goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

クリンソウ ( 九輪草 )

2010-05-25 |  5月 の花たち

                               ↑ 2010/05/22 撮影

2010/05/22 撮影

[ サクラソウ科サクラソウ属の多年草 ]

北海道南部~四国にかけ、
山麓の湿地などに自生します。
草丈は、40~80cm。
葉は根生し、
倒卵状長楕円形15~40cmで皺があり、
円頭または鈍頭、低い三角形の鋸歯を持ち、
表裏ともやわらかく無毛です。
表面は鮮緑色で裏面は淡緑色、中央脈は太い白色、
基部は赤みを帯びてしだいに細く
翼のある柄となります。
花期は、5~6月。
花茎の上部に径2~2.5cm、筒部の長い5中裂漏斗形の花を
輪生して2~5層に付けます。
花の色は、紅紫色を基本としますが、
白色や淡紅色など変異が多く、
自然にも白花種が時々あり
シロバナクリンソウと呼ばれます。
果実は、さく果でほぼ球形です。
九輪草は、日本の桜草の仲間で最大です。
名は、実際に九層になるわけではありませんが、
花が何層にも輪生することから
付いたそうです。

多年草ですが、
暑さに弱く保湿がむずかしいので、
今年もポット苗を買って
補充しました。

 

2010/05/16 撮影

2010/05/21 撮影

2010/05/22 撮影


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオハダ ( 青肌 ) | トップ | ガンセキラン ( 岩石蘭 )  »
最新の画像もっと見る

 5月 の花たち」カテゴリの最新記事