おり絵先生に送って頂いた白鳥のいる風景のファイルで織っていたもの。
織りあがりました。
大きいほうを織るつもりだったのに経糸の本数を間違えてしまって小さいものになってしまいました。
でも長さは大きいほうのタペを織るつもりで張ってあったのですが。
私はwelcomeも入れたくて、デザインしていただきました。
織り機から外したままの物です。
小さいほうの図案で織ったので経糸余ってしまいました。
切ってしまうのはもったいないので、織っておけば何かになるだろうと続け織ってみたのです。
おりいむさんのブログに訪問した時に織初めに巻き止で経糸の始末をしていたので、この方法、織りあがってから始末をするより楽と思ってマネをしてみました。
続けて2個織るときにもこの方法だと途中で始末が出来て後が楽ですね。
おりいむさんありがとうございます。
明日は仕上げをしよう
織りあがりました。
大きいほうを織るつもりだったのに経糸の本数を間違えてしまって小さいものになってしまいました。
でも長さは大きいほうのタペを織るつもりで張ってあったのですが。
私はwelcomeも入れたくて、デザインしていただきました。
織り機から外したままの物です。
小さいほうの図案で織ったので経糸余ってしまいました。
切ってしまうのはもったいないので、織っておけば何かになるだろうと続け織ってみたのです。
おりいむさんのブログに訪問した時に織初めに巻き止で経糸の始末をしていたので、この方法、織りあがってから始末をするより楽と思ってマネをしてみました。
続けて2個織るときにもこの方法だと途中で始末が出来て後が楽ですね。
おりいむさんありがとうございます。
明日は仕上げをしよう
追いかけようと思いつつもなかなか追いつきません。
welcome いい入れてもいいですね!
浮き織りのお花のポーチ可愛いですね。
また作品拝見させて下さい。楽しみにしております。
糸の始末は「ヘムかがり」です。
続けて織るときには良いですよ!
今までは紙を入れたりして間を開けていたのだけれど糸の始末をするときにたくさん残しておかないと止めにくかったのです。これからはこの止め方をしようと思います。ありがとうございます。