江東区:芭蕉記念館
2月21日 午前9時40分~
二度目の訪問。
ここにも、池を配した庭園がある。
築山には、芭蕉庵を模した祠と句碑等が
ある。
庭園を道しるべの標注に沿い、築山の
階段を上る。
庭園内句碑には、
「古池や 蛙とびこむ 水の音」
「川上と この川下や 月の友」
がある。
庭園を一巡りして受付へ。
二百円を払うと、先程展望庭園を開けて
下さった女性の方とまたばったり。縁あり?
平成7年にできた「芭蕉庵史跡展望庭園」
は、芭蕉記念館の分館として位置づけされ
ているのがパンフレットで分かり、
女性の役目も納得した。
少し案内もして下さり、いっしょに階段
を上がる。
「一日この階段を何階上り下りするの
かしら・・・。」
とおっしゃり、エレベーター等が話材の一
つとなる。
やはり当事者の話は面白いし、より身近
に感じられるものだ。
受付の男性の方にもお礼を述べ、再度
庭園へ。
そこから、隅田川を臨む。
好天にも恵まれ、絶妙の川の原風景が
ある。
水も清らかになっていた。
深川の芭蕉記念館
ここから入る。すぐ庭園。
すぐ遊行柳の石碑あり。柳は?
この階段を上がると、
芭蕉庵の祠あり
その中に、芭蕉翁の座像
芭蕉句碑 1
古池や 蛙とびこむ 水の音
芭蕉句碑 2
川上と この川下や 月の友
芭蕉記念館傍の隅田川
2月21日 午前9時40分~
二度目の訪問。
ここにも、池を配した庭園がある。
築山には、芭蕉庵を模した祠と句碑等が
ある。
庭園を道しるべの標注に沿い、築山の
階段を上る。
庭園内句碑には、
「古池や 蛙とびこむ 水の音」
「川上と この川下や 月の友」
がある。
庭園を一巡りして受付へ。
二百円を払うと、先程展望庭園を開けて
下さった女性の方とまたばったり。縁あり?
平成7年にできた「芭蕉庵史跡展望庭園」
は、芭蕉記念館の分館として位置づけされ
ているのがパンフレットで分かり、
女性の役目も納得した。
少し案内もして下さり、いっしょに階段
を上がる。
「一日この階段を何階上り下りするの
かしら・・・。」
とおっしゃり、エレベーター等が話材の一
つとなる。
やはり当事者の話は面白いし、より身近
に感じられるものだ。
受付の男性の方にもお礼を述べ、再度
庭園へ。
そこから、隅田川を臨む。
好天にも恵まれ、絶妙の川の原風景が
ある。
水も清らかになっていた。
深川の芭蕉記念館
ここから入る。すぐ庭園。
すぐ遊行柳の石碑あり。柳は?
この階段を上がると、
芭蕉庵の祠あり
その中に、芭蕉翁の座像
芭蕉句碑 1
古池や 蛙とびこむ 水の音
芭蕉句碑 2
川上と この川下や 月の友
芭蕉記念館傍の隅田川