バドミントン 国・地域別対抗戦 スディルマンカップ・・・
中国に決勝で敗れはしたものの、、 過去最高の 準優勝!! 伝説 を作るための・・・ 『時』 は始まった!! おめでとうございます。。
橋下さん の・・・ 任期後、、 政治家引退会見。。
それに伴い、、 江田代表 も 辞任。。 う~ん?? 維新の会 も危ないなぁ。。 空中分解もありえるかなぁ。。
昨日(以前)のブログにも書きましたが・・・
行政は、、 『縦割り』 を 好みますから・・・ やはり ムダが発生するんですよね。。
“健康づくりコミュニティ” を 形成することを 目標 とする 私としては・・・
中野区長 とも 直接話をしたこともあります。。
私は・・・ 健康づくり・スポーツ の 文部科学大臣認定 日本体育協会 フィットネストレーナー の資格 を持っています。。
厚生労働省 の 健康運動指導士 と 同等資格 です。。 以前・・・ 厚生省 と 労働省 と分かれていた頃は、、 労働省 で ヘルスケアトレーナー という資格(今もありますが・・・) がありました。。
日本体育協会 の フィットネストレーナー を 取得した理由は・・・ スポーツ・運動分野 が、、 “教育” というイメージというか 色合い が強いという思いがあったからです!
ただ・・・
文部科学系 の 資格 であっても・・・ 厚生労働系の 東京医科大学病院 での 運動療法 を 10年 続けてきましたし、、 介護 の業界もお手伝いしています。。 もちろん、、、 企業フィットネス も 手がけてきました!!
スポーツ・運動系の 資格 に 国家資格 はありません!!
スポーツ・健康づくり・運動 という分野 を、、 厚生労働省 と 文部科学省 での 二重行政? で 予算 を貰っている訳です。。
これは・・・ やはり ムダ です!!
資格 としてみると・・・ 現在、、 フィットネストレーナー は 新規に養成していません。。
健康運動指導士 も 取得し、、 それで・・・ 一本化 を狙っているようですが、、、 その資格を取得するのにも 『お金』 がかかります!!
そこに お金 を使うのであれば、、、、、 “心理系(カウンセリング&コーチング)” の 資格 を勉強したいと思います。。
仕事内容はちょっと違いますが・・・ 精神保健福祉士 という 国家資格 にも興味があります。。
お金 を ムダ に使いたくないですからね!!
地方行政 でも・・・ 健康づくり、 スポーツ、 教育委員会、 高齢福祉、 等々で、、、 予算 を取り合っているような状況です!!
これを・・・ ムダ じゃないのか?? と 中野区長 に 訴えたのですが、、、 聞き入れられませんでした。。
まぁ、、、 大阪都構想 とは、、 次元 が違うかも知れませんがね。。 大きくも・・・ 小さくも・・・ 人間の行うことなんて、、 大きく違いません。。
18日 月曜日。。。
S濃さん のお宅前玄関口に咲く・・・ 山あじさい! きれいですね。。 この色好きだなぁ。。
9:00~10:30 中野区 哲学堂弓道場 たのしい健康体操 10名
11:00~12:30 中野区 自宅ケア コンディショニング・ケア導引 M野さん
14:30~16:00 大田区 出張ケア コンディショニング・ケア導引 西馬込 S濃さん
19:30~ 久しぶりに、、 K地さん から 予約 が入ったのですが・・・ 急にお客さんが入ったのかな(美容師さんをやってます!) キャンセルとなりました。。ザンネン
今年初めて の 予約 だったのですが・・・ 土曜日 の コース の途中にある お店 なので、、 通ると覗くのですが、、、 最近あまり見かけないので、、、 辞めちゃったのかな? って思っていました。。
予約があったところをみると・・・ 辞めてなかったのかな。。 また お待ちしております!!
でも・・・ 今日、、 K地さんから 連絡なかったら、、 ~~ ロードワーク しようと思ったんだけれど。。 まっ、、 良し としよう。。
健康体操は・・・
ママフィット が 続けてあったので、、 椅子 を使った 整体操 + ソフトギムボール ~ 立位脚トレ & ダンベル体操 を行いました。。
歩行トレーニング は出来なかったけれど、、 全身 は動かしました。。
そして・・・
M野さん & S濃さん の コンディショニング・ケア導引 を行いました。。
S濃さん のところは・・・
娘さん が 好きなので、、、 植物 が多いです。。
S濃さん の 背中 も・・・ やるたびに 良くなる 感じです!!
それでも・・・
右手 と 左足 が しびれるのよね。。 って??? いつから???
転んだ時からかな?? って・・・ なんで言わなかったの??
たいしたことないからじゃない。。 マッタク
まぁ・・・ これを知っていたからといって、、、 大きく変わるわけではないですが、、、 “手” の求めるものが、、、 変わってくるんだよなぁ。。
導引術 も・・・ もう 開業15年 経過しているので、、、 全身性 を求めている分、、 『甘え』 もあるかなぁ。。 と思っているので・・・
現在 読んでいる 本 たち。。
オステオパシーアトラス を 購入 拝読 を始めました。。
勉強べんきょう!!