歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

研修は新宿

2012-01-16 20:47:18 | Weblog
東京都の各地域から選出されたメンバーの研修が始まりました。
通り過ぎるだけで一人で出かけたことのない歌舞伎町。
ん?東口なんて、どうやって行くんだ?
西武新宿の近くなんですが、大回りしてしまった・・・ナサケナイ。

地図は読める人だったんだけどなあ、方向感覚が鈍くなった?

80人のメンバーの内男性が4分の1。
仕事がどのようにできるのかがほとんどわからないので、中高年ばかりでした。

電力削減がうるさくいわれる中、暖房が利き過ぎ、ぼんやりしてしまった。
講師は内容が内容なので、弁護士の方2人。
かなり噛み砕いて何度も繰り返し説明をしておられたが、予備知識がないとついていくのは難しいかもしれません。

「社会貢献型後見人」とは、東京都のみの通称だとのことで、一般的には「市民後見人」です。
講習を終了しても公的な資格ではなく、貢献をするために知識を知るためだけのもの。
これもやはり、携わる限り学び続けなければならないようです。

私のように、一旦仕事を辞めた人と定年後の人、現在まだ働いて休暇をとってきている人に分かれていますね。

世間は狭いもので、同じ地域から選出された人が、7年前に障害者作業所でご一緒した方。今も勤務しておられるそうだ。
作業所も民間委託され職員の人数も減り、利用者への対応が時間で決められてしまったとのこと。
ご家族は「あずかってくれるだけでいいから。他へ行くところもないし・・・」と、言って諦め顔だそうだ。

高齢者も障害者も同じ。
この現実を理解できている政治家がいるのかしら?
果たして、消費税を上げても福祉サービス向上になるとは信じられない。

明日は迷わないで行きたい。(笑)

乾燥に注意!

2012-01-13 19:54:33 | Weblog
乾いてますねえ!脱水に気をつけて下さいね。
寒いとのどの渇きを感じにくくなるので、幼児や高齢者がそばにおられたら注意して下さい。

私自身も舌苔が治らなかったり、唾液が少なくなったような気がします。
でも、うがいをするようになって少し解消してきました。
水だけでも効果があるみたいですよ。

生姜入り蜂蜜茶、甘茶、紅茶、コーヒー、お茶、とさまざま飲用してます。
甘茶は、お茶屋さんで見つけたもの。
花祭りに出される甘茶かな?
漢方のようなにおいがします。ほの甘い。
藤枝にいた頃「あまちゃづる」というのがありましたが、葉っぱが違う。
生姜茶は自家製です。


我が家は、南側の部屋には冬なので観葉植物が10鉢以上。
そのお陰で、エアコンを入れても湿度50%は確保。
ただし、土には微生物が多いので抵抗力のない持病の方には植木鉢はお勧めしませんが。
病院で鉢物は持ち込み禁止でしょう。
北側の部屋は寝室なんですが、改めて計ると、湿度80%・気温10度!
結露はこれほど湿気を呼びます。
乾燥機と乾燥剤を使ってます。それでも・・・あ~。


週末は「椿姫」を観に町田まで。
そのあと、続けてオペラ練習。
とりあえず、本番の近いほうを暗譜しなくちゃ!

時間が走り出すと乗っかって行かなくちゃいけなくなります。

夢は叶えるもの

2012-01-11 19:04:30 | Weblog
なでしこジャパンの澤選手が監督とともに世界で認められましたね!
アジア圏で初めて、初めてづくしで新春にふさわしいニュース。

彼女が言っていたのが「夢は叶えるもの!」だそうで。
この言葉、実は私も同じことをずっと言ってきてるのです。

夢見ているだけではただの想像。ン?幻視か?(笑)
叶える努力が必要だよね。

友達が易学をしていると書きましたが、先日タロットを試してくれました。
明るい太陽がそこにあるが、太陽の下に行くには壁を乗り越える努力が必要。
そうすれば未来が開ける。

生きてる限り何らかの夢に向かって進む。
そうありたいと思っています。

「澤」という姓が有名になりちょっと嬉しい。父方の姓なんです。
私、その頃は姓と名前をあわせて二文字。
まともに呼んでいただけず、見た目も堅すぎ名前をひらがなにして通称にしてます。
名前に勝手に「子」なんか付けられていたんですよ!
小学校の卒業証書がそうなってました!
そういう世代です。


成人式は、やはり15日の方がいいなあ。
地元のホールでもたくさんの新成人が輪になってたたずんでました。
酔って暴れていることもなく、大人しめでしたね。
通行の邪魔!までは考えてなかったようだけど。(笑)
女子はおそろいのように振袖姿。
うちは男でよかった・・・。

そう、私の箪笥の肥やし、どうにかしないといけません。(笑)


初声だし

2012-01-09 22:17:39 | Weblog
何とか松の内に声を出すことが出来ました。
7日は稲城のオペラ団体での練習に参加。
初めての顔が多いと緊張するんです。ここは、アマチュア出身が私だけなので、そのせい?
しょせん、アマはアマだし、オバサンだし、と割り切れないでいる私がいる。
二期会の研修所出身や藤原のオペラ振興会出身と張り合ってもショーがないんだけど。(笑)ほとんど30代だし。

とにかく昨年の17日依頼、声を出していないので高音Aはきつかった。
身体が使えなくなるんですよ。

練習がないと、隣近所が休日続きの年末年始は声を出して歌うことが出来ません。
ウウ、最悪・・・。

ほんとに防音室がほしい、と、贅沢にも考えてしまう・・・。
臨時練習を組み込んでくださるようで、嬉しい。
二重唱を組む相手にも慣れていないので。
苦もなく高音が出せる彼女を見ていると、若いっていいなあ!としみじみと。


2月の1週に「ボエーム」合唱トラ出演があるのだけれど、あまり気乗りせず足が向かないままに。
完璧ではないけど、ある程度は歌えるから来週からは参加しよう。
プッチーニは美しいけれど、自分で歌うのは好きではないのです。


「ベッラ・ドンナ」の練習は「こうもり」を取り上げることに。
目標を作って選曲しておかないと引き出しがからになるし。
オペレッタは芝居が難しいので、ホントはあまり取り上げたくないのだけど、メンバーには向いているような気がする。
演出でもしようかな~(笑)、ア、これ本気です!

さてさて、明日から少し声を出して練習します。


寒の入り

2012-01-05 21:48:25 | Weblog
明日は小寒、寒の入りです。因みに大寒は21日。
我が家の北側の部屋は結露がひどいので、窓下にタオルでカバーしてます。

贅沢を言えばキリがないけれど、これほど結露がひどいとは・・・、分からないですものねえ。
乾燥剤を駆使してます!(笑)

年末年始は、周りもお休みなので声は出さずじまい。
もっぱら読書。読書、といっても軽い推理小説ですが。(笑)
このところ堂場瞬一さんの作品を続けて読んでいます。
その前が海棠尊さん、誉田哲也さんだったので、同じ作家に凝る傾向があるみたい。
TVドラマ化されてますが、原作に近い方がすき。


今日の母は、スプーンが認識できなくなっていた。
食べる本能だけになりつつあるのだろうな。
むせるので休ませるのだが、怒り出すときもある。
100歳を超えた人は、他人に依存するタイプと、自分でする意思が強く残るタイプがあるようだ。
保護者でいる期間が長いので、ツイ分析してしまう。


確定申告をしないといけないので早めに準備。
申告書はダウンロードしました。便利です。払いすぎは返して頂かないと!

できるときに、できることを。