月2回の妹の手織り教室です。
この間からいろいろな織り方をやっています。見本としていろいろな織り方を織っておいて何かを作りたくなったらその中から選ぶのだと言っています。
今日はもじり織をすることにしました。今までは浮きおりばかりやっていたので今度はレース模様になる織り方をということにしたのです。
もじり棒を使っての織り方です。
こんな模様を織ってみました。

2本ずつもじって織るもの(右から2本。一本づらしてもじるを織っています。)
2種類のもじり方がわかったので今度は1段ずつもじる方向を変えて織ったものです。
これで3種類のもじり方を織ったのです。
もじり棒があるとこの織り方をするのに便利なので妹の主人は器用なのでホームセンターで棒を買って刻みを入れればできるのではないかと持って帰ってもらいました。
経糸を拾う時に使うものも作ったので、これも作れるのではないかと思うのです。
うまく作れるか今度来る時が楽しみです。
この間からいろいろな織り方をやっています。見本としていろいろな織り方を織っておいて何かを作りたくなったらその中から選ぶのだと言っています。
今日はもじり織をすることにしました。今までは浮きおりばかりやっていたので今度はレース模様になる織り方をということにしたのです。
もじり棒を使っての織り方です。
こんな模様を織ってみました。

2本ずつもじって織るもの(右から2本。一本づらしてもじるを織っています。)
2種類のもじり方がわかったので今度は1段ずつもじる方向を変えて織ったものです。
これで3種類のもじり方を織ったのです。
もじり棒があるとこの織り方をするのに便利なので妹の主人は器用なのでホームセンターで棒を買って刻みを入れればできるのではないかと持って帰ってもらいました。
経糸を拾う時に使うものも作ったので、これも作れるのではないかと思うのです。
うまく作れるか今度来る時が楽しみです。