ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

蘇州夜曲

2010年07月19日 | 名曲

 
 暑い!
 天気予報から傘マークが消えたと思ったらいきなり真夏!
 明日以降も34度前後の日が続くみたいで、カナワンなぁ~~(--;)
 お陰でアイスクリームの欠かせない毎日、今日もシコタマ冷蔵庫の中に備蓄しておきました。最近のお気に入りは「爽」のソーダフロート味なのです。


 最近は毎週土曜日にDVDを大量に借りるのが慣わしとなっておりまして。
 一昨日は「ゴッドファーザー」「TAXI 2」「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」「盲導犬クイール」「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」「M-1グランプリ」などなど10本を借りてきて、テレビの前でイイ子にしています。
 「男はつらいよ」は、ぼくの大好きな寅さん(渥美清)とリリー(浅丘ルリ子)との絡みがあるので面白く観たのですが、なにせ舞台が夏の沖縄・・・、暑さ倍増です
 来週あたり水辺に行きたいなぁ。


 あ、そうだ、近々ジャズを聴きに阪神方面にも行く予定です。これも楽しみ~
 それに、久々に親友一家とも会うし、職場の気のおけない大先輩とも食事する約束があるし、なんぞかんぞで小さなシアワセが味わえる夏になりそうです。
 コワいのは、調子の波がいつ下り坂になるか、ですね。こればっかりは予測不能なのですが、仕事に限って言えば、しんどい時は職場の後輩のHさんがしっかりサポートしてくれるので、おおいに助かっています。口数は少ないけれどいつも笑顔で返事、軽いフットワーク、的確な仕事ぶり、、、平成生まれでこんなにイイ子、あんまり見かけないなぁ~。Hさん、いつもありがとうね!(^^)


 暑い水辺とくれば、水の都・蘇州。
 水の都といえばヴェニス、ロッテルダムなどが有名ですが、東洋では蘇州市が有名ですね。街中を運河が巡っていて、文字通り「東洋のヴェニス」と言われているそうです。
 この蘇州を舞台に作られた歌が、「蘇州夜曲」なんですね。


     
     赤い部分が中華人民共和国江蘇省。蘇州市は江蘇州の東南端あたり。
  
 
     
     蘇州 1
 
 
  もともとは1940年に李香蘭主演の映画「支那の夜」の劇中歌として発表されましたが、同年に渡辺はま子・霧島昇の歌がコロムビアからリリースされました。
 戦後も数多くの歌手によって歌い継がれていて、ざっと挙げるだけでも、アン・サリー、石川さゆり、EPO、小田和正、庄野真代、夏川りみ、平原綾香などなど、枚挙にいとまがないほどです。
 ぼくが演奏でかかわった中でこの曲を持ち歌にしていた歌い手さんも多く、まさに時を越えて愛され続けている名曲です。


         
     「映画『支那の夜』より蘇州夜曲」               李香蘭


 作曲の服部良一氏は、国民栄誉賞も受賞した、日本のポピュラー音楽史に残る大作曲家です。非常にモダンな響きのするサウンドを生み出すことで知られていて、彼のペンによってこの世に残された曲はまさにエヴァーグリーン。
 ぼくの好きな服部メロディーは、他にも「湖畔の宿」「東京ブギウギ」「青い山脈」「銀座カンカン娘」などなど、たくさんあります。  親しみやすいけれど、どこか異国の香り漂う、そんなところに心惹かれるんでしょうね。


 「蘇州夜曲」は、中国音階を隠し味としてうまく使っています。でも、押し付けがましいあざとさは感じられなくて、聴き手の感覚次第でどんどん響きを広げらることができるような、懐の深さを感じるんですよね~。
 それに、単純に上っ面を中華風で装っているのではなく、アレンジの端々からはジャズっぽい、洒落た音の積み重ねが感じられます。
 ぼくもピアノで弾いてみるんですが、不思議なことに、どうしてもあの中華な感じが出ないのです。単純にコードを拾うだけではこの曲の情緒は表せないのだと思います。

    
          
     蘇州 2
 
 
 「蘇州夜曲」も、何度も有末佳弘さんと演奏しました。
 下に貼っているのは、有末さんとの最初のブッキングで演奏したものです。歌っているのは有末さんの生徒さんです(生徒といっても、ピンであちこち歌っていたお方です)。


 この時は、咄嗟に「最初は歌とピアノのデュオにしてやれ」と思ったので、ワン・コーラスはベースはカラです。でも、有末さんはそんなぼくの思惑をすんなり察知してくれたみたいで(実質的初顔合わせ、しかも自分のライヴで共演者から仕掛けられて、それを受け入れるとこが、有末さんの音楽的器の広さを感じました)、歌とピアノだけの世界を作り上げています。
 ワン・コーラス目の終わりにベースが入ってるんですが、この時ぼくはやや強引にフェルマータをかけながら音を出したのにもかかわらず、ピタッとそれに合わせてくるピアノ、、、その反応の早さには内心ビックリでした。
 中間部とエンディングでは、ぼくはアルコ(弓)を使っています。これは二胡(中国の弦楽器)の感じを出そうとして、演奏中に急遽思いついたものですが、思惑通りにチャイニーズな雰囲気になってるのかどうか・・・(汗)


 有末さんとの「蘇州夜曲」はいくつかのテイクが残っていますが、どれにも共通して思い浮かべるのが、
 「夜半 静寂 木立ちの脇の湖 水面に静かに映っている月 湖畔でそっと寄り添うふたり」
 こんな風景なんです。
 ぼくは、有末さんの奏でる音は、まさに「音で描いた絵」だと思っているのです。
 


[歌 詞]


◆蘇州夜曲
  ■発表
    1940年6月 (歌:李香蘭)
  ■シングル・リリース  
    1940年8月(歌:渡辺はま子・霧島昇)
  ■作詞  
    西條八十
  ■作曲  
    服部良一


蘇州夜曲 [李香蘭]

蘇州夜曲 [有末佳弘、皆木秀樹、森本悦子]

蘇州夜曲 [アン・サリー]
 
 


人気blogランキングへ←クリックして下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする