![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/196f56f36600cd3126af428a6da57025.jpg)
父の日の花は薔薇・・と知ったのは、結婚してからだった。
結婚前の3年間を住み込みで過ごした男の子ばかりの、京都の医院の院長先生に
父の日、黄色がお好きだったので黄色の薔薇の花を贈ったことがあった。
結婚が決まっていた私には、家庭生活のシュミレーションだったかも知れない、貴重な有難い経験、
奥さまにも教えて頂いたことがらは多く、感謝の意で盆、暮れには届け物をさせて頂いていた。
先生が必ずお礼にデパートから届けられるものが必ず手書きの住所なので、米寿を迎えられ
体力的にも負担をかけると思いやめた、思えば33年経っていた。
今日は我が家の子供たちと企画の『父の日』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/9b9f54e4f56ff083feeacb085d8c2031.jpg)
お昼前全員大人8人孫2人(去年は大人7人孫1人だった)みんな揃ってランチバイキング。
ホテルの前のUSJのハリウッド・ドリーム・ザ・ライド、滑車の音と歓声が聞こえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/8cbc77d063d8fd1dd948ba86615985d1.jpg)
ある日の夕食後、展君と話していた夫が「ボーリングやってみたいなぁ」と言ったのを次女がキャッチ、
密かに(父の日のイベントはこれ!)聞いてみれば子供たちもみんな大賛成。
と言う事で、食後は住之江のMAG’S 、まずはボーリング夫婦のペア、ジャンケンで決めたペア・・。
息子の仕事柄親子で・・こんな姿なんてまず無かった。 しかし若者のパワーはすごいなあ。
仕事を離れて男性組み、家事育児や仕事から離れ女性人、みんな純粋に楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/6dd1bd9350d9b60c0610fa98d32a0aed.jpg)
次は・・今だに現役であり夫の特技、卓球。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/e2aa4d25eb049f727731ce6106159961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/f564caf992e76eeb932ce70572430edd.jpg)
バッティングマシーン。 セイくん(右) 元野球部展くん(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/8efed123df0f323f38e6297b1e20d8fa.jpg)
愛ちゃんも・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/5096b4a9e2f3c68943be7fe83b1bad63.jpg)
締めは夫、セイくん、展くんでビリヤード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/7f77a0ed169bd5c017c8f31c29e12bec.jpg)
爽やかなひと汗をかいたあと、夕食はセイくんの家にお邪魔した。
みんなからもらったプレゼント、昨日買ってもらったジーパンは今日早速敬意を表してはいた夫。
長女とセイくん、次女夫婦・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/934edfaef70e5dec9eaafdce04ed3dee.jpg)
長女らしい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/a65901eb6d46261a25f831fe8c7a2ffb.jpg)
息子夫婦から・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/280d742638c9639e5f91310f849714b4.jpg)
ひろとの手形と緑のぺんで書いた夫への初お絵かき・・のプレゼント。
1歳2ヶ月、この小さな手がどんなに大きく育っていくんだろう、そのアイデアに感激である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/10b6c98e2956183b94c5eb38964520f2.jpg)
夫を中心に、子供たちと興じるその姿を時折カメラにおさめながら、田舎の母を思い出していた。
豊かでない暮らしの中で母がいつも心がけていたのは『家族の和』そんな中で育ててもらったことが、
今こうしたことへ繋がっているのではなかろうか。 家の流れは心の流れだと言う。
母がいつも言う。 「母さんたちを見ていいと思うことはそのまま見習って、これはどうかなと思うことは、
せんように努力しんさい、そんな生活の心が子供や孫に流れて行くんじゃから」
母が心がけていた『家族の和』私は親としてどんなことを心がけ貫いていることがあるのだろうか。
夫の家族もみんな仲が良い。 そのいい流れを子供の代へ、孫の代へ流していく今の生活が、
親の責任としてとても大事なことをいっそう感じた。
みんなが楽しむ後姿を眺めながら、母に感謝のそして子供たちに感謝の父の日。
夫にも私にも、もう父親はいない。 64歳、58歳早くにこの世を去った父たちにも今を感謝の日だった。
* 紫陽花・今日の一枚 *
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/da3e6ef248e625031f10da88f46e9f60.jpg)