懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

日本茅葺紀行 NO,573   家庭菜園

2022年05月31日 | 日本茅葺紀行
撮影場所 鳥取県日南町
日南町は岡山県の新見市と隣接していて近いほうだ。
鳥取、島根、広島、兵庫、大阪、京都までは一般道日帰りだった。
猫車を置いたまま、昼ご飯に帰ったのか

住人の方とどんな会話を交わしたのか記憶に残っていない。
トウモロコシにネットを掛けている。
トウモロコシは鳩やカラスの好物だ。
テグスや網は羽根を痛めるので嫌う。
鳩は垂直に飛び上がれるがカラスは助走がいる。

寄棟の一般的な農家の建物である。茅も痛み掛けている。葺き替えが必要だ。
平成の時代まで茅葺民家が残ったのは、江戸時代まで農家は互葺きが許されなかったのが影響しているのか 身分による建物 構造の制約。
茅葺き民家の家を互葺きにすると荷重が違う、建て替えが早い。

他人の家をガソリンと時間を使い撮影したものだ。
時代とともに消えゆく風景をカメラに残したかった。
自分の生きた証に。
茅葺きや蒸気機関車を物でコレクションは難しい。
しかし、フィルムやデーターは可能だ。
写真は自分の生きた記録、行動の記録でもある。


アジサイ園 アジサイ名所が増えた

2022年05月31日 | 日記
ここ30年でアジサイ園やアジサイ名所が増えた。
子供の頃、アジサイ、カンナ、ダリア、朝顔は余り好きではなかった。
しかし35年位前にアジサイが端正な花になったように思う。
品種改良されたのか朝顔も端正になったいように思う。

寺院の参道や敷地に1000株位植えてアジサイ寺と呼ばれている。
鎌倉や箱根電鉄沿線は毎年紹介される。
あるアジサイ寺は1000株植えたのが20年前という。

アジサイの名所が増えた背景には
1.剪定した枝を挿せば苗で増やせる。苗代に金掛からず
2.一年で40センチ成長する。5年で2メートルになる。
3.株立ちなので自然と半円形になる。
4.木の下や空き地で育つ。
5.毒があるので害虫が余り来ない。
6.20年もすれば見せられるアジサイ園になる
7.花が雨に強い 花でなくガクの品種もある。バラなど大変雨に弱い。

高速北陸道の今庄から鯖江間はアジサイ道路
秦野市 アジサイ散歩道路
徳島 高齢過疎地 山の斜面にアジサイ植え見物客寄せている