みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

皆が新しいスタートです

2019-04-09 09:55:43 | 今日の出来事

4月8日皆が新しいスタートです。次男の所から今年高校を卒業した孫が、自分のやりたいことができる専門学校の入学式だったと入学式参加の写真が送られてきました。

長男の所からは今年大学を卒業し教師の道に進んだ孫の様子です。

小学校の教師になる孫G、5年生を担任とかで初めての学級通信を書いたのでその写しがラインで送られてきました。

学級通信、今ではパソコンできれいなものが作れますが、長男が教師(3?年前です)になって初めての学級通信は手書きでした。字のヘタな長男、私が「皆さん読みにくいだろうね」と行った処、生徒から「心がこもっているから」と慰められたそうです。

学級通信、あまり学校の様子を話してくれない男の子。学級通信がとっても楽しみなのでした。

長男が中学2年生の時の担任の女の先生、よく通信を出してくださいました。私はそれを読むのがとっても楽しみだったのです。

他のクラスの先生にあまり出さないでくださいと苦情を言われたこともあったそうですが。(自分も出さなくてはと負担に感じたのでしょうね。)

子供のことをよく見ていないと学級通信は出せないし、時間外に作らないといけないので大変なのでしょうが。

Gも教師1年生。子供たちや父兄に受け入れてもらえる教師になってほしいと願っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文したものが届きました

2019-04-08 14:01:27 | 手作り(手織り)

今までは良く織用の糸を注文していたけれど、そろそろ在庫整理をと思って注文するのを控えていました。

黒と白などの綿糸は経糸に使うことが多いので、在庫が無くなってしまいました。

まだ織りは続けたいので注文してしまいました。

今日届きました。

今度は何を織ろうかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備です。

2019-04-07 14:41:22 | 手芸

リメイク仲間との新しいサークル。会の名前を「絹の会」とSさんが付けてくれました。次回の制作物は、Kさんが教えてくださる兜です。見せていただいた時に季節の物なので今作れば5月に飾れます。そこで次回に作る作品と決まりました

布を利用して折り紙の兜をおる。

折れるように準備をしてきてねと言われていたので、織りもひと区切りついていたので布を切って2枚を縫っておきました。私が作ったのは、着物地を使いました。

裏側は無地の着物地です。

これで2個作れます。

どんな兜になるか楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチになりました。

2019-04-06 13:46:50 | 手作り(手織り)

地織を黒で織ったお花のタペ。

経糸が余ったので、切ってしまうのはもったいないので何かできないかと思って花を一つだけ織ってみました。

それを使ってポーチを作ってみました。花を2個ずつ織ったので中心を切ってみました。

ポーチになるようにマチ分を布で加えて

20cmのファスナーを使うためには幅が足りないので両脇に底に成るのと同じ布を縫い付けました。出来上がったポーチです。

可愛いポーチが出来上がりました。

経糸を切ってしまわないでポーチができるように織ってよかった。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のタペ2

2019-04-05 11:27:05 | 手作り(手織り)

花のタペ2個目です。

今度はレース織の中に花を入れてみました。

春らしいタペが2枚織る事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみです。

2019-04-04 19:56:38 | 手芸

リメイク教室を卒業した仲間たちでの手芸クラブです。

6年間も一緒にリメークをやってきた仲間、このまま分かれてしまうのは残念と今度は手芸のクラブとして出発することになりました。今日は第1回目の集まりです。

これからどんなものを作ろうかとか細かいことの打ち合わせをしてきました。

場所は今までどうり市民センターの部屋を借りることにしました。

皆それぞれ得意なものがあるので自分知っていることを皆に教えて楽しもうということになりました。

第1回目は、Kさんが帯で折った,,素敵な兜見せてくださったのでそれを作ることにしました。,子供の日も近いので季節のものをということになったのです

準備として自分の作りたい大きさの布を用意して次回の時に持ってくることになりました。

私は帯ではなく着物地で作ろうと思います。

色々なものが作れて楽しそうです。

兜のあとはウッドビーズを使い、皆,着物地をたくさん持っているのでそれを使ってネックレスです。それは私が教えることになりました。

皆それぞれ得意なものがあるのでそれらを教えあって楽しい手芸クラブになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はこんな風に

2019-04-03 19:42:33 | 手作り(手織り)

お花のタペ今度はこんな風に織っています。経糸はグレーで、レース織で格子風にしたいので、お花一模様の間に空羽を作りました。

そこにはあとから1本足してレース織風にします。どのお花にしようかなと思いながらここまで織りました。

2個と1個で5段にするつもりです。ここまで織りました。6種類あるけれど5種類きりはいらないので、どのお花にしようかな。

前にもこんな風にしてチューリップを織ったことが有るので思い出しながら織っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のタペ織りあがりました。

2019-04-02 20:14:24 | 手作り(手織り)

おり絵先生に送って頂いたファイルで織り始めていた花のタペ、織りあがりました。

経糸の黒ちょっと細く、花を織った糸が太かったので厚みのあるタペになってしまいました。

経糸が残っていたので切ってしまうのはもったいないのでポーチにでもしようかと続けて織ってみました。

これ半分に切って花を中心にしたポーチを作る予定です。

タペは糸の始末をして飾れるようにしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹のあやチドリ織りあがりました

2019-04-01 19:40:00 | 妹の手織り

新しい元号は「令和」と決まりましたね。

「平成」に決まった時には私は息子の結婚式の衣装を決めるために、息子、お嫁さんになる人と母親、私の4人で車の中で聞きました。あれから30年。息子たちも結婚30年を迎えたのですね。

私の平成時代は、二人の息子たちも相次いで家を出ていき、主人と二人だけの生活になり、孫の世話の楽しい2度目の子育て時代をさせてもらいました。そんな楽しい時代も終わり、一人暮らしになり新しい年号の「令和」は私にとってどんな時代になるのかな。

令和になった発表は妹が手織りに来ていたので、手織りをしながらテレビで見ていました。妹の織っていたあやチドリも織りあがりました。次に織る裂き織の経糸位掛けたいと言って頑張ったのだけれど今織っているのを織りあげるのがやっと。経糸掛けは次回に回ってしまいました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする