープは、なかなかの強粘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/bf76e3494361d7ca3b0d5c45cfe139ee.jpg)
電池交換時に、ホルダーから剥がしにくく
本体に傷をつけてしまう可能性も…
ここで一工夫
剝離紙をガイドに、ざっくり養生テープをカットし
時計本体の底蓋へ 貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/7c26ac3db91fcf5cecb4811fd1f72725.jpg)
壱号機へも同様の処置をしているが
これで、剥がれるのは養生テープの方となり
着脱が容易になる(*^^*)
左ハンドルへ位置決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/746eb27964a88dd2447eebebdfeea787.jpg)
付属のラバーシートを、ぐるりと巻き付けcut
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/46ec5277fb50802319d041a1ca0360f9.jpg)
余った端材を、T字型に貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/eee5a16403d90fb052b71693c143c760.jpg)
溶接部の凸凹を、緩和する狙い
無事装着 ガタつきも無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/8380fdff7436aa22f2ef76745eec6d01.jpg)
文字盤は…ハンドルと並行か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/46860eb294f7274eda8542f60dba0ddb.jpg)
いや…やはり車体に平行の方だな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/66b162c47fd89ec82bf70c527dc5a3c8.jpg)
剝離紙を剥がし→本体を据え置き、芋ネジで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/eabde1812f7e553227a71f15839e5d75.jpg)
取り付け完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/ce13ae3890bfb8af9d035fcd6e89a146.jpg)
NEWコクピット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/f6db557d81c0688d57a02ca73bb6d169.jpg)
若干 大きくも感じるが…
メーター類も大径だし、バランスはまずまずかな(;^_^A
老眼進んで「文字盤」小さいと見えないしねw
満足満足(*^_^*)
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)