みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

プレゼント用のマフラー織っています

2009-02-15 21:38:26 | 手作り(手織り)
手織りのお仲間で、高齢者のお昼食会を月に1度ひらいているMさん。5月で5周年になるのですって。(私の主人も楽しみにしてお世話になっています。)

記念に皆さんにマフラーをプレゼントしたいということなので私たち仲間も、織ることでお手伝いすることになったのです。

20本ほど織らなければということで仲間5人で手分けしておることにしました。

女性用はこんな形です。皆同じ形にしたほうが良いだろうということなのでこんな形にしました。
首にまくというよりちょっと首が寒い時に襟元を飾るような感じですね。



男性用は普通のマフラーです。それぞれ柄を入れてみることにしました。

私の1本目はこんな柄にしてみました。


もう1本はどんな柄にしようかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジューム満開になりました。

2009-02-14 17:06:12 | 今日の出来事
2月とは思えない暖かな日です。ペタンクに行ったのですが天気予報で暖かくなるといっていたので、上着も薄いものに。
でもやっているうちの暑くなり、1枚ずつ脱いでいく。みな「これ以上脱げないよ~」ですって。

東京ドームではラン展が始まっていますね。会場はよい香りでいっぱいだろうと思います。
何年か前に入場券を頂いたので行ってきた事を思い出しました。
入ったとたんに会場はらんの香りに満ちていましたっけ!!

我が家の1鉢しかないランも満開になりました。



咲くまでに時間は掛かったけれど、咲き始めたらあっという間に満開になりました。

朝起きて雨戸を開けようと部屋に入ると、とってもよい香りがします。
まだ、もう少し楽しめそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診日

2009-02-13 21:58:34 | 今日の出来事
お正月もとっくに過ぎ、春が待ち遠しいので春らしいテンプレートに変えてみました。

月に1度の主人の定期険診日です。待つのが嫌なので少しでも待ち時間を少なくと思って11時頃家を出て行ったら、帰ってきたのが2時。
診察までに1時間半、会計で30分、薬局で30分待ちです。

1時間半待ってやっと診察。診察時間は主人の心臓に聴診器をあてて、人工弁の音を聞いて、「よい音がしていますね」で診察は終わり。

先月血液検査をしてあったのでその結果を聞く。血糖値、中性脂肪。コレステロール、貧血、すべてよしとのことでした。同じものを食べているのにどうして違うのかな。主人は何にでもお酢を入れているけれど、それかな?


手術の時のことを知っていて下さる先生なので、今日も言われてしまった。あの時はどうなるかと心配したとのことでした。

「今年、81歳ですね。元気で良いですね。これも奥さんの管理がよいからですよ」ですって。私何にも管理していませ~ん。
言うことを聞く主人ではないですから。すべてマイペースの主人です。

弁を人工弁にしてあるので100歳まで大丈夫ですよと退院の時に言われているのです。(私より長生きしたら困りますよね)

主人小さくうなずいていましたが。
本当にそう思っているのかわかりませんが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈長ベストできました。

2009-02-12 23:02:57 | 手作り(手織り)
パソコンのお友達Sさんに型紙を頂いて作ったベストです。
Sさんとっても洋裁が上手なのです。

昨日はウオーキングをお休みをして、頑張って作りました。
母の着物を解いて作ったリサイクルのベストです。
こんな形のベストを作りたかったのです。

こんなのになりました。



パソコンの帰りのお茶のみの時に「出来たよ。ハンガーに掛けた写真を写したからするからね」

と話したところ、着ているのではないとよく解らない、と言われたので帰って来てから主人に写してもらいました。

台所で写したので色々いらないものが写ってしまいました。

もっとよい場所で写せばもっと素敵に写ったのかもしれませんが、夕飯の支度にせかされていたので仕方ありません。(言い訳ですね。)

着物布なのでちょっと張りのある感じになってしまいましたが、体型が隠れてよい感じです。

洋裁初心者にしては良く出来ていると思います。(自己満足かな)
今度はもっと柔らかい感じの布地でつくるとよいかな。

母の着物が色々と変身です。

Sさん型紙ありがとう。又よろしくね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作っています

2009-02-10 21:55:08 | Weblog
パソコンのお友達のSさんの着ていたベストがとても素敵だったので、私も母の着物を解いた布で作ってみようと型紙を頂きました。

その型紙を使って作り始めました。



布を裁ち、仮縫いをして着てみたところ、とても素敵なものができそうです。

明日本縫いをすることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ました

2009-02-09 21:44:15 | 手作り(手織り)
手織り教室の作品「ルーピングのショートマフラー」出来上がりました。


中細の毛糸とモヘヤを混ぜて作っています。
ちょっと暗い感じになってしまいました。

このマフラー、お年寄りの人を招いて月に1度昼食会をしているMさんに協力しての作品です。プレゼント用なのです。

女性の人にはこの形、男性には普通のロングマフラーです。

次はどんな色で作ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方不明ですって

2009-02-08 21:40:03 | Weblog
月に1度の手織りサークルの日です
バックを作ると言っていたIさん、先月の時に接着心を張ったりして準備をしておきました。

今日はいよいよ形にすることになりました。いつも私が作っている形で良いということでちょっとお手伝いです。

午後からだったので、持ち手はついたのですが細かいところがまだできていません。来月また続きをすることになりました。

夕食も終わりのんびりしていると防災無線で行方不明者のお知らせですという放送がありました。

テレビの声を小さくしてよく聞いてみると、親せきの家に来ていた5歳の男の子が3時頃補助輪の付いた自転車に乗って出掛けたまま7時半になっても帰ってこないというのです。お心当たりの方は警察、または最寄りの交番へ連絡してくださいというものでした。

お年寄りが行方不明というのは時々ありますが、5歳の子供というので心配になってしまいました。

親せきの家ということは、あまり道も知らないだろうし、自転車では少し遠くのほうまで行ってしまったかもしれないし。

真っ暗になっているので方向も分からないだろうと。

そんな心配をしていると、30分ほどして見つかったという放送がありました。

ホッとしました。

防災無線はよいですね。放送すればあちこちに情報が伝わるので発見も早くなるのですから。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作れるかな?

2009-02-06 21:50:53 | 手作り(手織り)
昨日Sさんが朝早くポストに入れておいてくださった型紙。
メモを見たら6時50分と書いてありました。皆早起きなのですね。
私まだ寝ていました。

早速素材つくりです。母の着物を解いてリフォームをしようと思っているのです。sさんが着ていてとても着やすそうで、作るのも私に出来そうなものだったのです。

着物を解きアイロンをかけて置きました。母たちの時代は、着物を解いたら洗い張りをしたものですよね。今は張り板などという道具は持っていないので、アイロンをかけただけ。
前に着物を解いたのできれいにしたほうがよいかと思って、洗ったら幅がとても狭くなってしまったのです。アイロンをかけても元の幅にもどりませんでしたから。



父の丹前も解いてあったのでアイロンかけです。
これは裂き織りにするつもり。縦糸どんな色がよいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できな~い

2009-02-05 22:22:39 | パソコン教室
節分も過ぎたのですが今日のパソコン教室は節分のことです。
節分の口上にはいろいろあるということです。

ふつうは「福は内、鬼は外」と言いますが我が家の近くの、鬼鎮神社では福は内、鬼は内、悪魔外」というのですって。

近くに住んでいるNさん本当にそうなの?

金棒を持った鬼が奉納されているので「鬼は内」というのだそうです。我が家の子供達も受験期には、「鬼に金棒」と金棒を受けてきました。

そんなことを思い出しながら文を打っていました。
出来上がらなかった。

鬼の面を書いて、グループ化すると鬼の面がおかしくなってしまう。どうしてかな?


節分に主人千葉の孫のところに豆まきをしましたかとメールをしました。

返信で陽ちゃんのお雛様の前で嬉しそうにしている写真が送られてきました。



昨年は初節句で主人と二人千葉へ行ったのを思い出しました。

ひな祭りのうれしさは、わからずにいた陽ちゃんでしたが、今年は「自分の雛人形」わかってうれしそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手織り教室

2009-02-04 22:36:26 | 手作り(手織り)
Mさんの家をお借りしての手織り教室。

Mさんの家でお年寄りを招待して月1回の昼食会を開いて、もう5年になるそうです。

5月で丁度5年になる記念に、使う時期にはちょっと遅れてしまいましたが来年使ってもらうことにして、来ている方たちに、マフラーをプレゼントするとのこと私達も織ることで協力する事にしました。

まず自分用のものを織って見ることにして、教えてもらう。
まだ途中です。出来上がったらします。


いつもはお弁当を持って行っているのだけれど、今日は皆、何か1品を作って持っていくことになっていました。

Sさんはお赤飯。Mさんは大根のグラタン。先生のSさんは油揚げの袋煮。私はレンコンとこんにゃくのキンピラ。Tさんはごぼうと肉の煮物。

すごいご馳走でしょう。カメラを持っていったのに食べるほうに夢中で写真を写すのを忘れてしまいました。残念。食べ終わってから気がついたのです。

残ったものは皆で分けて家で待っている主人のお土産です。フフフフ
それぞれの人が作ったものが少しずつ入っていますよ。



2月生まれの人がいるので先生、ケーキを持って来て下さいました。
我が家で食べる時は小さいケーキですが今日はデコレーションケーキです。



子供たちがいた頃はこんなケーキも食べましたが主人と2人になってからはショートケーキばかりです。

お誕生日の歌”ハッピーバースディー”を歌い、誕生日の2人がローソクを消してお祝いです。

ローソクが5本。教室の人が5人という事で皆元気に今年も過ごしましょうという事です。

美味しかった!!ご馳走様

これから5月までにマフラーを織らなければ。どんな柄にしようかな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする