ミルクレゥプのカルボナーラの逆襲2112 その時、納豆にネギも付いてほくほく

コアでマニアックな洋楽に坂道シリーズにアニメと声優が好きな
マイノリティによるブログタイトル通りのカオスなブログですw

Anberlin - Dark Is the Way:Light Is a Place

2010-09-15 19:19:16 | 洋楽レビュー/感想 2010
洋楽レビュー/感想。


◆Anberlin - Dark Is the Way:Light Is a Place
前作より、多少明るくなっていて、
今作はアメリカのロック的な壮大さや爽快さや、
初期の頃を彷彿とさせるようなストレートなロックのノリが増して、
前作を作ったからこその深みも加わり、
曇りから晴れて行く(雲の合い間から陽が差してくる)感じ…、
アルバムタイトル通りの、
暗い道を通って光が差し込む場所に着いたような感覚を得られ、
希望を感じるというか、独特の美しさがあり、
このバンドはやはり素晴らしい!

演奏自体は今までの作品に比べると、かなりシンプルになってますが、
↑の曲も普通にノリが良い感じかと思えば、中間部に静かで美しいパートがありますし、
アレンジが凝ってるというか、
ディレイなどの空間系エフェクトを多めに使ってる事もあり、
奥行きが出た感じで深みも増してますし、
丁寧で音が少ない分、
一つ一つの音に説得力が増していて、
歌詞も深いですし、
聞けば聞くほど味が出てくる感じです。

来年のパンスプでいいから、ライブ見れるといいな…

ちなみに、
静かな曲だとちょっとうるさい気もしますがw
相変わらずドラムの叩きっぷりは半端無く、
どれだけ力込めて叩いてるんだと言わざるを得ないw
ここまで強くて重く叩く人って、Cozy Powellくらいしか居ない気がする。
ここで何回も書いてますがこのドラマーはもっと評価されてもいいと思うな…



PS
何かの雑誌で某マ-ティーさんが、
きっと分かってくれないだろうけどという前フリの後に、
ドラムの音の大切さを説いていて、
「ドラムの音が良ければその作品は良い」みたいな事を冗談っぽく言ってましたが、
個人的にもドラムの音は重要だと思っていて、
某「跳ねた曲に打ち込みのドラム」の曲が何か気持ち悪く、実際に叩けよとか思うのですが、
そのバンド好きの人からそういう意見を全く聞かないんで、
みんなドラムとかどうでもいいんですかね…
ドラマーじゃ無くても、HR/HM好きは割とドラム気にするのですが、
メタル好き以外はドラムには興味持たない(ドラムに付いての話を見ない)のが不思議で仕方ない。


PSのPS
もう秋ですね。
【NHK】 秋ちゃんが夏将軍に勝つ!! ついに秋へ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブエルタ・ア・エスパーニャ2... | トップ | ブエルタ・ア・エスパーニャ2... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

洋楽レビュー/感想 2010」カテゴリの最新記事