両脇に平織を入れて織った、流れのある市松模様。
経糸が同じくらい残っているので、今度は全体を市松模様で織ってみたいからとおり絵先生に図案をお願いしました。
私の織った経糸の本数に合わせて図案を作ってくださいました。
経糸の長さが40cm位なので図案の段数を減らしたりして調節をしながら織ってくださいねと教えていただきました。
おりあがったものが、
織ったものを測りなが織り、段数を減らしながら織ったので、作って頂いた図案を織りあげることができました。
中心に丸が出来て面白い柄ができました。
流れる市松模様の元の図案、何枚かコピーをして必要なところを切ったり、張り付けたりすると色々な形に織れるようです。
面白い。この図案大事にとっておこう。
経糸が同じくらい残っているので、今度は全体を市松模様で織ってみたいからとおり絵先生に図案をお願いしました。
私の織った経糸の本数に合わせて図案を作ってくださいました。
経糸の長さが40cm位なので図案の段数を減らしたりして調節をしながら織ってくださいねと教えていただきました。
おりあがったものが、
織ったものを測りなが織り、段数を減らしながら織ったので、作って頂いた図案を織りあげることができました。
中心に丸が出来て面白い柄ができました。
流れる市松模様の元の図案、何枚かコピーをして必要なところを切ったり、張り付けたりすると色々な形に織れるようです。
面白い。この図案大事にとっておこう。