懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

イチゴジャム

2022年05月14日 | グルメ
イチゴの最盛期
小さめのバケツに、ここ二週間で5杯取って来た。
子供に三杯あげた。他人にあげられる代物ではない。
大きさバラバラ、味もバラバラ。

イチゴはランナーの2番3番を苗にしないといけないが混植しているので何番目かわからない。ほったらかしでも実はなる。
イチゴジャムにすれば食べられる。
煮詰めると体積は半分以下になる。
今は何でもyoutubeである。
うちはイチゴと砂糖だけ何も入れない。30分煮詰めて完成
パンに塗ったりヨーグルトに入れる。

子供の頃のイチゴジャムは何が原料? ニンジン
40年代になり外国産が輸入されツブツブのイチゴまるごとに感動した。
私の子供の頃はチョコレートもガムもまやかしものばかり。本物を知らなかった。

若い女性がイチゴは旬の12月がやはり美味しいねという。
クリスマスケーキの時が生産が多いが自然では旬は5月
12月に実を付けるには苗を冷蔵庫に10日ほどいれて冬を体験させてハウスで加温栽培。



私の昭和鉄道遺産 長野機関区 扇形機関庫とターンテーブル

2022年05月14日 | 私の昭和鉄道遺産
撮影場所 長野県 長野機関区 8620型機関車

扇形機関庫もターンテーブルも、ほとんど姿を消した。それでも梅小路を含め残っている。
ターンテーブルは蒸気機関車の方向転回させる回転台
電車や気動車、ディゼル機関車、電気機関車は運転席が前後にあるので、乗り換えかポイントの切り替えで方向転換は必要ない。

梅小路機関庫は重要文化財である。
こんなコンクリートと鋼材が重要文化財になるとは思わなかった。
これが分かっていればもっと真剣に撮ったのにと思う。
こんな物も昭和の鉄道遺産である。

大体 重要文化財は昭和の時代には江戸時代の物が対象であった。
アメリカはその当時、200年の歴史しかなく車から電化製品、B29爆撃機、ロケットまで博物館に保存する。

日本も近代化遺産として明治以降の物も保存する。
そんな観点で写真を撮っておくべきだった。レンガ積みの倉庫や煙突、石造りの倉庫など

C56型機関車