【Live Information】
西梅田のジャズクラブ「ミスター・ケリーズ」が7月いっぱいで閉店するんだそうです。
思わず「ええっ」です。
1990年9月1日に開店して以来、今年が33年目。
大阪駅から歩いて10分ほど、曽根崎新地の「ホテル・マイステイズプレミア堂島」の1階にあります。
ちなみに、さらに徒歩で5分ほど南へ向かって渡辺橋を渡ると左手に建っているのが、大阪フェスティバルホールです。
シカゴにあったジャズ・クラブ「ミスター・ケリーズ」が店名の由来だそうです。
今は亡きトランペッターの奥田章三さんに「大阪に来ることがあったら寄ってよ」と声をかけていただいたのがきっかけで、時々行くようになりました。
当時はその奥田さんがお店のプロデュースされていました。
落ち着いた雰囲気の店内、関西のトップ・ミュージシャンはもちろん、国内外のミュージシャンの素晴らしい演奏を間近で見聞きできるぜいたくさ。
出演者はもちろん、スタッフの方々もみな感じ良いし、料理も美味しくて、音楽を楽しむだけでなく、音楽を楽しみに外出したその夜そのものが思い出になるような、素敵なお店です。
閉店するのを惜しむ方は、きっとたくさんいらっしゃることでしょう。
当時は、よく「グレイビー・エイト」の出演日に大阪へ行ったものです。
奥田さんや北野タダオ(piano)さん、宗清洋(trombone)さん、津田清(tenor sax)さん、古谷充(alto sax)さん、石田浩正(baritone sax)さん、村松泰治(bass)さん、中嶋俊夫(drums)さん。。。これら8人の錚々たる顔ぶれがそろっていた「グレイビー・エイト」が出演する夜は、いつも満席でした。
たいていひとりでブラリとケリーズへ行ったものでしたが、そんな時は顔なじみの奥田さん、宗清さん、津田さんらが入れ替わり立ち替わり話の相手に来てくださって、いろんな話を聞かせてくださいました。
とくに津田さんは、音楽をするうえで気をつけねばならないこと、ステージに対する気構えなど、たくさんの大事なことを、いつも厳しく、そして温かく教えてくださいました。閉店時間がきたら、そのまま近くあった梅田のドンショップへ行って始発まで付き合ってくださったり。
ケリーズの入口に、オブジェのように置かれているコントラバスには忘れられない思い出があります。
じつはぼくは、一度だけケリーズのステージに立ったことがありまして。
時はまだ20世紀じゃなかったかな。
当時はライブのあと、23時からだったか0時からだったか、ミッドナイトのステージがありました。
ある夜、グレイビー・エイトの出演日だったと思うんですが、演奏が終わったあと津田さんと話をしていました。
すると、そろそろミッドナイトが始まろうかという頃になって、突然津田さんが「どや、弾いてみるか?」と言い出したんです。
え?いきなり?
