![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
今日の昼ごろ、ふと「ベース弾き始めてから何年経つかなぁ…」とイキナリな感慨にしばしふけってみました。理由はないのです。前触れもなく、なんでそんなこと突然考えたんだろう、ボクってば。無意識に死期でも悟ったのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
でも忘れてたことを思いだしたり(アイツと組んでたな~とか、コイツとはオンナのコ取り合ったな~とか)して、懐かしい気分を少々味わえたかもしれません。(たしか死の直前には過去が走馬燈のように思い出される、と言いますが…、まさか、もしや…)
で、その頃どんなベーシストが好きだったかなぁ、ということも思い出してみたのです。
実をいうと、手放しで「好き」と言えるベーシストには未だに出会っていません。条件つきなら何人もいるんですが。「手本にしたいベーシスト」はたくさんいます。でも、残念ながら、「手本」イコール「好きなベーシスト」ではないのです。世の中うまくいかないもんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
でもその頃は弾き始めたなりに「カッコいいな~」と憧れたプレーヤーが何人かいました。その名を挙げてみよう~~というのが今日のお題です。前置きながいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ジャック・ブルース……いわずとしれた「クリーム」のベーシスト。エリック・クラプトンのギターソロに縦横無尽に絡んでいく彼のプレイ、「ベースとは ルートと5度を 弾くもんだ」(MINAGI詠めり)と思っていたぼくには衝撃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/08453609d833d62e1eedf5fb6539c501.jpg)
ティム・ボガート……ベック・ボガート&アピスを聴いてまたもやクリビツテンギョウ、いやビックリギョウテン。こんなの弾けん!!と思ったものです。思っただけで、すぐに弾こうとしてみる当時の無謀なボクでした。ジャック・ブルース並み、いやそれ以上の早弾きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/50f29403fc64047b04abb08afa66862b.jpg)
ジョン・ポール・ジョーンズ……ジミー・ペイジの相方というだけでロック・ベーシストの最高峰だと思ってました。キーボードも兼ねている、っていうのにまた意味もなく憧れてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/c3fca1db81dc61058ae04712f7cab05e.jpg)
メル・サッチャー……グランド・ファンク・レイルロードのベーシスト。ライヴ・アルバムでのブリブリ唸る低音が気持ち良く思えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/b25f4a006ccedde001a2a5b9769d47fc.jpg)
ピート・セテラ……シカゴの初代ベーシスト。ゴリゴリのブラス・ロック時代の彼のベースはとにかくよく動くという印象があります。けっこうこれはマジメに参考にさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/11e0c6896c398b5841da0fec4b3fc8ed.jpg)
当時はジャズのこともよく解っていないし、ロック小僧だったし、エレキ・ベースしか弾いてなかったので、偉大なのは以上のようなプレーヤーだけなんだと思い込んでいたフシがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そして挙げてみたプレーヤーの演奏から解ること。
①早弾きをしようとする
②音数を多くしようとする
③ベースラインを派手にしようとする
つまり、「ベースのくせに目立つ」 ってことですが、
こ、これは…、、、今の自分……
三つ子の魂百まで っていう諺の意味がよーく分かりました・・・。
人気blogランキングへ←クリックして下さいね