goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

裂き織織りあがりました。

2021-04-09 14:40:22 | 妹の手織り

3Mも経糸を張った裂き織、織りあがりました。

1色の裂き布では足りないので私が持っている裂き織ようにと裂いていたものを織りつないでみました。

着物の裏地だったㇼ、浴衣だったㇼ、いろいろなものがあります。

これを30cm位ずつに切って絹の会の仲間にあげて何かを作ってもらおうと思っています。

 

30cm位で作れるものというとペンケース。小さなポーチ、チッシュボックスカバーなどだけれど。皆何を作りたいというかな。

 

これから30cm位に切って、切ったところに接着芯を貼って、、ジグザグをかけておかないと。切ったところがほどけてしまうので。用意をしておこう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとまわってきました

2021-04-08 13:50:36 | 読書

高田郁さんの本に嵌っている私です。

あきない世伝の9巻です。8巻までは順調に読めたのだけれど9巻はなかなか順番がまわってきませんでした。やっと廻ってきました。

8巻を読んだのは何時だったのだろう。

どんな内容だったのか忘れてしまいます。

読んでいるうちに思い出すかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂き織を

2021-04-07 15:47:20 | 手作り(手織り)

何も考えずに織れる裂き織。久しぶりに経糸を張り織り始めました。

縦糸は大分前に裂き織の展示会を見に行った時に買った綿糸。裂き織用の糸のようです。

何を作るか予定はないけれど50羽に経糸を3Mも張りました。

横糸は炬燵布団のカバーが破れてしまったので取り替えたものです。捨ててしまうのはもったいないので裂き織の横糸として使うことにしたのです。

3Mも張ったのでこの布だけではたりないのでなくなったら、いらなくなったものを裂いたものを使おうと思っています。いろいろな色の裂き布になると思うけれど、、どんな織り地ができるのか楽しみながら織ろうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂き織をやりた~い

2021-04-06 12:38:39 | 絹の会

手芸好きが集まっている絹の会です。

先生はいなくて誰かがやっているものを教えてもらって作る会なのです。

今までにもパッチワークをしたりウッドビーズを使ってネックレスを作ったり,バックを作ったりしました。

今度は皆裂き織をやってみたいという事になりました。

織り機は高価なので皆買う予定はないようです。そこで段ボールを使って織ってみることになりました。

私は織りをやっているのでアドバイスをすることになりました。

でも私は織り機を使っての織なのでうまく教えられるか不安です。

皆が始める前に少しでもやっておかないとと思って段ボールを使って経糸を張り、

織り始めました。

段ボールで織るという事織り始めてみていろいろ気が付きました。

縦糸と織用の段ボールがついているので経糸がとっても拾いにくい。初めて織りをする人たちなので。

そこで竹ひごを入れてすこし隙間を開けました。こうするといくらか拾いやすい。

また今まで私は織ったものは額などに入れるので織り機用の紙はそのままにしておく。

けれど皆は織ったものは,おり機から外して何かを作りたいらしい。その為に織り始めて終わりは綺麗に止めないだめ。

その為に紙を織り込んでから、裂き布で織り始めました。

織り機を使うのと違って段ボールで織るのは難しいことに気が付きました。

うまく教えられるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はアジサイを

2021-04-05 12:54:38 | 手作り(手織り)

アサガオを織った時に経糸を長く張ってしまいました。

半分ぐらいの経糸で朝顔が織り上がったのでこのまま切ってしまうのはもったいないので、続いて季節の物、アジサイを織ってみました。

経糸が足りなくなったらと心配していたけれどアジサイ織りあげることができました。

この図案も大分前におり絵先生に送って頂いたものを浮き織にしてみました。

図案では花?はいろいろな色が混じっていたのだけれど図案通りに色を変えるととっても織り難いので大変。単色で織ってみました。

下の方にも菖蒲を入れてみました。

これも孫が飾ってくれるのを期待して織ったものです。

アサガオより季節の花としてはアジサイの方が先ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花も

2021-04-04 14:10:27 | 花集

春ですね。柿の木もイチジクの木も新芽が出て来てきれいです。昨年はあまり成らなかったけれど、今年は生ってくれるかな。

我が家の狭い庭もいろいろな花が咲いてきました。

球根で増えて着てあちこちに咲いています。

水仙はもう終わりですね。

しゃがの花も咲きだしました。

この花お友達に何年か前に一株いただいて植えたのです。どんどん増えてあちこちに植えたりしたのです。葉の時には邪魔になる花なのですが咲くととってもかわいい花なのです。

花が咲き始めると雑草もどんどん増えてしまって草取りが大変になってきます。

誰もしてくれないので私がしなければならないことなのですが。でも綺麗になった庭を見るのもいいものなので頑張ってすることにっしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔、織り上がりました

2021-04-03 19:08:59 | 手作り(手織り)

おり絵先生に大分前に頂いた朝顔です。

浮き織でタペストリーにしようと思って織っていました。

1段にいろいろな色が入って織り難かったけれど織りあがりました。

7月のタペとして孫が持って行ってくれるかな。

我が家に飾るよりも、孫が喜んで持って行って教室に飾ってくれると皆さんが見てくれるので嬉しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいの?

2021-04-02 19:08:48 | Weblog

今日の新聞のひととき欄に載っていました。

酒粕を焼いて砂糖を付けて食べるという事。今のようにお菓子のない時代の御やつだったのでしょうか。

我が家の主人も大好きでよくストーブの上に置いて焼いて食べていました。

主人美味しそうにパクパク食べていたのです。それを見た孫4歳ぐらいだったかな、「僕も食べる」というのです。

私は「美味しくないからやめなさい」といったのですが。

孫主人からもらって一口食べました。

その後です。苦そうな顔をして「いらな~い」と言って吐き出していました。

その時の顔、今思い出しても笑ってしまいます。

酒粕にはそんな思い出があるのです。孫そんなことが有ったなど覚えているかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔のタペを

2021-04-01 16:07:18 | 手作り(手織り)

孫が「おばあちゃん、学校の教室に飾りたいのだけれど4月のタペは?」と聞かれました。今年おり絵先生に桜並木のファイルを送って頂いたのだけれど私はそのままになっていました。

昨年だったかな織ったものを長男が持っていって、そのままになっているようです。探してみてと言ってあるのですが。

4月のタペは我が家にはないので、ちょっと早いけれど5月のタペ鯉のぼりを持って行きました。

私が織ったタペ父兄の方に好評なようなので頑張って織らなければと思いました。季節の物を飾りたいようです。

頂いたファイルを探したら朝顔のタペのファイルがありました。今から織れば間に合うと思い経糸を張り織り始めました。

ここまで織れました。

赤と青と紫の花を織る予定です。

これ大分前に斜線織で織ったのかもしれない。

今度は浮き織で織る事にしました。

朝顔は7月でもいいのでその前の6月用のアジサイを織らなければ。

アジサイを先に織ればよかったかな。

間に合うかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする