おり絵先生に紹介して頂いた3種類のマット織り、おり上がりました。
コースターにする予定です。



図案を見ながら織っているのですが、1段目を間違わずに拾えればその模様の間は前段に拾わなかったものを拾えばよいので、織りやすかったです。
でも1段目を間違えて拾ってしまい、気が付かずに織ってしまってその模様が終わり次の模様に移る時に気が付くと大変、何段も解かないといけなくなります。(私は何回もやってしまいました。)
でも織り上がって素敵な模様が現れた時には嬉しくなります。
縦糸が余っていたので切ってしまうのはもったいないので、前に浮き織りで織った矢羽根模様もマット織りで織ったらどうなるのかと織ってみました。

矢羽根の先のとがった部分が良く解らない。もう少し模様を大きくして、とがった部分を多くすれば、矢羽根が目立つのかな。
浮き織りの時にはあまり縦糸を飛ばしたくなかったので、縦糸七本。10段で1模様に
したのだけれど。もう少し多いほうが良かったかな。
菖蒲の図案も送って頂いていて、すぐに織りたいのだけれど、14日が私達の手織り教室。
ちょっと難しそうなので、手織り教室が終わってからゆっくりと織る事にしよう。
コースターにする予定です。



図案を見ながら織っているのですが、1段目を間違わずに拾えればその模様の間は前段に拾わなかったものを拾えばよいので、織りやすかったです。
でも1段目を間違えて拾ってしまい、気が付かずに織ってしまってその模様が終わり次の模様に移る時に気が付くと大変、何段も解かないといけなくなります。(私は何回もやってしまいました。)
でも織り上がって素敵な模様が現れた時には嬉しくなります。
縦糸が余っていたので切ってしまうのはもったいないので、前に浮き織りで織った矢羽根模様もマット織りで織ったらどうなるのかと織ってみました。

矢羽根の先のとがった部分が良く解らない。もう少し模様を大きくして、とがった部分を多くすれば、矢羽根が目立つのかな。
浮き織りの時にはあまり縦糸を飛ばしたくなかったので、縦糸七本。10段で1模様に
したのだけれど。もう少し多いほうが良かったかな。
菖蒲の図案も送って頂いていて、すぐに織りたいのだけれど、14日が私達の手織り教室。
ちょっと難しそうなので、手織り教室が終わってからゆっくりと織る事にしよう。