ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

シニアカレッジ

2016年11月10日 | 学習


11月7日(火曜日)
シニアカレッジの日でした。


午前の基礎科目は
[潤いのある人生を送る為に漢方を]
久留米大学医療センター、先進漢方治療センターの惠紙医師による
漢方についての講話でした。


医師になって30年で、漢方歴28年目という先生は
子供の頃から体が弱く、長年体調不良に悩んでいたそうです。
医師になって3年目に漢方に出会い、自分の症状に合う漢方を探し
現在はとてもお元気で仕事をされてます。
趣味は「色んな漢方薬を試飲する事!」だそうです(笑)


18ページもある資料を見ながら、色々な症例と漢方の治療例を話して頂きました。
血が滞る体質の人は慢性疾患やがんに罹りやすいそうです。


症例で私と同じ例があった。
症状を話してもなかなか分かってもらえず
整形外科⇒耳鼻咽喉科⇒脳神経外科⇒胃腸科⇒口腔外科医療センター⇒心療内科
とあちこちたらい回し状態・・
様々な検査もしたけど異常が見つからず
痛いところが分かってもらえないのが一番つらい。



今でも辛い症状は続いてるのよねぇ。
化学薬品は体に負担が掛るし、副作用もあるし
長年悩んでる症状が少しでも和らぐのなら
先進漢方治療をやってみようかと考えてる。

先生の治療は予約がいっぱいで1ヶ月待ちらしいけど。




午後は選択科目のガーデニング
大型バスで田主丸の内山緑地にある「さんぽ道」の見学
あいにくの雨で緑地内の散策は出来なかったけど
美味しい空気とフィトンチットで癒されました。




続いて「田主丸ガーデン」の見学
ここはジャングルか~

ハウス内が広すぎるので、見て回ってたら時間が足りない


おっ! バナナ発見

食べ頃は来年の2月位だとか?
ガーデニングクラスで予約済みよん


田主丸ガーデンで購入した[インコアナナス」
丈夫で花期も長そうです♪



先週作ったサクラランの苔玉は
自作の陶器に入れて飾ってますよ。


やっと新しいクラスに慣れてきたところなのに
11月末でシニアカレッジは修了です。
寂しくなるなぁ。

農園「秋獲フェア」

2016年11月10日 | 農園・ガーデニング
11月5~6日の二日間、農園で[秋穫フェア]が行われました。


新鮮野菜に柿、焼いも、ポップコーン、綿菓子、カレーなどが販売され
芝生の広場では、でっかいくるっぱの風船(中に入って遊べる)や
沢山のフリーマーケットが並んでいました。


クラフトを習ってる先生が手作り体験教室を開かれてたので
製作途中のクラフトバッグを持参し、隅っこで教えてもらいました
かなり出遅れてたので先に進んで良かった~♪

手作り体験にも参加して小さい板に絵を描き、
どこでもくっつく可愛いマグネットを作りました。

焼いもと綿菓子が美味しかった~~♪

朝の9時前から農園に行き、私はクラフト製作のあと農作業
相方は朝から閉園まで畑であれこれ?してました。


収獲は
チンゲン菜、パプリカ&ピーマン、大根の間引き菜


と、里芋



レタスとウインナのブイヨン炒めとニラ玉



カボチャとレーズンのパン
 

里芋はご飯と一緒に炊いて、いも餅を作りました。



クラフトの箱にデコパージュしてみたり・・


・・と、色んな事に手を出してるので
忙しくて悩んでる暇もございません