アウェイだしあんないい演奏のあとで自分みたいなヤツが・・・いいんだろうか
思わず固まって「え?え?」と聴き返すと
「弾いてみたいか、言うとんねん」
「でででもがが楽器がありま
「楽器なら店の入口にあるがな」
「ぼぼぼぼくなんかがいいんで
ここで津田さんがコワい顔で
「弾きたいんかどうか聞いとんねん」
津田さん気が短い・・・
ここで腹をくくって「ありがとうございます行ってきます」
「おぉ、勉強させてもろてこい」
入口に置いてあるコントラバスを、スタッフの方が急遽お店の中に入れてくださいました。
遅い時間だけど結構お客さんもおられたし、コントラバスの弦高も自分にはとても高くて、いろんな緊張の結果、手のひらといい脇の下といい冷や汗だらけになりながら、必死で弾いたものでした
その時のピアニストさんは、今も活躍中の吉尾敬彦さんでした。
演奏が終わって津田さんに「どうでした?」とおずおず尋ねると、ニヤッと笑って一言。
「まだまだやな」
ケリーズといえば、真っ先にこのことが思い出されます。
20年以上前のスケジュール表、まだ取ってあります。
自分が出演したわけでもないのに、なんだか捨てられないんですよね。
やっぱりなくなるのは寂しいなあ。
たくさんいい演奏を聴かせていただいて、今はもう「ありがとうございました」しかありませんね。
【Live Information】
6月2日(金)
岡山 ピアノ・バー
岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)
【出 演】 近藤良(chello)、赤田晃一(sax)、クロミツ(violin)、皆木秀樹(bass)、岩本象一(drums)
【料 金】 1500円(飲食代別途)
【演 奏】 20:00~、21:00~ (2回ステージ)
6月3日(土)
岡山 パラディ
岡山市北区幸町3-10 友沢ビル4F (tel 086-801-3492)
【出 演】 古山修(guitar)、皆木秀樹(bass)、本田暁之(drums)、Hige-Men(percussions)
【料 金】 飲食代+ミュージックチャージ(男性1000円、女性500円)
【演 奏】 21:00~ (3回ステージ)
6月10日(土)
岡山 パラディ
岡山市北区幸町3-10 友沢ビル4F (tel 086-801-3492)
【出 演】 クロミツ(violin)、皆木秀樹(piano)、友野泰一(bass)、本田暁之(drums)、Hige-Men(percussions)
【料 金】 飲食代+ミュージックチャージ(男性1000円、女性500円)
【演 奏】 21:00~ (3回ステージ)
6月11日(日)
加古川 喫茶いるか
加古川市平岡町山之上149-8 (tel 0794-23-7917)
【出 演】 石田"きゃさりん"和美(vocal, accordion)、貴村昌司(guitar, vocal)、大橋恭(guitar)、皆木秀樹(bass)
【料 金】 チップ制チャージ、飲食代別途(要オーダー)
【演 奏】 15:00~ (2回ステージ)
6月12日(月)
岡山 ピアノ・バー
岡山市北区野田屋町1-11-10 清水ビル3F (tel 086-222-8162)
【出 演】 西真理子(piano)、皆木秀樹(bass)、池田拓史(drums)
【料 金】 1500円(飲食代別途)
【演 奏】 20:30~、21:30~ (2回ステージ)
6月19日(月)
西宮 スリーコーズ
西宮市櫨塚町1-14 光永ビルBF (tel 0798-55-5184)
【出 演】 田中ヒロシ(drums)、藤井那穂子(sax)、皆木秀樹(bass)
【料 金】 ミュージックチャージ3000円
【時 間】 開店18:30 開演19:30 (2回ステージ)
6月24日(土)
岡山 パラディ
岡山市北区幸町3-10 友沢ビル4F (tel 086-801-3492)
【出 演】 西真理子(piano)、皆木秀樹(bass)、本田暁之(drums)ほか
【料 金】 飲食代+ミュージックチャージ(男性1000円、女性500円)
