毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

コロッケの謎

2012-05-17 22:44:44 | パワーアップな日々 2012

 

くっだらなく、しかも謎めいた話です。謎?わははですが。

今日の午前の部のお出かけの帰り、もうお腹ぺっこぺこで、

立ち寄ったスーパーでふらふらとコロッケを買ってしまったんです。

家に帰ったらキャベツ刻んで、パンにはさんで食べましょとね。

お腹限界越していて、かぼちゃコロッケとエビクリームコロッケを一個づつ。

猛烈ダッシュで帰宅。

で、どっちのコロッケ食べようかなと。

かぼちゃとエビクリーム、どう見ても形が似ている楕円形。

エビクリームコロッケはふつう俵型だけど、大きいのを選んだせいか、楕円形でして。

区別がつかないので、まぁいいかと適当に選んで、ぱくっと一口食べたのですが。

え。この味、エビでもかぼちゃでもない。白いぞ。これはイモ?

じゃがいものコロッケなんか買ってないのになぜに今じゃがいもコロッケ食べてるんだ、私?

 

で、さきほど。

残っているもう一個のコロッケを食べたんです。夫は遅いので、晩御飯もコロッケで。貧しいなぁ。

今度はエビかかぼちゃが出てくるでしょと。

ところが。

え。この味、エビでもかぼちゃでもない。白いぞ。これはイモ?

じゃがいものコロッケなんか買ってないのになぜに今じゃがいもコロッケ食べてるんだ、私?

 

えー。どうしてこんなことが起こるのでしょう。

私は大皿の揚げたてのコロッケ、それも数種あるコロッケ皿の、離れた位置にある、

エビクリームコロッケとカボチャコロッケを、絶対に違うお皿から取ったのに、

どうしてじゃがいもコロッケが2個、一個ならまだ取り間違えた可能性あるけれど、

違うお皿なのに、関係ないじゃがいもコロッケがパックに入っているの???

どうりで区別がつかないほど同じ形をしてたわけだ。って同じじゃがいもってか。

陰謀?罠?イリュージョン?全種実はじゃがいもコロッケだった?

今なら宝くじ当たるでしょか(笑)。

 

 

スズランが咲き始めてました。

 


その指先

2012-05-16 22:44:44 | パワーアップな日々 2012

 

突然ですが。

5月7日に、【被害女性、もみ合いの末ひったくりの男の指をかみ切る】という事件がありました。

あの衝撃。

どうなったんでしょ。犯人捕まったという続報読んだ(聞いた)記憶がないんです。

私見落としてるのかな。

それともまだ捕まってない?

小指とみられる指の第一関節から先が落ちていただなんて、骨は肉は神経は?

捕まってないとしたら、病院に行かないで耐えてるってこと?

夢中で読んでいて、今日やっと読み終わった小説、これがマタギの話で最後に大グマとやりあうんだけれど、

なぜか脳裏にこの指をかみ切られた話が浮かんできて、

クマに右膝から下を食べられた話に比べりゃなんですけど、でもやっぱり想像を絶する痛さだよなと。

で、西区というのは覚えていたのですが、西区のどこよと気になりまして、

記事を読み返してみたら。

げ。農試公園のそばだ。

知らずにすっかり楽しんできたばかり。

♪ あなたが噛んだ 小指が痛い 昨日の夜の 小指が痛い

なんて意味も知らずに歌ってましたわ、子供のころ。何やってんだぁ、バカな歌だな、きゃはははってね。

私、襲われたら指かみ切れるかなぁ。

男の指をかみ切った際、前歯一本を折ったですって。うわぁ。

あ、時間みたら、午後5時半ごろですって。明るいじゃない。

あ、現金約4000円ですって、この被害女性が取り返した手提げかばんに入っていたお金。

犯人どこにいるんでしょね。

今頃指にマキロンしゅぱしゅぱしてるんでしょか。

 

 

 

5月2日の写真です。全然内容と関連性はありません。

 


エゾリスとトチノキ

2012-05-15 23:09:09 | パワーアップな日々 2012

 

昨日の話なのですが。

ヤエザクラが綺麗で、右股橋で折り返してから、西野緑道に寄り道したんです。

 

 

ね、満開。

で。エゾリスがいるんですわ。こんなところにエゾリスか?

 

 

わかります?見つけました?親切じゃなかった?

写真中央の側溝のそばにエゾリスがぽつんと。

 

 

緑道の西日の中でエゾリスとともに見送るサクラ、サクラ、サクラ (みどちゃんぽ)

何枚も写したんだけど、どれも使えそうにない…。

 

 

どうにか、その存在が確認できるでしょか。○で囲ったほうがよかったか。

 

しばらくの間、見てたんです。

で、そんな私をどこかのおじさまがじっと見てる。

エゾリスがいることを教えてあげると、(まったく気が付いてない様子でした)

突然おじさまから『トチノキの花はもう終わってしまったんでしょうか』と切り出された。

それってあまりにも突然。

エゾリスとヤエザクラを前にしてトチノキとはこれいかに。

 

で、ここでピンときた私ってすっごいんですけど(笑)、

もう今から4年くらい前になるでしょか、

私に一番最初に花や木の名前を教えてくださったSさん、

彼女がちょうどこの緑道のトチノキを私に教えてくれたことを思い出しまして。

『あそこのトチノキのことですか?』

『そうそう、そうです、あそこにあるトチノキの花を見に来たのです』とおじさま。

二人で移動。

 

 

 

これがそのトチノキなのですが、おじさまは白いお花を見たかったようなのですが、

あるのは、

 

 

この赤い布のようなのがついてるだけで。

実際私、この木もそうですし、他のトチノキの花をこれだと意識して見た記憶がなくて、

『もう終わってしまったのでしょうか』と訊かれても、

『どうなんでしょう、わかりません、すみません』と答えることしかできず。

 

どうしておじさまは、場違いなジョギング姿の私に声をかけたのか、

そしてそれがあのトチノキなのか、

あとから考えてしまい、ちょっと愉快な気分になりました。私、暢気そうに見えてたんでしょね。

人の縁があり?あのトチノキは。

地面には去年の実がごろごろ落ちてました。

時々寄ってみましょか。

 

 

以上、西野緑道寄り道でした。

 


琴似発寒川、再び

2012-05-14 23:59:59 | パワーアップな日々 2012

 

…。

今日は午後からがっつり本を読むつもりだったのですが。

読みながら、珍しくクッキーなんぞ食べちゃいまして。

結構な量。食べ終わってから、箱の側面のカロリー表示を見て、絶句、本を閉じた。

げ。なんでこんなにカロリー高いっ。

アフターフェスティバル。←これ昔のギャグなんですけど、通じます?無理か。

 

 

間食消費走りへいきなりGOでして。こりゃなんとかしないと。

 

 

もう川を縁取るピンク色は見えない。

どれだけ桜残ってるんでしょか。

 

 

 

去年のガガイモ。

 

 

 

西野緑道。

昔、この先のエリアに住んでいた。この道はよく利用してました。

 

 

あ、プリズム乱入。今日はどうもアイフォンカメラの調子がよくないかも。

 

 

まだ桜が残っていて、ついついふらふら引き寄せられ、コースを外れてしまいます。

で、ここで先ほどの高カロリーを思いだし、止まらず平和まで走ろうと再スタート。

 

平和の橋(右股橋だと)でUターン。

用水路のミズバショウはどうなった?

 

 

こうなった。ホウレンソウだ。

 

で、前回増水で水没していた川の中州部分、ここにもミズバショウを昨年見つけていたのですが。

目をぎんぎん光らせて走る。

お、あれかも。

発見かも。

 

 

枯草にひっかかったレジ袋のようにも見えるけど、

 

 

遅咲きのミズバショウだと。川の水が落ち着いて、やっと出てきた。

次回、巨大化してなかったなら、これはゴミだったということでしょか。

 

 

なんだかねぇ、来年も桜は咲くのに、心のどこかで、来年見られるのかなぁなんて、

これが最後になっちゃうかもってのありだよなぁって思ってしまって、

ついついふらふらと桜の木の下に走って行ってしまいます。

 

 

 

 今日はこれぐらい。

この波はいったいなんなんだ(笑)。きょろきょろちょろちょろですな。

 

  ミズバショウと緑道の寄り道部分でしょか。

編集の時間が足りなくて今日は出せませんが、

なんと帰りの緑道でエゾリスを見つけまして。

それがきっと、あのグラフの底部分かな。

以上、今日の琴似発寒川でした。

 

 


名残の桜を観に行こう 2

2012-05-13 23:59:59 | パワーアップな日々 2012

 

(桜は5月10日のものです。今日ではありませんので)

農試公園に無事着いたけど、公園内がちんぷんかんぷん。

端から、奥から詰めていけばなんとかなるかと。体力あるし(笑)。

 

 

 

 

うんうん、今見りゃよくわかる(笑)。

野球場からタイヤのサイクルサーキットに行って、ツインキャップの裏の桜を見たところまで昨日書いたんだ。

そうかそうか。

 

 

この右手の建物がツインキャップってやつね。

で、その先もよくわからないので、きょろきょろしつつ、地道に公園内を探索。

駐車場を突き抜けると、

 

 

なんだ?

 

クジラだ、クジラの彼。

 

暑い日には子供たちの歓声で賑やかそう。

 

 

が、ガリバーが腹筋してる。筋トレガリバー。ガリバーよ、お前もか。

あ、私はこの腹筋はしてません。もっぱらブリッジ。あれは何ブリッジっていうんだ?4面やってます。

 

 

 

 

蒸気機関車まである。

 

 

 

鳩を追う。

 

で、肝心の桜はといいますと、さまよっているうちに、桜が咲き誇る広場のようなところが現れまして。

風がね、すっごいの。ハラハラハラハラと散ってるのよ。

 

 

 

ヤエザクラ。

ヤエザクラはこれからなんでしょけど、風で流れてるのがおわかりでしょか。

 

 

ね、この桜も葉もしなってる。

 

 

この橋の付近がメインなんだと、やっと納得。ビギナーは学ぶ。

 

 

 

花びら絨毯。

 

いやぁ、見事で拍手ですわ。

発作的に来てよかった。

 

 

ちょっとピンボケ気味だけど、このご夫婦にこの写真差し上げたいなぁ。

仲良く見上げている写真と、2枚写っていた。

 

 

向こうに見えるは三角山?遠くまで走ってきたもんだ。

 

 

 

 

終了。

去ろうとすると、

 

ライラックを発見。

いい香りの季節がやってきます。

あ、桜の香りも、なんとも上品で控えめで。本当、すてきな季節です。

 

帰るぞと。

気を引き締めて、帰るぞと。

 

 

で、無事出発地点の冨茂登橋付近まで戻ってきたのですが。

 

 

向こう岸が、お花が呼んでいる…。

どうするかって、どうしようかななんて考えながらこちら岸をひた走り、結局、冨茂登橋を渡り、戻る。

 

 

 

プードル。

さらに。

帰らずに、川沿いの道を山の手橋に向かう。どこまで行くんだ。

 

 

だって、ここも咲いているし(笑)。

ここを通らずに帰るなんて、もったいないでしょ。

 

 

大きな木瓜の木。木瓜はまだちょっと早かったかも。

 

で、ここで山の手橋まで渡ってしまった(笑)。記録追加ね。

 

 

寄り道。

 

  農試公園のくねくね。

 

 家まで走ったらこれぐらいの距離でした。

立ち止まってる時間は計測されてません。

 

とまぁ、2年越しの農試公園、無事達成してきました。

旅烏さん、ありがとうございます。

タイムリーな記事といい、左岸情報といい、まさに今回のバネでした。

さぁ、次のターゲットは(笑)。

いやぁ、少し距離を走れるようになると、嬉しいもんです。ぐっと遠くが近くなる。←意味不明?

以上、5月10日の農試公園でした。

 


名残の桜を観に行こう

2012-05-12 23:59:59 | パワーアップな日々 2012

 

昨日、

【距離よりも、複雑そうに思われる、その川と橋と道路の関係。プラス函館本線横たわってるでして。】と書きました。

実はもっとも複雑なのは、農試公園不安症候群といいますか、私のその小心構造なのではと。

前々から行ってみたかった、琴似発寒川沿いをずんずん進んで農試公園に至る計画は、

ついについに一昨日実行してきました。

 

ってね、何を大袈裟にそれっぽっちのことをと思われるかもしれませんが、

私にとっちゃぁ、これ一大事ですから(笑)。

普通に川沿いを選ばないで走ったほうが、あれこれ前途に悩み不安になる必要ないんですけどね(笑)、

やっぱりここで捨てたら女が廃る。

私、信号のない道路を横断するのが怖いんです。すっごく怖い。そして、下手。

農試公園まで川沿いの道を走るとなると、川にかかる橋・道路を越えなくてはならない。

イメージ的に交通量多そうだし、道幅広そう。

遊歩道というか散策路というか、パンの北欧館より向こうはどうなっているのか不安の嵐。

キープ レフト、GO レフト、左岸を進むべしとの旅烏さんの教えを順守、

横断出来そうになかったら、回り道して信号を探せばなんとかなるのではと、

農試公園の桜見たさに頑張ってきましたわ(笑)。

 

 

 スタートは冨茂登橋。

 

 

梅~っ。

キープ レフトはどこ行った。こっちは右岸だ。

いえ、ここらへんはテリトリーなので(笑)。まずは梅を見ながら走りましょうと。

 

 

といいつつ、あまりの見事さに、走るにやめて写してしまいました。

 

 

 

で、この先は真面目に走りまして。

走っているときは夢中で数えたりしなかったけど、

さきほど地図で調べてみたら、驚きの橋越えしてるのね。

(橋を渡るに対し、橋を川と平行に抜けてく言葉はなんていうんでしょ。わからないので橋越えで)

1、冨茂登橋

2、なかよし橋 ここで右岸から左岸に移動、キープ。

3、発寒橋 

4、長栄新橋

5、長栄橋

6、かもめ橋

7、清水橋

8、あゆみ橋

9、函館本線(わぉ!)JR高架下通路

10、寒月橋

11、農試公園いたどり橋

 

ねー、驚異の橋越えでしょ(笑)。すっごいよなぁ、これ事前に橋の数チェックしてたら挫折してたな(笑)。

地図はみてたけど、数はかぞえない、このズボラさが吉と出たのでしょか。

 

 

函館本線下の通路。目の前に道路が見えた時は寒気がしました(笑)。

ここの3本セットを命からがら(笑)制覇しまして、

 

 

きた、この向こうのエリアが農試公園なのね。

 

 

こっちも好みだったりする。

 

 

最後の、農試公園に渡るいたどり橋から。

 

とまぁ、意外とあっさりく着きまして。

パンの北欧館より向こうはガラっと雰囲気変わるのにはびっくり。

それより、農試公園ってどっちになにがあるのかまったくわからなくて、迷いました(笑)。

三味線のバチみたいな形をしていて、遊具や運動施設があるはず。

いえ、ジョグノート見れば地図も現在地もばっちりなんですけど、

どこに桜が咲いているのかは載ってない。

 

 

とりあえず、目に付くピンクを目指してみる。

 

綺麗だ。

綺麗だけど、この先いったい、どっちへ進めばいいのやら。

どうもこっちは奥のようでして、人も少ないし、お花見の気配もない。

 

 

 

ぽ、ポプラだ。

 

 

 

あ、これは車の窓から見ていたタイヤだっ。そこにいる自分にちょっと自慢(笑)。

なんだかよくわからないなりに進んでゆくと、

前方のポプラの隙間から鮮やかな黄色が見え隠れしてる。

 

 

のぞく。

移動。

 

エリア外なのか?

 

 

一面のタンポポ畑でした。

 

さらになんだかよくわからずに、ロープを張られた土むき出しのエリアに沿って歩いてゆくと、

桜発見。

 

 

風が強くてね、まさに散りゆく桜でして。

 

知らずにたどり着いたにしては人のいない静かな場所で、

ここがメインだとばかり思ってたのですが、違うんですねぇ、農試公園ビギナーなもんで。

 

あぁ、前説くどくど書いたから時間なくなっちゃいました。

前説以外でも長いんですけど。

さ、今日はここで投稿します。

 


グラデーションなエゾエンゴサク 他

2012-05-11 23:55:55 | 三角山

 

そ、その前に。

昨日、ついに悲願の、それは大袈裟ですが、2年越し?の、「農試公園まで川沿いを走ってみたい」を達成してきました。

成就、成就。

ついつい大袈裟な表現となりますが、

距離よりも、複雑そうに思われる、その川と橋と道路の関係。プラス函館本線横たわってるでして。

不安要素だけでつぶれておりました。

が、いきなりつぶれたバネがびよ~~んと伸びまして。勢いで行ってきました(笑)。

詳細は後日。見事な走りっぷり、いえ、見事な桜の散りっぷりでした。あぁ、綺麗だった。

 

では、先日の三角山の残りの写真を。

すっごく久しぶりに行った三角山。

栄えある、一番最初に写した植物、写真はといいますと。

 

 

 

これでした。性格現れる(笑)。

 

あとは順不同でさらさらっと。

 

 

 

