
愛媛県松山市にある「松山城(伊予松山城)」をご紹介致します。
松山城へ足を運んでみました。

ロープウェイ乗り場の入口には顔ハメ看板がズラリw
顔ハメ看板好きにはたまらないスポットである。
松山城へ行くのには、ロープウェイかリフトの何れかで上ることが出来ます。

長者ヶ平へ到着したら、売店でみかんのソフトクリームを戴きました。
甘酸っぱくてとても美味しかった☆

長者ヶ平から天守入口までは徒歩10分程度です。
おやおや、雲行きが怪しくなってきましたね^^;
雨男炸裂か。。。


お城前で記念撮影です。
「松山城」は別名、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。
各地の松山城と区別するため「伊予松山城」と呼ばれることもありますが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多いようです。
現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されています。
そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されています。


天守閣からは松山の街並みが一望できます。

松山城へ訪れた後は、伊予鉄に乗り「道後温泉」へと向かいました。
坊っちゃん列車発見♪

「道後温泉本館」へ到着。
道後温泉は日本三古湯の一つと言われています。
その存在は古代から知られ、万葉集巻一にもみえます。
夏目漱石の小説「坊つちやん」(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっています。


温泉に入った後は、小腹が減ったので道後商店街にある「道後亭」でじゃこ天うどんを戴きました。
じゃこ天は、ホタルジャコ(南予の地方名で「ハランボ」と呼ばれる)を使ったご当地練り物ですね。

道後温泉駅の正面(放生園)には、坊っちゃんカラクリ時計があります。
このカラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。


後ろ髪を引かれながら松山空港へと移動。
今回利用したのは、NH1648松山~伊丹でボーイング737-500(JA300K)、通称スーパードルフィンで帰りました。


伊丹空港に着いたら、551蓬莱で夕食を戴きました。
醤油スープの551麺と名物豚まんです。
路面電車の走る愛媛県松山市は大好きな街のひとつです☆
<関連ホームページ>
松山城ホームページ
道後温泉公式ホームページ
道後商店街
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
松山城へ足を運んでみました。

ロープウェイ乗り場の入口には顔ハメ看板がズラリw
顔ハメ看板好きにはたまらないスポットである。
松山城へ行くのには、ロープウェイかリフトの何れかで上ることが出来ます。

長者ヶ平へ到着したら、売店でみかんのソフトクリームを戴きました。
甘酸っぱくてとても美味しかった☆

長者ヶ平から天守入口までは徒歩10分程度です。
おやおや、雲行きが怪しくなってきましたね^^;
雨男炸裂か。。。


お城前で記念撮影です。
「松山城」は別名、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。
各地の松山城と区別するため「伊予松山城」と呼ばれることもありますが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多いようです。
現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されています。
そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されています。


天守閣からは松山の街並みが一望できます。

松山城へ訪れた後は、伊予鉄に乗り「道後温泉」へと向かいました。
坊っちゃん列車発見♪

「道後温泉本館」へ到着。
道後温泉は日本三古湯の一つと言われています。
その存在は古代から知られ、万葉集巻一にもみえます。
夏目漱石の小説「坊つちやん」(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっています。


温泉に入った後は、小腹が減ったので道後商店街にある「道後亭」でじゃこ天うどんを戴きました。
じゃこ天は、ホタルジャコ(南予の地方名で「ハランボ」と呼ばれる)を使ったご当地練り物ですね。

道後温泉駅の正面(放生園)には、坊っちゃんカラクリ時計があります。
このカラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。


後ろ髪を引かれながら松山空港へと移動。
今回利用したのは、NH1648松山~伊丹でボーイング737-500(JA300K)、通称スーパードルフィンで帰りました。


伊丹空港に着いたら、551蓬莱で夕食を戴きました。
醤油スープの551麺と名物豚まんです。
路面電車の走る愛媛県松山市は大好きな街のひとつです☆
<関連ホームページ>
松山城ホームページ
道後温泉公式ホームページ
道後商店街
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