【演 奏】 21:00~ (3回ステージ)
6月27日(火)
岡山 奉還町256
岡山市北区奉還町3-9-9 256号室 (予約・お問い合わせ aokigekijoe@gmail.com)
【出 演】 ①皆木秀樹(contrabass) ②呉ひとし(vocal, guitar) ③青木光男劇場(妄想おしゃべり芝居)
【料 金】 2500円+別途1ドリンク+応援投げ銭(飲食物持ち込み可)
【時 間】 開店19:00 開演19:30
※岡山 GROOVYはしばらくライブがお休みとなります。
【Live Information】
スポーツは、言うなれば人間ドラマです。
勝利のためにひたすらベストを尽くし、悔いを残さないよう全力を尽くす選手たち。
ぼくたちは、彼らのプレイそのものに驚嘆し、人生さながらの劇的なゲーム展開に心を震わせ、透けて見える彼らの生き様に感涙する。
その瞬間、選手たちは自分の全てを投げうっているからこそ、見ているわれわれも熱い想いを共感できるんですね。
スポーツを題材にした映画も数多くあります。
感動のポイントが分かりやすく伝えられるからでしょうか。
スポーツ映画の名作といえば、『メジャー・リーグ』、『ロッキー』が真っ先に頭に浮かびます。
そして、ぼくとしては強く強く、『ティン・カップ』を推したいのです。
スポーツって、だいたいがスピード感があることで興奮度も増すと思うんです。
逆に、スピード感のないスポーツってなんだろう。
野球でいえば投手戦のときの外野手とか。
カーリングもそうかもしれない。
やっぱり、プレーする時間の大半を歩いているゴルフかな。
ところがこの『ティン・カップ』、とくにクライマックスときたら、ひとりで部屋で観ていてもガッツ・ポーズはしてしまうし、思わず「おぉ~~!」という歓声は出てしまうし、なんなら感動のあまり胸はドキドキ目はウルウルなんです。(個人差は、もちろんあります)
ゴルフって、テレビで放送されていると、実は結構そのまま見入ってしまうんです。
視聴者が飽きないよういろんな場面に切り替えたり、アナウンサーと解説者のやりとりがあったり、プレイバックを入れたりして、制作側が緊張と緩和のバランスをうまく取っているからなんですね。
つまり、投手戦の野球にも、カーリングにも言えることだと思うんですが、スピード感というより緊張感が漂っていれば、ゲームは締まるんです。
『ティン・カップ』は映画であるだけに、盛り上がるような編集のうまさをとても感じますね。
それから、近年のライヴDVDを観ても思うことですが、ギャラリーの表情やしぐさをうまく取り入れた画面は、試合そのものの緊張度や観ているこちらの興奮度などを高める効果がありますね。とくにアメリカ人のストレートな感情表現や、手の動きなどは表情豊かでとてもカッコいいですから。
主演は、ケヴィン・コスナー。
「当たりはずれの大きい俳優」などという評もあるみたいですが、ぼくは大好きです。
ハンサムだけど、どこか野性味が感じられるし、チャーミングです。
そして、彼は運動神経がとてもいいんですね。
今までに「さよならゲーム」(野球)、「ラヴ・オブ・ザ・ゲーム」(野球)などに出演していますが、身のこなしやフォームなど、本物のスポーツ選手と比べても違和感がありません。(ちなみに「さよならゲーム」も、この「ティン・カップ」と同じくロン・シェルトン監督作品です)
彼が、この映画の主人公である不遇の天才ゴルファー、「ティン・カップ」ことロイ・マカヴォイを演じます。
不遇といっても暗さはありません。ティン・カップは、自分の能力を信じすぎるほど信じている自信家で、がさつとまでは言わないにしてもちょっとワイルドで、はっきりとした自己主張を持っている男です。
ティン・カップことロイ・マカヴォイ(ケヴィン・コスナー)
相手役のモリーンを演じるのは、レネ・ルッソ。
シリアスな雰囲気も出すかと思えば、コミカルなやりとりやアクションもなんなくこなします。