 漢方薬っぽいぞと。武器にもなりそうだし。

 

 

 

これがタケノコだったなら。

 

 

ヒトリスズカって本、今出てます。まさに表紙がヒトリシズカ。

あ、親切なブログにしましょか。

 

 

 

  これは文庫本で、単行本は  こうなってます。全然違いすぎる。

 

こうやって親切さんしているううちに疲れて手抜きがはじまるのよね…。

 

 

 

 

 

キバナノアマナ…。やっぱりねとあきらめたのですが。

 

別の場所で待っててくれた。おお、なんて勝手な解釈なんだ。

 

 

健在。

 

ぞくぞく準備中。

 

 

 

ヒメイチゲ。キクザキさんはさすがに終わってました。

 

 

 

ニリンソウはいっぱいいっぱいでした。

 

 

 

新芽がぽやぽや。

 

 

かろうじて、桜。

 

お久しぶりです~。

山間の風にふかれ双子樹は空をくすぐるカタツムリ (みどちゃんぽ)

 

 

 

おお、ダニー。

 

おお、三角形。

 

おお、ワタルくん。 小谷渡 人名っぽくて、ついついワタルくんと心の中で呼びかける。コタニワタですが。

 

 

 

エゾエンゴサク。

 

で、今回、かなりグラデーションがあるエゾエンゴサクを見つけました。

 

 

ね。2本が絡まってるのかと思ったのですが、1本。

 

 

 

あの緑の玉は?葉?実の初期段階?

写真を取り込んで気が付いたので、今となっては確認のしようがないのですが。

 

 

 

 気になる縛り。

 

エゾオニシバリ・ナニワズ ぎりぎり間に合ったかも。

 

 

 

 

あ、のんびりしてたら日付変わっちゃう。急げや急げっ。

5月8日の三角山でした。

 

 


17ページ 6行目 17

2012-05-09 22:44:44 | 

 

 え。もう17回目なの?その数字のおおきさにびっくり。17回目ですか。

今回はあまり読んでいません。

だいぶ前に図書館で予約した本が、どういうわけかこの1週間にどどどと怒涛のように6冊も届き、

この6冊すべて多かれ少なかれ、私の後ろに順番待ちの人々が続いておりまして。

それを必死に読んでいます。待っててね、次の方。

連休用に買った本は読めず、連休用に借りた(平行読みをしていた数冊)は都合上、途中で返却。うぅ。

 (加筆・投稿後確認したら、さらに2冊本が届いているとメールがきてました。この追い込みはなんなんだ)

 

予約の話が出たついでに書きますと。

今読んでいる、怒涛の6冊のうちの1冊がピエタ/大島真寿美。

これ、本屋大賞の第三位に選ばれた本なんですけど、幸い私はかなり早い段階で予約を入れていて、

入れた割には意外と気乗りせず、予約取り消ししようかななんてまごまごしているうちに私の番が回ってきた。

もっとカタい話かと思っていたら、そうでもなくさらさらっと。

私の後ろには72人待ちです。所蔵館が13。

さらについでに書きますと、現在私の予約待ちの状態ですが。めまいがしそうだわ。

我が家の問題/奥田英朗 2011年11月11日に予約を入れてるのですが、現在200番目。(310件の予約中)

下町ロケットは487番目、歪笑小説は334番目。

いつになったら読めるんでしょ。年内無理?(笑)。

 

それでは、いつものように17ページ6行目をアタマから書き写すのみ。

(17ページというのは、意外と空行、空欄、余白が多いかも。序盤だったり、区切りのいい枚数のころなんでしょか)

 

 

 

 

 言語小説集/井上ひさし

あるので、じっとしていられては困るのである。

 

 

 

 ハーケンと夏みかん/椎名誠

ったことのない人間が、本格的なロック・クライミングの用具をけっこう手慣れた様

 

 

 

 ゆっくりさよならをとなえる/川上弘美

 

 

 

 Tarzan No.597 走りが変わる、楽しくなる!ランニングドリル

 

 

 Tarzan No.598 素朴な疑問に、応えるバイブル!カラダ作りQ&A

 

 

 

 テルマエ・ロマエⅡ/ヤマザキマリ

ガッ ごふっ…

 

 

前回、不覚にも上書き保存したつもりで返却してしまった穂村さん。

仕切り直し&数冊をどんと。

 

 

 

  本当はちがうんだ日記/穂村弘

を補充していた、ということらしい。

 

