↑ 2013/11/09 撮影…楷の実と鳩
今日の散歩コースは、
御茶ノ水駅聖橋口~湯島聖堂~ニコライ堂~山の上ホテルです。
所属する俳句会の「周年のつどい」が
御茶ノ水(山の上ホテル)で行われました。
ちょっと早めに家を出て、散策をしました。
湯島聖堂
2013/11/09 撮影
…聖橋から撮影
江戸幕府の儒学者林羅山が
上野忍ヶ丘に建てた孔子廟と家塾を、
元禄3年(1690)徳川綱吉が湯島の地に移し、
大成殿(孔子廟)とその周辺の建物をあわせ聖堂と総称しました。
その後、寛政9年(1797)幕府直轄の昌平坂学問所が開設され、
孔子廟(大成殿)関係だけのものを分離して
聖堂と称するようになりました。
大正12年(1923)関東大震災により入徳門と水屋を残してすべてを焼失し、
現在の建物は、
昭和10年(1935)旧聖堂を模して再建された鉄筋造りです。
入徳門は宝永元年(1704)建造されたままの唯一の木造建造物です。
2013/11/09 撮影…聖橋門
聖橋門(ひじりばしもん)から入って階段を下ります。
石畳の両側に茶の花が咲き、
モッコクの赤い実が零れていました。
…茶の花
…モッコクの実
…モッコク
…イヌタデ
…ヤブミョウガの実
…ヒメソバツル
…カイの紅葉
…〃
入徳門(にゅうとくもん)から階段を上がって杏壇門(きょうだんもん)・大成殿へ
大成殿(たいせいでん)は、
しばしば火災に遭い、関東大震災により焼失し、
現在の建物は昭和10年(1935)に再建された重厚な鉄筋造りです。
…大成殿
石畳に戻り、ゆるやかな石段を下って孔子像へ
…ススキ
…カイの実
…孔子像
孔子銅像は、
丈高4.57mで孔子の銅像としては世界最大、
中華民国台北ライオンズクラブから寄贈されたものです。
…ナンテンの実
…カイの実と鳩
…左モッコク・中カイノキ
…カイの紅葉
初めて楷紅葉と楷の実を見ました。
鳩が羽音を立てて賑やかに楷の実を啄んでる光景は壮観で
しばらく佇んでいました。
斯文会館(しぶんかいかん)
斯文会館で御朱印を頂きました。
帰りは仰高門(ぎょうこうもん)から出ました。
ニコライ堂
2013/11/09 撮影
ニコライ堂の名で知られている東京復活大聖堂は、
日本に正教会の教えをもたらしたロシア人大主教ニコライにより、
明治17年から7年の歳月をかけて建てられました。
中央にドーム屋根があり、壁が厚く窓の小さい堅牢な造りです。
日本では屈指と言われるビザンティン様式の建築で、
国の重要文化財に指定されています。
…ユリ
時間に追われながら山の上ホテルへ
なんとか「周年のつどい」に間に合いました。
最新の画像[もっと見る]
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「11月」 4週間前
- しをり戸 「10月」 2ヶ月前
- しをり戸 「10月」 2ヶ月前
- しをり戸 「10月」 2ヶ月前
- しをり戸 「10月」 2ヶ月前
「 雀の足あと ・・ 冬」カテゴリの最新記事
- 湯島聖堂 (ゆしませいどう)とニコライ堂・・・ [ 東京都 ] < 11月 >
- 上野東照宮ぼたん苑の「冬ぼたん」 と 不忍池の「枯蓮 」 ・・・ [ 東京都台東...
- 城南住宅地区 (向山3丁目)~田島山十一ヶ寺~白山神社 ・・・ 「東京都練馬区」...
- 宝登山 (ほどさん) の 臘梅園 (ろうばいえん)・・・[埼玉県秩父市 ] < 1月 >
- 国立科学博物館附属 自然教育園 (しぜんきょういくえん)・・・[ 東京都港区 ] ...
- 区立・池上梅園 (いけがみばいえん)・・・[ 東京都大田区 ] < 1月 >
- 都立・神代植物公園 (じんだいしょくぶつこうえん) ・・・ [ 東京都府中市 ] < ...
- 皇居東御苑 (こうきょひがしぎょえん)・・・ [ 東京都 ] < 12月 >
- 奥多摩の紅葉 ・ ころ柿の里・・・[ 東京都西部~山梨県塩山市 ] < 11月 >