いっときは「メジャー・リーグ」(共演トム・ベレンジャー)、「リーサル・ウェポン」(共演メル・ギブソン)、「アウトブレイク」(共演ダスティン・ホフマン)、「ザ・シークレット・サービス」(共演クリント・イーストウッド)、「ショウタイム」(共演ロバート・デ・ニーロ&エディ・マーフィー)など、「これでもか」というくらい話題作のヒロインを務めていましたね。
ドリーン(リンダ・ハート:左)とモリー(レネ・ルッソ:右)
ストーリーのポイントは、なんといってもティン・カップの強気で、血の気が多くて、「一か八か」的なキャラクターです。
今だったら「アンガー・マネジメント」を勧められるタイプでしょうね。
モリーに対しては一途で、自分のことを省みることができたり、子どもっぽかったりするところもあるのですが。。。
堅実なプレーを「弱気」「臆病」と捉えるところがあったりして、「気持ちを抑えろ」と言う信頼のおけるキャディにして親友のロミオともしばしばケンカになったりします。しかし冷静なロミオは、心の中ではティン・カップの実力を信じています。ティン・カップが自分で自分の感情をコントロールできれば最高のゴルファーなのだ、と知っています。
ロミオ(チーチ・マリン:左)とティン・カップ
恋するモリーを振り向かせよう、そして人生を立て直すきっかけにしようと、ティン・カップは全米オープンに出場するのですが、初日は恋敵にして学生時代からのライバルであるシムズになんと16打差をつけられ、順位も気持ちも沈んでしまうんです。
ラウンド後のラウンジでシムズに嫌味を浴びせられてるのを聞いていたモリーは頭に血が上って(このあたり、感情の高まり方がティン・カップによく似ているのが笑える)、マカヴォイはラウンジ内から屋外の池の鳥にワン・ボール、ワン・ショットでボールを当てられる、という不可能とも思える賭けをシムズに突きつけます。
この不可能とも思える賭けに勝ったティン・カップは翌日から快進撃を続け、最終日の優勝争いに残ってシムズと熾烈な争いを繰り広げるわけです。
そのティン・カップの前に立ちふさがるのが、グリーン手前の池が行く手を阻む難攻不落の18番ホール。
確実に刻んで確実にスコアをキープするか、正面からコースに挑むか。
3日目まで、その池に阻まれ続けるものの、なんとか平静を保って好調を維持するティン・カップ。
そして、最終日に迎えた18番ホール。
ここを冷静に攻められればほぼ優勝は確実なのです。
シムズ(ドン・ジョンソン:左)とティン・カップ
しかしティン・カップの夢は、「イーグルを取ればあのジャック・ニクラウスを超えられる!」。
そして彼の打ったセカンド・ショットはついに池を超え、グリーンに乗る。
ついにこの難ホールを攻略したか!と思いきや、グリーンの傾斜のせいでボールは後戻りして、池へ・・・。
4日連続して池にボールを落としたティン・カップは、これまでの3日間ボールをドロップして池の傍から確実に打ち直したにもかかわらず、この日はついに同じ場所からの打ち直しを迷わず選択するのです。
自分をコントロールできていたティン・カップが、素の自分へ戻る瞬間です。
打ち直し、ボールはまた池へ。
何かに取り憑つかれたように何度も打ち直し、ボールはそのたびに池へ。
意固地なだけなのか、単なる強情か、やけくそなのか、勝算はあるのか。
そしてとうとう・・・。
ティン・カップは敗れました。
でもそれは相手に対する敗北ではなく、自分に対しての敗北です。
しかし、胸を張っていい敗北ではないでしょうか。
自分の感情をコントロールしきれなかったけれど、自分を貫き通して敗れたのですから。
ティン・カップは、試合に勝つことより、自分の生き方を貫くことを選んだんですね。
でも、ということは、試合には負けたけれど、自分で自分に突きつけた挑戦には勝った、とも言えるのではないでしょうか。
だからこそクライマックスでこんなにも感動できるのではないかと思うんです。
クライマックスのスリル感は、ぼくの大好きな「ミッドナイト・ラン」や「タワーリング・インフェルノ」に並ぶものだと思っています。
◆ティン・カップ/Tin Cup
■1996年アメリカ映画
■配給
ワーナー・ブラザーズ
■製作総指揮
アーノン・ミルチャン
■製作
ゲイリー・フォスター
デヴィッド・レスター
■公開
1996年8月16日(アメリカ)
