貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

仙台堀川の水辺の散歩道 その4

2017-06-15 09:11:16 | 日記
仙台堀川の水辺の散歩道 その4

仙台堀川




八番目の句は、中尊寺での句。

「五月雨の 降りのこしてや 光堂」



芭蕉像



芭蕉句碑



※ 平泉金堂にての吟。

 芭蕉は、本文に「四面新に囲て、甍を覆て

風雨を凌、暫時千歳の記念とはなれり」と

記し、鞘堂によって保存されていた金堂に

安堵している。

 それを文学的に形象化すると上の一句と

なるのであるという。
 
 五月雨(今の梅雨)も配慮して、金堂にだけ

は降らないので、昔のままに光り輝いている

の句意だそう。

九番目の句は、立石寺での句。  

「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声」





十番目の句は、大石田での句。  

 「五月雨を あつめて早し 最上川」





 十一番目の句は、象潟での句。

「象潟や 雨に西施が ねぶの花」



中国の美女「西施(せいし)」と芭蕉



十二番目の句は、出雲崎での句。  

「荒海や 佐渡によこたふ 天河」