 

 

 君がいない夜のごはん/穂村弘

 パティシエ、パティシエ。

 

 

 

 もしもし、運命のひとですか。/穂村弘

なる。注意が必要だ。

 

 

 

 整形前夜/穂村弘

 私はお化粧をしたことがない。

 

 

 

 絶叫委員会 /穂村弘

 だが、「出だしの魔」にやられた。

 

 

 

 世界音痴/穂村弘

星の設計ができないので、せめて伊達眼鏡をかけて、少しでも女性の心に訴えようと

 

ちなみに上の世界音痴は文庫本、回転寿司のお皿に注目していただきたいのですが、

これが単行本だと、

 

 高速っ(笑)。

連休用に穂村さんは数冊買ったのですが、この流れだと(回転寿司じゃなくてね)しばらく読めそうにない…

 

 

川上さんは空行。

ターザン(笑)は、そんなに気合は入れず、1冊にひとつ何かがあればいいなぐらいの気持ちで。

日々是マッスルしてないですから(笑)。

テルマエ・ロマエも、どこが6行目なのかわからずなので、適当に選びました。

 

 

さ、ピエタ読んじゃいましょ。

って、途中で爆睡してしまいそう。どうして本を読むとあんなに眠たくなるんでしょね。 

 以上、17回目でした。

 


レンプクソウなど

2012-05-08 23:22:22 | 三角山

 

数字は弱いので数えませんが、すっごい久しぶりに三角山に行ってきました。

 例のジョグノートを起動、うねうねくねくねと足跡が記録されており、

歩いた距離は、登山口スタート&ストップで6.3キロ。

どんだけうねうねしてたんだ(笑)。

 

レンプクソウ発見。

もうレンプクソウ大好き。レンプクソウ大明神様。拝みたくなります。

 

いやぁ、この色、この形。

 

幸多きことを願います。

 

続いて、偶然みつけたエゾキケマン。

 

 

小別沢では見つけていたけど、今年は行けない見られないなぁなんて考えながら歩いていたら、

え、あった、咲いてるぞと。

 

 

 

ラッキー度はかなりのものだと思いますが、好みの花かといえば、それはさて。

 

 シラネアオイも、それはさてな花でして。

 

爬虫類っぽいというか、エリマキトカゲに似てるよなと。あ、パンチ数発くらったかも。

読者減ったでしょか。

 

質感がなぁ。

そう、道の際に咲いてるのよ、いやぁ、もっと奥に咲ければいいのに。

足ないですからねぇ、移動できない悲しさよ。誰にも盗まれずに咲き終えることを。

 

 数字は弱いので数えませんが、すっごいブランクのせいなのか、老化のせいなのか。

 

 

 

 

この花の名前、ぽぽぽんと言えます?

歩きながら考えた考えた。あれよあれって、あれって何?

シシカバブ、コケラオトシ、シシオドシ、シシシンチュウノムシ、シュチニクリン…。

確かシがつく名前で、ジブリが絡んでて。近いぞ、かすってるぞ、けど出てこんぞ。

帰宅後、湯船の中で思い出しました。正解は、ニシキゴロモ。

その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし。べしししし。

 あまり近くもなかったか?

 

 

 

白なめこ。ヤマヘポコ。違うってね。枯葉のお布団かけておきました。

 

 

 

ツクバネソウ。

 

クルマバツクバネソウ。なんだか懐かしいなぁ。

 

 

本日の質感大賞。

 

次点。

 

 佳作。

 

 

 

 

まだまだあるけど、今日はここらで。

 


今日のなめこ

2012-05-07 23:10:10 | パワーアップな日々 2012

 

今日のなめこって、シリーズ化はしませんから(笑)。

もうひとつのなめこのアプリでも栽培始めました。

どこまでなめこが好きなんだ。って最初だけでしょか。

 

  岩なめこがきたっ。

№08 岩なめこ  食べられるという恐怖心から岩のように硬くなったなめこ。

 

カビはタップし続けたら消えたっ。そうなんだ。

 

 

こちらはなめこ栽培キットS。

見ているうちになめこがかわいくなってくる。

え、これがかわいいって?なんですけど、不思議とかわいくなってくる。

こうなると、途中で投げるのがかわいそうになって、最後までやっちゃうのよね。

まぁ飽きるまでやってみるかとな。おとぎ話風に締めてみました。

 


降っているのかいないのか

2012-05-07 23:09:09 | パワーアップな日々 2012

 

部屋の中から外を見て、う~ん、この天気はどうなんだ?という日があります。

今日なんてそう。

今、雨降ってるの?降っているようには見えないけど、これから降るの?それとも晴れるのか。

きっと晴れる、と読んで、ハズして出先で雨になったり、

雨が降るであろう、と予測して、お出かけしなかったら、きらっと晴れたりして。怒ります。

 

 

 

これは5月5日の写真。寒かった。

 

 

雨が降っているように見えないので、お出かけしたら。

 

 

桜の花びらがさらっと降っていて、雨も、超小雨ながらも雨も一緒に降っていて。

 

 

 

 傘をさして歩いたら、いつのまにやら止んでいる。

 

午後から、きっと降るぞ、え~いっ、走りにいかないで家で本を読むぞと決め、

タオルケットに包まって黙々ぬくぬくと読んでるうちに眠ってるし。これってパターンよね、定番。

さらに目覚めたら外はいい感じで降ってないし。

なめこ収穫して再度寝ましたわ。連休疲れ(笑)。

このぶんだと、今夜はきっとしばらく起きていそう。

本を読みつつ、なめこの収穫でしょか…。ヤマヘポコ。

 


なめこ栽培、始めました。

2012-05-06 21:59:59 | パワーアップな日々 2012

 

「冷やし中華、始めました」ももうすぐでしょか。

 

娘といろいろ情報交換するのですが、

そのなかでウケたのがアプリのなめこ栽培キット(だったっけ?正式名称はなんなんだろう?)

絵といい音といい趣味じゃないけど、なんだかハマっちゃいまして。

一生懸命なめこを育てております。

 

まだまだへなちょこ新参者です。

でね、その娘との情報交換でえらく得したというか、

おぉ、なんてすばらしいんだと感激したのが、上のなめこ画面もそうですが、スクリーンショット。

こんなに素晴らしい武器というか技があったのかと。

(娘はsiriを知らなかった。互いにどこか一線ずれている)

 

このスクリーンショットを駆使すると(笑)、

先日載せたジョグノートの写真、

 

 これね、これはアイフォンをデジカメで写した。

これが、スクリーンショットすると、

 

 斜めることなくこんなにきれい。

すっごいなぁ。

余談ですが、このスクリーンショットの実技指導の際の教材というか素材は、

塩谷瞬の記事でした(笑)。もちろん泣いちゃってるよでして。

 

 

 

スズラン。蕾がいっぱいついていました。蕾写真は沈。

 

さ、なめこ育成しよう(笑)。もうなめこしか相手してくれない(笑)。

 

 


連休後半。

2012-05-05 23:19:19 | パワーアップな日々 2012

 

娘が2日の深夜に帰ってきました。

で、帰ってきたのに、どうもお天気が悪い。

お天気悪けりゃ、こりゃお買いもの日和でしょか。

連日おでかけ。日頃の積もり積もった鬱憤をどっひゃーっと大放出。

買いまくりの食べまくりの連休後半を戦い抜いております。

 

 

 

クリーム系のパスタが食べたいねと言っていたのに、なぜか天丼。

 

帰りは必ずマロン亭、いえ、ろまん亭に吸い寄せられる。

 

 

おお、なんと濃さそうなこのケーキの艶。

 

 

連日通ってどうする。

このほか、焼き菓子詰め放題もしてしまった。

 

あ、食べるのはメインではなくお買い物メインで歩いてたんですけど、

大丸でワンピース展というか、キャラクターグッズの販売を特設していて、

それは買わずに、写真撮影だけはしっかりぬかりなくパシャパシャと。

 

 

 

 おまえ、オレの仲間になれ。 うぉぉぉぉーっ!パーンチっ。

 

シロモクバ1号。

 

エースの腹っ(笑)。

 

シロモクバ1号の空きを待ちながら、チョッパーを写す。

 

 

明日で連休は終わり。

最終日ぐらい晴れればいいんですけど。どうなんでしょ。

アタマまわってません(笑)。

せば。


満開の桜の下をゆっくり走る

2012-05-02 23:42:42 | パワーアップな日々 2012

 

満開。

あれ、何でしょね、まぁ気温なんでしょけど、目に見えぬ桜の一線が引いてあって、

あっちからこっちへ一気にみんな線越えをしたというか、気象庁じゃなくて桜が宣言してるって。咲くぞと。

あっという間に満開です。すっごいこのスピード。

で、

明日から天気が崩れるようなので、今日のうちにとお花見しながら走ってきました。

場所は琴似発寒川の河畔。

 

 

 

いやぁ、もう川の縁取りピンク色してるって。

あぁ、今年もこうやって桜の花の下を走れるっ。こりゃ幸せですわ。

 

で。

写したい気持ちをぐぐっと抑え、まずは平和のあれは右股通りっていうのかな?