1996年9月14日(日本)
■監督
ロン・シェルトン
■脚本
ジョン・ノーヴィル、ロン・シェルトン
■音楽
ウィリアム・ロス
■出演
ケヴィン・コスナー(ロイ・マカヴォイ)
レネ・ルッソ(モリー・グリスウォルド)
ドン・ジョンソン(デヴィッド・シムズ)
チーチ・マリン(ロミオ・ポーザー)
リンダ・ハート(ドリーン)
デニス・バークレイ(アール)
レックス・リン(デューイ)
ルー・マイヤーズ(クリント)
リチャード・ラインバック(カート)
ジョージ・ペレス(ホセ)
ミッキー・ジョーンズ(ターク)
マイケル・ミルホーン(ブーン)
ジム・ナンツ(CBSアナウンサー)
ケン・ヴェンチュリ(CBSアナウンサー)
ベン・ライト(CBSアナウンサー)
ゲイリー・マッコード(本人役)
クレイグ・スタドラー(本人役)
ピーター・ジェイコブセン(本人役) etc
■上映時間
135分
■エンディング・テーマ
「This Could Take All Night」(アマンダ・マーシャル)
【Live Information】
牛窓海岸は、うちから車で1時間少々。
平日、あまりひと気がない時にあっちやこっちに行ってみよう。
やや薄曇り。
海辺にいる人は、数人。
きょうはここを自分ちの庭だと思おう
続いて牛窓神社への石段を上る。その数364段
牛窓神社が創建されたのは、平安時代の長和年間(1012年~1016年)だということです。
「牛窓八幡宮」とも称されています。
海へ向かって下りて行きます。
駐車場沿いに歩いて行くと、招魂社があります。戦争で亡くなった方々が祀られているようです。
手を合わせます。
岩場を通り抜けると、ほんとうにだれもいない海辺でのんびり過ごせました。
ぜいたくな時間でした。
【牛 窓 海 岸】
2023年4月21日(金)
【Live Information】
音楽に限らず、演劇、絵、美術、書道、写真などなど自己表現活動をされている方々は、ライブやイベントの集客は避けて通れないところです。
友人知人に声をかけるとき、よく聞くのが「行けたら行くね」という言葉。
これが、「行きません」と同じ意味であることをはっきり知ったのは、ついここ数年のことです。
まったくいいトシをしてわれながらアホだな~と思いますね
(ただし関東では行く前提でこの言葉を使うそうです)
長いこと「おかしいな~」とは思ってたんです。
「行けたら行くよ」と言った人が来たためしがないのを。
20代のころ、デートに誘った相手に「その日はちょっと、、、また行きましょう」とか「いま忙しいの」などと言われたので、ずっと「また」や「忙しくない日」を待っていたのと同じ空気を感じます
その「また」や「忙しくない日」が来ることは絶対ないのに・・・
それを当時の自分は、「行く気がないなら『また行こう』なんて言わなければいいのに~」とイキドオッていたものです
ぼくも、「断りづらい」「断ると相手が気分を害するのが心配」「財布の中がピンチ」「本当にまだ予定がはっきりしない」とかで言いづらいこともいろいろあるんだろうな、という考え方ができる年頃になりました。
だからこそぼくは「先約があるんです、ごめんね」と言うようにしています。
そして本当に予定がまだはっきりしなくて「行けたら行くよ」と答えたときは、行ける状況になったら必ず顔を出すことにしています。
ぼくは、「行けたら行く」という言葉は、「行かない前提」では使わず、「行く前提」で使うことにしています
【Live Information】
少しばかり早く起きた土曜の朝。
天気もいいし、空気も澄んでいるし、なんだか少しばかり散歩したくなりました。
向かった先が、曹源寺です。
うちから徒歩約20分、距離にして1.5kmくらいです。
曹源寺は、備前国第一と言われる禅寺で、岡山市中区円山にあります。
備前岡山藩主池田家の菩提寺で、津田永忠によって1698年に造営されました。
津田永忠と初代住持職の絶外和尚によって造られた庭園。
「池泉回遊式庭園」です。
名物の枝垂れ桜につぼみが付き始めていました。
参道
曹源寺山門(三門)
梅は満開です。
2023年3月11日(土)