令和4年10月22日(土)
その3~伊予国(愛媛県) 菩提の道場
伊予 菩提の道場
厳しい行路を来た巡礼者を穏やかな海
伊予 菩提の道場
厳しい行路を来た巡礼者を穏やかな海
が迎えるという。
大師とゆく悟りの道はまだまだ続く。
大師とゆく悟りの道はまだまだ続く。
第四十番霊場「観自在寺」から
第65霊場「三角寺」まで。
「同行二人」ですすむのみ。
「同行二人」ですすむのみ。
第40番 南宇和郡: 観自在寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/12e5a6aecd96e2bb2aa157f9d5a2fafe.jpg)
本寺は、第一番霊山寺より一番遠く
「四国霊場の裏関所」
とも呼ばれる名刹。
大同二年(807)、平城天皇の勅願所として、 弘法大師が開創。
本尊の薬師如来、
大同二年(807)、平城天皇の勅願所として、 弘法大師が開創。
本尊の薬師如来、
脇仏の阿弥陀如来、
十一面観世音菩薩の三躰は、
大師が一本の霊木を彫造し、
安置した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/fc651925f551c283ee25e47236b76ded.jpg)
病弱だった平城天皇は、
在位3年で皇位を嵯峨天皇に譲り
上皇となる。
しかし、平城天皇の寵愛を受けた
しかし、平城天皇の寵愛を受けた
藤原薬子と兄の仲成が上皇に政権を
取り戻そうと画策するが、
弘仁元年(810)に嵯峨天皇に鎮圧される。
薬子の乱により
薬子の乱により
平城天皇は連座の罪に問われ、
仏門に入る。
仏門に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/a67e7fccc43e29c2625a1529df33670a.jpg)
剃髪した遺髪が
本堂横の五輪塔に納められている。
寛永十五年(1638)には、
寛永十五年(1638)には、
京都・大覚寺空性法親王が
四国巡拝の折に宿泊され、
「薬師院」の号を受ける。
かつて、この地域は比叡山延暦寺の
かつて、この地域は比叡山延暦寺の
門跡寺院青蓮院の荘園であったことから
御荘と呼ばれた。
その後、火災により全てを消失するが、
延宝六年(1678)、
その後、火災により全てを消失するが、
延宝六年(1678)、
宇和島藩主・伊達宗俊氏の祈願所として、
本堂、大師堂が再建される。
昭和三十四年(1959)に
昭和三十四年(1959)に
再び本堂が焼失するが、
信徒の浄財で創建時の姿で再建される。
信徒の浄財で創建時の姿で再建される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/60af6d41cac61715b7f038ed0f6e1341.jpg)
本堂に向かう石畳左手に、
十二支守本尊八体仏が並び、
参拝者は水をかけて願いを成就させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/dd795e00c580f0593fc10f94b247b395.jpg)
本堂には、
新しい三鈷と古い三鈷が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/d1a02a79592e3df15c7ce632400edf12.jpg)
新しい三鈷と古い三鈷に両の手で、
「大師と同行二人」
という縁結びを
謝意をもって祈願する。