明日から天気は下り坂だそうな。。。雪が降る前の最後の晴れかもしれない。。。
泥んこになった場合の予備ズボンをリュックに突っこんで出発。。。
いつものように三角山山の手側から哲学の道~大倉山へ。。。
道は泥と濡れ落ち葉で滑るけど、春香山の苦行に較べたら。。。
以前に比べ、全然気持ちが違います。。。なんか成長したかも、私。。。
40分ほどで大倉山のベンチに到着。。。

ここで引き返す予定だったのに、なんとなく下まで降りたくなってきた。。。
奥三角山は時間的に無理だけど、小別沢トンネルまで行ってくるかぁ。。。

手稲山って、いつもこれぐらいの距離感で見てるので、宮の沢方面から見ると『近~、でけ~』と思ってしまいます。。。
奥三角山もスケスケになっていて頂上のケルンが見えるように。。。
人の姿はありませんでした。。
この木に他の植物?だと思うんですけど、赤い実のツルが巻いていて綺麗なんですわ。。。画像ではみえませんね、残念。。。
ひょっとしたら、ここに立つのは今年最後かもしれないと思うと去りがたい。。。
暫しの間、ぼへ~っとつっ立ってました。。。
帰りは寄り道をして大倉山展望台へ。。。

おっとまた『ブラックダイヤモンド記念』かい??
スキー板の横に添えてみました(笑)。。。

眺め良しっ。。。目新しいわけでもないのに観光客同様見入ってしまいます。。。

写真中央の小さいもこっとしたのが『小なまこ山』、その左横のちょっと大きめなのが『大なまこ山』ですね。。。早口言葉並にカミそうな名前です。。。

三角山です。。。
この山の左手斜面、四阿と合流するまで、ずぅっと急な足場となっています。。。
もっと枯れたら見えるはず。。。これからその急斜面を上ります。。。

斜面途中の赤い実。。。それにしても風強すぎますっ。。。
何回止まって鼻をぶんぶんかんだことか。。。

あっという間に山頂です。。。
なんだか感覚的にですけど、近くなったなぁって感じです。。。
三角山、大倉山、そして小別沢。。。どんどん近くなってくる。。。
5月に歩き始めた頃には必死というか、息切れと筋肉・体力との戦いだったのに、
11月の今は、かなり軽~く歩けてる。。。油断は出来ませんけどね。。。
この山で勉強&練習させて貰いました。。。今度は雪道の練習をさせてちょっ。。。
って、生まれも育ちも北海道なくせに、異常に雪道歩きは下手です。。。
これで傾斜のある雪道を歩くってかよぅ。。。雪だるまになること間違いなしっ。。。
泥んこになった場合の予備ズボンをリュックに突っこんで出発。。。
いつものように三角山山の手側から哲学の道~大倉山へ。。。
道は泥と濡れ落ち葉で滑るけど、春香山の苦行に較べたら。。。
以前に比べ、全然気持ちが違います。。。なんか成長したかも、私。。。
40分ほどで大倉山のベンチに到着。。。

ここで引き返す予定だったのに、なんとなく下まで降りたくなってきた。。。
奥三角山は時間的に無理だけど、小別沢トンネルまで行ってくるかぁ。。。

手稲山って、いつもこれぐらいの距離感で見てるので、宮の沢方面から見ると『近~、でけ~』と思ってしまいます。。。
奥三角山もスケスケになっていて頂上のケルンが見えるように。。。
人の姿はありませんでした。。

この木に他の植物?だと思うんですけど、赤い実のツルが巻いていて綺麗なんですわ。。。画像ではみえませんね、残念。。。
ひょっとしたら、ここに立つのは今年最後かもしれないと思うと去りがたい。。。
暫しの間、ぼへ~っとつっ立ってました。。。
帰りは寄り道をして大倉山展望台へ。。。

おっとまた『ブラックダイヤモンド記念』かい??
スキー板の横に添えてみました(笑)。。。

眺め良しっ。。。目新しいわけでもないのに観光客同様見入ってしまいます。。。

写真中央の小さいもこっとしたのが『小なまこ山』、その左横のちょっと大きめなのが『大なまこ山』ですね。。。早口言葉並にカミそうな名前です。。。

三角山です。。。
この山の左手斜面、四阿と合流するまで、ずぅっと急な足場となっています。。。
もっと枯れたら見えるはず。。。これからその急斜面を上ります。。。

斜面途中の赤い実。。。それにしても風強すぎますっ。。。
何回止まって鼻をぶんぶんかんだことか。。。

あっという間に山頂です。。。
なんだか感覚的にですけど、近くなったなぁって感じです。。。
三角山、大倉山、そして小別沢。。。どんどん近くなってくる。。。
5月に歩き始めた頃には必死というか、息切れと筋肉・体力との戦いだったのに、
11月の今は、かなり軽~く歩けてる。。。油断は出来ませんけどね。。。
この山で勉強&練習させて貰いました。。。今度は雪道の練習をさせてちょっ。。。
って、生まれも育ちも北海道なくせに、異常に雪道歩きは下手です。。。
これで傾斜のある雪道を歩くってかよぅ。。。雪だるまになること間違いなしっ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます