知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

伝えること 。。。 は“根気”が必用!

2012-12-07 01:46:19 | スポーツ

今年も・・・ カウントダウンが始まった感じですね。。。

“教室” を行なっていると、、『今年はあと○回ですねぇ。。 カウントダウンが始まりました!風邪などひかないように、、、、、 最後まで元気に頑張りましょう!』と毎日言っているような気がします。。。(^_^;)

皆さんも・・・
風邪などひかないように。。。。 最後まで “師走” を走りきってくださいね。。。 (^o^)丿

昨日(水曜)は・・・
午前中 鷺宮体育館   午後 東京医科大学病院  夜間 ほぐし298 でした。。

12月入りましたので・・・
鷺宮体育館の仕事の前に行っている “水泳朝練習” のメニューを変更しました。。

SFT-W 200m 個人メドレーキック 200m 個人メドレー 400m ストロークミックスコンビ 50×4 70秒 (200m) の・・・ 1200m としました。
フィンもパドルもつけないでの久しぶりのメニューです(質期)。。 バタフライのスタミナ、、いやいや泳ぎ自体のスタミナをつけていきたいなぁ。。

鷺宮の仲間が “ノロウィルス” にかかってしまったようです。。 皆さんも気をつけましょうね。。

鷺宮~新宿に移り・・・

東京医科大学病院の患者さんのお友達が、、 先日298に来てくれたんですが・・・
かなり気にいって頂いたようで、、 『仲間に紹介しちゃったよ。。 でも、、あまり教えたくないんだよなぁ。。 俺が行けなくなるから』って。。。

有り難い事です。。<(_ _)>
でも・・・ “かいかぶり過ぎ” ですよ。。。 

201212051552000 新宿 センタービルのXmasツリー。。

今日(木曜)は・・・

9:30~11:00  有明スポーツセンター  転ばぬ先のトレーニング   12名。。

第Ⅱ期 転ばぬ先も・・・ 残すところ、、2回です(今日を入れて3回。。)。。

まとめとして・・・ 今まで行なってきた “体操・トレーニング” をピックアップしながら、満遍なくからだ全身を刺激していきました。。

その後、、 先週行なって楽しそうだった、、、 2人組になって “バランスボール” を使っての 『パス』 トレーニング。。

大きなバランスボールを投げたり捕ったりするのには、、それなりの “力” が必用ですし、、レクリエーションとしてもなかなか面白い運動です! 

お互いの 距離 を決めたら、それをなるべく崩さないように・・・
『ワンバウンド、ツーバウンド、スリーバウンド』 と増やしていきながら、、上に3回放ってキャッチした後、ツーバウンドパス というような組み合わせも行っていきます。。。

どこに 最初のバウンドを入れると・・・ ツーバウンド(スリーバウンド)で、相手のところまで届くと、、 計算しながら投げていく。。

これも・・・ “脳トレーニング” なんですねぇ。。 

昔、、 アリススポーツクラブに在職していた頃。。。

選手が、、大学受験で・・・ バスケットやバレー、体操の試験があると言う事で、その練習相手に、、、、
フィットネスのコーチ達の世話になったり、、私自身も・・・ 中野体育館に連れて行って、、バスケットのパス及びシュート練習につきあった事を思い出します。。(^^♪

水泳の選手ってのは・・・ “水泳馬鹿(良い意味の??)” で、水泳は上手いんだけれど、他のスポーツ、特に球技は苦手な子も多いんです。。

『よし、、ツーバウンドパスで、コーチのところまで投げてごらん。。』 というんですが、どうしても・・・ “ワンバウンドパス” になってしまう。。

そういう計算が瞬時に出来ないんですねぇ。。。 それでも・・・ こんな事も経験として、、転ばぬ等、教室の参考になってるんですねぇ。。

バレーボールでも・・・ 『オーバーハンドパス を何回か続けてやってごらん。。』 と言っても、数回しかできない。。

『膝』 が使えないんですよね。。。(>_<)

動きが 『固い』 んです。。。 柔軟性とはちょっと違うんですが、、、 運動やスポーツには、からだの使い方(動きづくり)の習得が必要なんですねぇ。。。 (@_@;)

それでも・・・ 特訓の成果があって、、 ちゃんと 『合格』 しましたよ。。。 (^^)v

いやいや・・・ 当時のアリスの仲間達の応援のお陰です。。。 m(__)m

その、、大学生が・・・ いまや、、 二児の母ですからねぇ。。。 (^J^)

時が経つのは早いものです。。。。

15:30~20:30   鷺宮体育館   定期子ども&通年成人   水泳指導。。

今日は・・・ 第Ⅱ期 子ども水泳教室の最終日でした。。

幼児の子どもたちは・・・ 10名のクラスだったんですが、、個性的な子どもばかりで、お話ししたり、遊んだりしてる分には楽しい子ども達ですが、、、 とにかく、、お話し好きで、、、 1つの練習プログラムに、、15分くらいで終るところを、、、、、 30分くらいかかります!

今日は・・・ 最終日と言う事で、、記録証を書いていると、、、 膝に乗ってきたり、、まとわりついてきたり。。。

『これぇ~ 先生は、、ジャングルジムじゃねぇぞ~。。  』 って感じでした。。

それでも・・・ みんな一所懸命泳いでくれました。。。

小学校① のクラスの子どもたちは、、低学年&中学年ですが・・・

25mの距離で、サークリング(グルグル周り、水から上がらず練習します。。)方式で行なってきました。。

泳ぎ終った子ども達が・・・ 水の中で待っているので、、どうしても遊んでしまいます。。

すると・・・ 最後尾の子どもは、25m泳げません。。

練習の合間に・・・ 全員が泳ぎ切れる為の “右側通行のルール” を確認します。。

『君達、、 ルールってなんだ?』  『規則!』 
『そうだな。。 やくそく!だな。。』
『それじゃ、、マナーってなんだ?』 『う~ん??』

『電車の中で、お年寄りや、、からだの不自由な人が乗って来たら・・・ “席をゆずる” 。。 これは、、ルールかい?』  『うぅん、、違う。。』 『じゃ~なんだい?』 『マナー ぁ?』

『もちろんそう出来たら良いけれど、、絶対にやらなければいけない! ってルールじゃないなぁ。。 そう、、 これが “マナー” だな。。 マナーは “優しさ” だな。。』

こんな会話をしました。。。 ヽ(^。^)ノ

201107241504000 アリススポーツクラブ 最後のスキースクール

この写真は・・・ 今月のフェイスブックの壁紙になっていますが、、、、、
アリスの時には、、 定期水泳指導でも “ルールとマナー” を唱えていましたが、課外指導(キャンプ&スキースクール)では、、泊りがけと言う事もあり、じっくり子ども達と語り合う時間があったので、、、 事ある毎に 『ルールとマナー、ポジティブシンキング、チームワーク』を唱えていました。。

“行動とことば” これが・・・ 重なった時に、、、 “経験” となってこころに残ります。。

1回ではダメです。。

何回も・・・ 経験しなければ、、、、、 これが、“スペシャルコンディショニング” となります。。

子どもも大人も・・・

根気が必要です。。。

そういう意味で・・・

小学生② コース は高学年で、、1級~4級のグループで・・・ 慣れ が出てきているので、、『伝える』 事は難しいです。。

来年、、、 1月から、第Ⅲ期 が始まります。。

『根気』 を入れ直します!! <(`^´)>