橋のあるところまで、

いやらしい上りの道で、山子橋から向こうはいやらしさ倍増で、平和の橋までは止まらずに走るぞと。

根性も体力も力量もないので、上りの途中で足を止めると、その先走れるか自信がないので…。

で、ここで折り返したら、必然的にあとは下りで、下りはもうやりたい放題、解禁(笑)。

 

 

これが前にちらっと書いた、平和の途中の用水路?に咲く水芭蕉。

私が西野に住んでいた頃から見ていたから、もうかなり前から毎年ここで咲いてることになる。

前はもう少し上流だった気がしたけど。別の株かなぁ。

 

 

ゴゴゴゴゴーっ。

 

この川の中州にも水芭蕉を見つけていたのに、今日は発見できず。

 

 

いい感じ。

 

 

 

 

対岸。確かに中洲増水でわや。

 

山子橋から平和方向。

 

逆方向。いやぁ、桃色よ、いや、桜色よ。

 人も多いし。みんな桜見て幸せそうな顔してる(笑)。

 私なんてもうすっかり上を向いて走ってるし。

 

 

いえね、走ってても目移りして、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。

さすがに下りとはいえ、止まって走って止まって走っての繰り返しは疲れました(笑)。

 

 

ど逆行にて失礼。ちょっとモノクロっぽいけどカラーです。

 

 

これは梅でしょね。

 

 

う~ん、これだけ見事に咲いているのに、本当に明日から天気荒れるの?

もったいないなぁ。散っちゃうよ。

梅なんてこれから咲くぞってとこなのに。

 

 で。

今回も使ってみたのがジョグノート。

すごいです。そして軌跡はやっぱり笑ってしまう。

いかに私が帰り道うろちょろしてたか。

 

 

  

道から外れてる(笑)。スムーズな線が往きで、大幅に乱れてる線が帰り。

 

こんな感じ(笑)。

ちなみに上のジョグノート画面の下側にあるのは山子橋。

(やっちまいました、右と左の区別が苦手です。左側の写真の左下です。迸る恥汗)

橋の真ん中で上流下流写して戻った跡がくっきりこん(笑)。正直だなぁ。

これで山とか某所で使ったらどんな感じになるんでしょ。楽しみかも。

以上、今年のお花見走りちんたランでした。

 

 


純正母娘

2012-05-01 22:48:48 | パワーアップな日々 2012

 

連休だもの。2本立て。あ、意味ないってね。

昨日?一昨日?娘と帰省の打ち合わせの会話。

 

娘(以下 む ) 『ねぇ、テルマエ・ロマエって知っている?』

母(以下 み ) 『ぎゃはは、買ったよ、買った、楽しみに帰って恋

む  『え、買ったの?私も買ったよ、連休に持って帰って二人で読もうと思ってさ』

み  『え、あんたも買ったの?帰ってきたら、あなたに読ませてあげようと思ってさ、買っちゃったよ』

む  『え、それって何巻?』

み 『全巻。あんたは?』

む 『げ、全巻』

み 『げ、なんで』

む 『初めに1巻だけ買って、それからあなたと楽しもうと思って全部買った』

み 『私も。最初に1巻買って、これは一緒に笑おうと思ってすぐ全巻買いに行った』

む 『いやだ、まるっきり同じパタン』

み 『だって、絶対これ好きよね』

む 『いやぁ、血だわ、血。まぎれもない遺伝子ひしひし感じるわ』

 

恐ろしや。あのテルマエ・ロマエを離れた土地で離れた母と娘が同じこと考え行動してた。

さらに言わせてもらうと、お互い全巻はまだ読んでなくて、連休用にとってある。

あ、全巻といっても発売中の4巻までですが。

まだ読んでないので、4巻で完なのか続くなのか、そこのところはわかってないですけど。

まぁきっと栞をもっているのは私だけだと思います(笑)。

以上、テルマエ・ロマエで2本立てでした。