しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ジンジソウ ( 人字草 )‥‥‥「ムラサキジンジソウ(紫人字草)」

2021-12-01 |  10月 の花たち

                         ↑ 2021/11/06 撮影…ムラサキジンジソウ

2021/11/10 撮影

[ ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草 ]

園芸店で求めました時のラベルに、
「ムラサキバジンジソウ」の名が記してありました。
葉が紫色の種は品種のムラサキジンジソウと呼ばれています。


ジンジソウ (人字草)
本州の関東地方以西〜九州にかけて、
山地の谷間のやや湿った岩壁に自生します。
草丈は、10〜35cm。
やや無毛または粗い毛があります。
根茎は短く直立または斜上します。
根出葉は、長さ2〜15㎝の柄を持ち、腎臓形または円形で7〜11に中裂し、
長さ2~11㎝、幅は3〜16cm、基部はやや心臓形で、
裂片には欠刻状の鋸歯があり、束生します。
花期は、9~11月。
花茎を伸ばし、集散状の花序に白い花を多数付けます。  
花弁は5枚で白色で、
上側の3枚は扇状に並び、小さく先がとがっていて、
基部に黄色の斑点があり、はつきりした爪があります。
下の2枚は長楕円形で長さ1.2~2.5㎝、垂れ下がっています。
雄しべは10個、葯は橙黄色です。
果実は蒴果で、先端に2つのくちばし状の突起があります。
名は、花の形が「人」の字に似ていることから付いたそうです。
別名 : モミジバダイモンジソウ(もみじ葉大文字草)
葉が紫色の種は品種のムラサキジンジソウと呼ばれています。

日かげに植えていますので、
花が咲かないのかしらと思っていましたが、
可愛い花を見せてくれました。

ムラサキジンジソウ
2021/03/10 撮影

201/21/07/10 撮影


2021/10/21 撮影

 〃




2021/10/24 撮影


2021/10/26 撮影


2021/10/30 撮影


2021/10/31 撮影


2021/11/06 撮影

 〃
 〃

 〃


2021/11/07 撮影

 〃


2021/11/08 撮影

 〃


2021/11/10 撮影

 〃


2021/11/13 撮影

2021/11/17 撮影


2021/11/23 撮影


2021/11/30 撮影

 〃

 〃


2021/12/03 撮影

 〃


2021/12/17 撮影


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャボバホトトギス ( 矮鶏葉... | トップ | アワコガネギク ( 泡黄金菊 ) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薄ピンク色 (はなねこ)
2021-12-01 11:22:08
こんにちは。
薄ピンク色の花弁がきれいですね。
ジンジソウもダイモンジソウもユキノシタも、ひとつひとつのお花が美しいですし
蕾からほどけるように展開する花弁がとてもかわいいなぁと思っています。
花弁が茶色になるところもきちんと撮られていて、お花への愛情が感じられます。
私も見習わなくてはです。
返信する
Unknown (light77g)
2021-12-02 16:53:22
こんにちは。

初めて見る小花ですが、なぜか懐かしい♡
と思ったら、ユキノシタのお仲間なんですね。

葉っぱ〜紫で趣があります!

小さなお花は、押し付けがましくなくて優しいですよね^ ^

いつもありがとうございます♬
返信する
Unknown (みなみ)
2021-12-02 22:57:13
はなねこ 様
こんばんは。
ありがとうございます。
生きものや草木のことなどについて、詳しくご存じでいらつしゃいますね。
会える時期や場所、小さな特徴など、いつも学ばせて頂いております。

人字草も大文字草も雪の下も似ていて、ほんとうに可愛い花ですね。
人字草は初めて手掛け、楽しませてもらいました。
返信する
Unknown (みなみ)
2021-12-02 23:50:13
りら 様
こんばんは。
いつもありがとうございます。
柚子の香りの朝のひと時、素敵ですね。

人字草の花「押し付けがましくなくて優しい」、私もそう感じます。
優しい花に癒されますね。
返信する

 10月 の花たち」カテゴリの最新記事