江東区:長 慶 寺
平成29(2017)年 2月21日 8:50~
深川孫右衛門夫妻が、越後村上の霊樹山
耕雲寺二三世一空全鎖大和尚を開闢開山に
勧請し、創建。 古来、楠の老木が林立し
ていたので「楠寺」とも呼んでいるという。
この寺には亀戸天神の宮司大鳥居家の墓
がある。
言い伝えによると、亀戸天神の初代と
長慶寺の初代がともに同じ時期に江戸で
布教をして、互いに励まし合っていた。
その縁でこの寺に亀戸天神の宮司の墓が
あるという。
元禄七年(1694)に芭蕉が難波で亡くなっ
たのを聞いて、江戸の門人杉風・其角等が
翁を江戸で弔うために落歯・発句を埋め、
塚をこの寺に建てた。
後に、其角や嵐雪などの碑も建てられた。
(「御府内備考続編」)
芭蕉の碑を含めて、宝晋斎其角墓・玄峰
嵐雪居士等数名のの石碑があったという。
(「東都古墳志」)
この時雨塚、もしくは短冊塚は戦災で損傷
し、現存するのは台石のみであるという。
長慶寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/f7099280920e572364c2d90a7a947e36.jpg)
長慶寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/50a8475df9a071c29c174583da61cd23.jpg)
時雨塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/40eae324735fdfff0863aef3fde85f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/76742063673f31d3337c06129e47fef8.jpg)
時雨塚で一番でっかい石碑が芭蕉居士の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/db6f893951c9fcb1633e614db0d137cb.jpg)
芭蕉翁桃青居士と彫られた石碑の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/0a5972f95e50e0be52a436c211e7834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/b46a03860a98a96712efb3a3d6bd3d8a.jpg)
きれいに咲いていた河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/1cbe81dc0f52024b262cb8f329eac0f3.jpg)
ここが東京府第六小学校だった深川小学校誕生の地記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/e33581d544466ecdcec2b91b3aea66f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/3ad440b5932004156906e568be7585c0.jpg)
平成29(2017)年 2月21日 8:50~
深川孫右衛門夫妻が、越後村上の霊樹山
耕雲寺二三世一空全鎖大和尚を開闢開山に
勧請し、創建。 古来、楠の老木が林立し
ていたので「楠寺」とも呼んでいるという。
この寺には亀戸天神の宮司大鳥居家の墓
がある。
言い伝えによると、亀戸天神の初代と
長慶寺の初代がともに同じ時期に江戸で
布教をして、互いに励まし合っていた。
その縁でこの寺に亀戸天神の宮司の墓が
あるという。
元禄七年(1694)に芭蕉が難波で亡くなっ
たのを聞いて、江戸の門人杉風・其角等が
翁を江戸で弔うために落歯・発句を埋め、
塚をこの寺に建てた。
後に、其角や嵐雪などの碑も建てられた。
(「御府内備考続編」)
芭蕉の碑を含めて、宝晋斎其角墓・玄峰
嵐雪居士等数名のの石碑があったという。
(「東都古墳志」)
この時雨塚、もしくは短冊塚は戦災で損傷
し、現存するのは台石のみであるという。
長慶寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/f7099280920e572364c2d90a7a947e36.jpg)
長慶寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/50a8475df9a071c29c174583da61cd23.jpg)
時雨塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/40eae324735fdfff0863aef3fde85f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/76742063673f31d3337c06129e47fef8.jpg)
時雨塚で一番でっかい石碑が芭蕉居士の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/db6f893951c9fcb1633e614db0d137cb.jpg)
芭蕉翁桃青居士と彫られた石碑の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/0a5972f95e50e0be52a436c211e7834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/b46a03860a98a96712efb3a3d6bd3d8a.jpg)
きれいに咲いていた河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/1cbe81dc0f52024b262cb8f329eac0f3.jpg)
ここが東京府第六小学校だった深川小学校誕生の地記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/e33581d544466ecdcec2b91b3aea66f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/3ad440b5932004156906e568be7585c0.jpg)