新年明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
ご挨拶も程々に、早速通常モードで記事UP!
さて、新年一発目の更新は…
どうにか走行会に間に合わせた「革ツナギ」ネタの続きから
なんだかんだの作業工程で、旧年中に補修記事をUPしきれず
結果が見えていて、ワクワク感半減?ですが…
完結まで、もうしばらくお付き合いのほどm(_ _)m
作業16日目/延べ作業21日目
胸廻り補修からの流れで、ファスナー廻りエッジ部/内側の彩色作業
手首/裾と内側が塗りやすい様に
ファスナー部を折り返して 養生テープで固定

裾は裏返せるので、塗りやすい

手首は慎重に(`・ω・´)ゞ

もちろん胸廻りも

開閉回数の多い部分なので 厚塗り

内側つながりで首元

摩耗して欠損箇所も多々
深追いせずに革が残っている部分を丁寧に

1時間程度 乾燥

なんか、脱皮した抜け殻の様なw
もしくは、ウミウシ風のアメコミ系クリーチャーw
養生テープを剥がして→はみ出しのリカバリー

安定の「マッキー」で

ここへ来て「マッキー」(・・?
対象が繊維部分で有る事と、速乾性を求めての選択
アクリル絵の具を使って、乾燥待ちの間に
塗装済みの内側へ 触れてしまう事を嫌っての判断
ホワイト→ベタ→ホワイトの無限ループ対策w
仕上りは問題なし

右肩回りの重ね塗りを、優先して行い
各所チェックしながら、気になる部分をタッチアップして
後2日もあれば、塗装作業完了と言ったとこかな
今宵はココまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
ご挨拶も程々に、早速通常モードで記事UP!
さて、新年一発目の更新は…
どうにか走行会に間に合わせた「革ツナギ」ネタの続きから
なんだかんだの作業工程で、旧年中に補修記事をUPしきれず
結果が見えていて、ワクワク感半減?ですが…
完結まで、もうしばらくお付き合いのほどm(_ _)m
作業16日目/延べ作業21日目
胸廻り補修からの流れで、ファスナー廻りエッジ部/内側の彩色作業
手首/裾と内側が塗りやすい様に
ファスナー部を折り返して 養生テープで固定

裾は裏返せるので、塗りやすい

手首は慎重に(`・ω・´)ゞ

もちろん胸廻りも

開閉回数の多い部分なので 厚塗り

内側つながりで首元

摩耗して欠損箇所も多々
深追いせずに革が残っている部分を丁寧に

1時間程度 乾燥

なんか、脱皮した抜け殻の様なw
もしくは、ウミウシ風のアメコミ系クリーチャーw
養生テープを剥がして→はみ出しのリカバリー

安定の「マッキー」で

ここへ来て「マッキー」(・・?
対象が繊維部分で有る事と、速乾性を求めての選択
アクリル絵の具を使って、乾燥待ちの間に
塗装済みの内側へ 触れてしまう事を嫌っての判断
ホワイト→ベタ→ホワイトの無限ループ対策w
仕上りは問題なし

右肩回りの重ね塗りを、優先して行い
各所チェックしながら、気になる部分をタッチアップして
後2日もあれば、塗装作業完了と言ったとこかな
今宵はココまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます